ASDの中年男性の人生の生き方。ときどき投資。 -5ページ目

ASDの中年男性の人生の生き方。ときどき投資。

シェアハウスで社会不適合者たちと暮らしています。発達障害(ASD)だから社会に適応できません。どうやら唯一トレードが好きだから、ひたすらトレードしてるかなぁ。

最近は大自然の中で農作業が主です。生きることは難しい。

先日、日商簿記2級を受験してきました。

 

去年の夏に日商簿記2級を取得しようかなと思いつつ、勉強に励んだわけですが…

正直言って全然勉強に身が入らなかったです笑

 

 

 

 

たしかに勉強していてオモシロイこともあったし、ためになることもあったのですが、

 

「別にここまで知りたいと思わないな・・・」とか、「連結会計がメンドクサイ・・・」とか、

なかなかネガティブな心に侵されることが多かったです。

 

「別に経理マンとして就職することも考えていないのに、なぜここまでしてストレスを抱えなきゃいけないのか?」とか途中に思ってしまったので、まったく勉強に身が入りません。

自分にはとことん向いていないのだと再認識する機会にもなりました。

 

んで、このままストレスを抱えたまま生きるのも癪に障るので、とりあえず理解不十分のまま試験を受けにいき、「訳ワカメ・・・」状態でCBT試験をしました。

 

もちろん模試もろくに解いていないので、

試験中は隣の人とかが計算して解いていく姿に

「おお~っ、勉強してきたんだな・・・」と変に感心してしまいました。(その人も日商簿記を受験していたかは分かりませんが)

 

結果は・・・言わずもがな、立派な『不合格』です。全然合格点に届きませんでした。

 

「よくこんなレベルで受験したなぁ」と思いましたが、もちろん良いこともありした。

 

私の住んでいる村には住民登録してから1年以内の人を対象に、新規で事業を立ち上げて村に申請したら定住サポートみたいな感じで助成金がもらえます。その額は60万円です。

 

申請する際には、事業計画書とか資金繰り表とか損益計算書(見込み)を紙面に起こして提出するのですが、簿記のテキストを見ながら用語を駆使しつつ、それっぽい計画書を仕上げて申請したら通過したので簿記の知識が役に立ちました。

 

きちんと開業届の控えも提出し、事業収入を記載した確定申告の控えも提出して、村から「お、コイツはちゃんとやっているな」と証明できたので、めでたしめでたし。実際にちゃんと事業をやっているし、誰も文句は言えないだろう。

 

という形で、簿記を勉強したおかげで即60万円をゲットできたのはデカいですね。

 

 

・・・ということで、日商簿記2級の体験記でしたが、いろいろ自分のことも再認識できました。

 

「村に住んで1年経っていろいろ手伝いをしてみたが、自分には、自分が主体となってやりたいことが特にない。

自分は『やりたいことがあってやっている人を人物像から総合的に判断して、その人を応援したい』んだな」とかって思ったりしたんですよね。

 

だったら、財務諸表を『作成する』ための簿記を学ぶよりは、『読み解く』ための会計の方を勉強した方が自分のためだし、あまり自分には簿記を勉強する意味がないなぁ・・・と。

 

これが分かっただけでも収穫かな、と。

 

調子がいいと思いきや唐突に虚無感に襲われてしまい、まったく何も手につかなくなるときがある。


頻繁に起こることなので慣れたものだが、、、




昔を振り返ると中学生までは元気にやっていたけど、高校生になり入学して間もなく知らない人ばかりの教室で机に座ったとき「あ…ここに居たくないな」と社会の生きづらさを痛烈に感じた。(当事「生きづらい」という言葉もなかった。インターネットが一般世帯に普及してから「生きづらい」は広まったように思う)


そこから過眠してしまう生活が20年以上続くことになる。


自分でも不思議なことに眠い。高校生の頃、学校に行く時間以外は常に眠っていた。本当に起きていられない。20代の頃は、最長で1日20時間くらい眠ってしまう生活に数年間は悩まされ続けた。


「俺ってナルコレプシーなんかな?」と疑ったが、急に睡魔に襲われてストンと眠りに就くものではなく、なんかドロドロとまったりと眠ってしまう。


心配になり精神科に診てもらったが、当時は日本社会に『発達障害』という概念も知られておらず、結局精神科医から「怠け者」という感じで鼻で笑われ小馬鹿にされて終わったことは忘れない。


「自分は怠け者なのか…?違う気がするんだけど…」


まさか後年になり、自分が発達障害だと診断されようとも思わないし、家庭環境からくる複雑性PTSDによるものだとは思わない。


パニック発作や乖離症状だとも自覚はない(すでに症状は現れていたが)。


精神疾患とは無縁だと思ってたけど、勇気を出してはじめて受診した精神科だった。だけど精神科医が鼻で笑ったのを見て、バカにされた気持ち反面「あ、俺は精神病ではないんだ」とも解釈してしまい人生を頑張ることにした。


だけど無理でした。


急に書く気が失せたので本記事は終了

昨年2月に山奥に移住してから1年以上が経ちました!


当初は老後のつもりでいて遁世の気持ちでいました。ひたすらに山奥の村で第一次、第二次産業のお手伝いをして、日常生活では人工の娯楽物やコンビニもないので買い物には苦戦し、冬は寒すぎるので布団にくるまって過ごしました。。。


う〜ん、メリットとデメリットを思いつくまま列挙してみます。


【メリット】

・もはやゴリゴリの資本主義社会ではないので“生きにくい”を感じなかった。むしろ人類が今後目指す社会に近しいものを感じた。


・ゆる〜く働ける。自分の必要なときに必要なぶんだけ働いた(「働ける」ことの嬉しさもあり、加えてASD特性で過労してしまったが)。一般的には「使えない」私が、働き手として重宝される。


・都会に住んでたら絶対に出会えなかった類の人たちと仲良くなった(それなりに)

・その人脈から人のつながりの大切さを痛感した。どうにでも生きられるんだと思えるようになった。

(就職活動とは対人関係が築くのが下手な人や御縁に気が付かない人がやる行為であり、上手い人は勝手に繋がっていく感覚が分かったし、その様子も見た。もちろん私は「下手」な側だが・・・)


・クリスマス時期は毎年タヒにたいくらいのムードになって苦しんだのに、まったくクリスマスの空気が村には催されずに正月を迎えたので人生至上ハッピーなクリスマスを過ごした。←勝手に時が過ぎていった。(その反面11月24日には山を下り、東京都新宿区歌舞伎町のコンビニに入ったが、すでにクリスマスモードになっており鬱になった…)


・夏は暑いっちゃ暑いけど、標高あるとこなので比較的涼しい。山奥でニュースを観ると、都心の人たちは大変そうだなという感想でした。



【デメリット】

・とにかく買い物が不便すぎる。一度に大量買いがデフォルトになる。


・街まで遠い…


・散歩が趣味だが、気軽に散歩ができない。理由としては、すれ違う人たちが近所の顔馴染みのため挨拶をしなきゃならない。←私が散歩するときは、考え事しながら自分の世界観に浸りたいのに阻害されてしまう。都会の希薄な人間関係みたく他人を無視して歩きたい…夜中に散歩していたが、リアルに鳥獣類に襲われる可能性があるため警戒心を張り巡らさなきゃならない…


・もともと寒がりのくせに寒い時期が長い。もうすべてが嫌になる。そう、すべてが。


・シェアハウス住人の中にはガチの犯罪レベルの人がいた。一つ屋根の下で暮らすにはストレスがあった。




みたいな感じかなぁ…総括としては、総じて「生きやすい」と言えます。だから寒さに強くて、人とのコミュニケーションが好きで、活動的で、都会生活に疲れた人には最適な環境じゃないでしょうか。


この1年はオモシロかったけど、実は何にも自分がガッツリ腰を据えてやりたいと思えるものは見つからなかったです。


私はやりたい人たちをサポート(お手伝い)する立場が最適っぽいですね。


でもでも…勉強したいことも心に湧きました。


オモシロくなりそうな予感


「投資をしたことがない。投資には興味があるけど怖いなぁ」という人がいますが、すでに投資をしているので安心してください。


そして、すでに損失を出していることも付け加えておきます。


単刀直入に言うと、「円という法定通貨を保有してるよ?円安(円の価値が安い)になってるのに、なんで円を売却しないでいるの?物価高い(相対的に円が安い)って不満があるわりには、それほどまでに日本円にしがみつくのはナゼですか?」というのが投資家の意見だと思います。



だから投資未経験者でも、すでに投資家だったし、これから勉強すれば何とかなると思っていいかと感じています。


最も、政治に口出して(日本国憲法上では、国民が主体なので)政治家を選んで育てて賃金を上げるようにしていくとか、そういうアプローチでもよいかと思います。


あんま投資って難しく考えなくてもよいかと思いますよ。

2025年はじめて記事を書きます。

 

今年2025年は都市伝説界隈では自然災害やら第三次世界大戦が勃発するやら囁かれてます。私的には資本主義社会の崩壊が始まっていくんじゃないかと思っています。

 

人類全体がお金の価値なんてどーでもよくなって原始的な価値観になってしまえばいいなぁと願いながら本記事を綴ります。

 

目指せ!脱資本主義!

 

 

…というわけで、私にはトレードしか能がないんだろうなぁと思いつつ、考えていることを書きます。ネットの向こう側へ参考になる人がいれば。

 

 

 

私の経験則上、トレーダーで「お金はお金である」と考えてる人はお金に貧してるし、「お金は数字である」と考えてる人はお金に恵まれているという傾向にあります。

 

具体的にいうと、生活の中に“%”という概念を利用しているか否か。

 

究極のところ「これだけじゃね?」とも思います。

 

月20万円稼ぎたいという人がいた場合、その人は20万円を働いてゲットしてもいいです。または8000万円の資産を年利3%で運用してしまってもよいです。←8000万円×3%÷12ヶ月=20万円/月

 

おそらくは、投資したことない人は後者の考えができないのではないかと思います。

 

しかしながら「その8000万円をどう貯めるかだよ!それを教えてくれよ!」という声が聞こえてきそうですが、それも%を利用してしまい8000万円まで増やせばいいです。

 

おそらく投資しない人とする人では、ここで差が生じてしまうように思います。

 

義務教育で習う算数レベルで充分ですし、難しい計算は不要です。計算できないならネットの計算ツールに入力してもよいし、電卓でポチッと計算してもよいです。

 

%を利用しながら数字(お金)を増やす作業は「投資」であれば可能になります。一方で、働くだけのお金の稼ぎかたしか知らない人は…%を活用しないので難しいです。

 

投資する人なら一度は目にしたことがあるように、いわゆる“複利の力”を使い回して増やしていきます。

 

お金だからって難しく考える必要はなく、単に数字として見たら簡単になる気がしませんか?

 

…というわけでタイパやコスパを考えると、私はトレードをガッツリ学習したほうが数字(お金)を増やすのに手っ取り早いかなぁ…と。

 

今は良い時代です。

You Tubeを観ていても「おっ、コイツの解説は分かりやすい」とか思うトレーダーはいますし。わざわざ有料の情報を買わなくても、無料で学べますしね。

 

(でも、もちろん適性みたいなのはあるかと思います。損失に耐えられない人はトレードを辞めるでしょうが、それもまた良し)

 

 

というわけで…先日は確定申告も終わり、2024年の私のトレードは7万円の利益でした!

 

これを「たった7万円かよ笑」「なんか8000万円とか書いてるわりに稼いでないなw」「損失出しないだけマシか」と様々な感想を抱いてくださるのは自由です。

 

ただ私としては、税金を納めたくないから調整しただけというのが答えです。

 

現在の日本国では所得区分が10種類あります。自分が得た収入をさまざまな控除や経費としてフル活用していき、いかに所得を低くするか。

 

高収入でも低所得なら所得税は低くなります。つまりは住民税も低くなります。

 

昨年はいかんせん働きすぎた…給与収入が大きくなりましたし、開業届も提出して事業収入も手に入れ、んでもって夏くらいに為替や株価がそれなりに乱高下したので一部資産を売却し…とかなんとかやっていたら、あんまトレードしなかった笑(チャートを見るのを怠っていた)

 

そんな1年だったので私としては「チャートを観察していれば、そりゃトレードチャンスなんてたくさん出会っただろうけど、機会損失しまくりの1年間で7万円のトレード利益で充分じゃね?」という思いです。

 

これは何が良いかといえば、高資産や高収入を目指すでもなく、「自分が所得を調整できる」という一点に尽きますね。別に低資産低所得でも構わないのですが、必要時に数字(お金)を調整できるというのが強いですね。←強いて言うならば、投資するならタネ銭が必要なので「現金」という資産はそれなりに持ちたいですが。

 

そんなスキルがあるなら、堂々と嘘偽りなく「資産ないッス!所得ないッス!だから低所得層です!だからバンバン給付金もらいます!しかも障害者手帳あるから障害者控除を使います!そしてそして反感も買いますが、非課税所得である障害年金も受給しています!法定免除も利用してるので年金保険料を払ってません!」と主張できますし笑

 

要は、私は所得を調整しています。

これに社会信用度を高める操作をしたいなら、意図的に納税額を大きくするために、もっと所得を大きい額にしてしまうとかすればよいだけです。

 

ま…いろいろ書き連ねましたが、私は今自分のことだけを考えればいい身分なので好き勝手書きましたが。人それぞれに事情や立場が違うので、みんなそれぞれがそれぞれのお金の価値観で考えるしかないなぁとも思います。

 

なんだか後半は書く気力が失せてきたので、この辺で終わりますm(_ _)m

 

明日、明後日は家の改修バイトです。またあのクソ重い石を運ぶんだろうなぁ。天気が良さそうで何よりですな〜

 

 

【追記】

7万円じゃなくて8万円でした