
はて?不登校母の自己実現とは??
どうも、腐母さんdeath
もー、毎日毎日、不登校児の世話して、送迎して、相手して、家事して、残りの僅かな隙間時間に仕事してます。
いやだよ、こんな細切れの時間で仕事するの。
もっとフルパワーで全ての事をやり切りたい…。
って、不登校の親じゃなくても、全国の育児中のママがそう思ってんだろーなw
ストレス溜まるよねー
夜中にスイーツ食べちゃえ!!!
もぐーーーっ!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
母の自己実現って何??
…と自問自答の日々。
先日も通級行かないって言いやがる弟氏を引っ張って、側のコンビニのイートインで時間つぶして、また迎えに行って、その後ショッピングセンターの遊戯施設で弟氏を3時間遊ばせましたわ…。
スタッフのお姉さんに「学校休みなんですか〜?」(悪気なし)って聞かれても、笑顔で「学校あんまり行ってないんですぅ♡」って答えても、今では無傷でいられます!!
私、メンタルマッスル鍛えてますから!!✨
ちょっと大きめの子がいると「同じ境遇かしら!ママさんに話しかけたい!」って思うけど、多分大きめの年長さんだから止めといた…。
最近はマシになった方だけど、まぁ不登校育児の効率の悪さよ!!
マジで学校行って、放課後友達と遊んでくれよー!
会議がないだけで、やるべき仕事はいっぱいあるんですけど〜。
溜め息でちゃう…。
溜め息でちゃうけど、まぁ無い物ねだりしてもしょうがないんで、ショッピングモールで美味いもの食べて幸せをチャージしてきた。
ストレス解消に食べてばっか
しかも、食べながら一句浮かびました…。
不登校 寄り添ふ母に 人権なし
不登校母 心の俳句 (季語なし字余り)
いや、人権くれ本当、人権無いけどw
ダメダメ、もっと希望に溢れた句にしましょ!
スイーツもぐもぐ
じゃ、これで!!
不登校 子に寄り添て 桜咲く🌸
ほら、きっといつか実を結ぶから、あんまり期待せずとも、いっぱい水やりしときましょ。
兄だって、水やりの結果、去年の春に復学したし。弟氏もそのうち開花するはず。
(この春に桜咲いた不登校児さんもきっと大勢の居るでしょう。)
そしたら自ずと母の自己実現もできる!!
今じゃなくても、いつか!!
まぁ、それまでは、筋トレしたり、夜ヨガしたり、休日ランニングしたり、ネイルしたり、パックしたり、ブログ書いたり、隙間時間でできる隙間自己実現でもやっときますかね。
スイーツもぐもぐ
あー、でも、明日からまた平日、
いやだぁぁぁぁー!!
仕事じゃなくても何でもいいんだ!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
【不登校]弟氏がマイクラでイカゲームを再現
どうも、腐母さんdeath
今日もマイクラ三昧の弟氏。
毎日毎日何時間も何やってんの??
って、なんか急に「イカゲーム」完全再現してて、すげーんですけど!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
我が家、デジタル制限は諦めてるので、弟氏はマイクラやりまくり。
でも、先日習得した音声入力で、友達にチャットしたり、マイクラ内の本に自分で設定したルールを書き込んだりしておる。
そんなんで、LD気味で文章を全く書かない弟氏の文章力が分かってなかなか面白いです!!
音声入力様々!!
まぁ、とは言っても、音声入力で読書感想文を書けるかって言ったら、やる気の問題でやってくれないと思いますが…。
で、昨日、何を思ったか弟氏が「イカゲームを完全再現する。」とか言い出した
ぇ、急にどうした!
あんたイカゲーム観たことないじゃん
(母も観てない)
最近2が始まったから、Youtubeで情報流れてくるのか?
いまいち弟氏の原動力が分からないんですけど…
で、ネットで画像を検索しまくって、2、3時間くらいちょこちょこマイクラ触って、できたのがかちら。
⚫︎始めの待機部屋
薄暗い部屋にベッドがいっぱい置かれてる。赤いスキンの弟氏が迎えにきてゲームスタート!
⚫︎だるまさんが転んだのシーン
弟氏がロボットの女の子にスキンを変えて、だるまさん転んだをやってくれる。動くと俺氏に銃で撃たれる。
⚫︎カルメ焼きのシーン
カルメ焼のマークを選んでから、選んだマークと同じ形並んだ左のブロックと同じに右のブロックを掘る。なんかコグトレみたいだ!
⚫︎綱引きシーン
釣竿を使って、お互いに引っ掛け合って相手を引っ張って落とす。
⚫︎ビー玉のシーン
袋に入った色付きガラスを穴に投げ、落とせた数を競う。
⚫︎ラスト
素手の殴り合いバトル
なんかそれっぽくて、イカゲームを全く観てない、予備知識ほぼゼロのワシも楽しめた
まぁ、プログラムとか全く組んで無くて、弟氏が全部手動で相手してくれるだけなんですけど、
でも、マイクラの道具の中で上手い事再現できてるよ!
だるまさんが転んだの女の子のロボットのスキンとかも自分で作ってて、それっぽいぞ!↓
で、弟氏に強制的にイカゲームに参加させられた母は、最後無事クリアして大金をもらいました(マイクラ内で)
↓上にあった札束を落としてくれた。
最後、ゲームから解放されて、自由になるシーンも再現してくれた!やった!自由だ!
しかし、これで終わらないのが弟氏…
更に、ダメ押しで「イカゲーム」のまとめ動画を強制的に観させられた
(どのくらい再現してたか確認させる為に)
無駄にイカゲームに詳しくなりました
全く興味なかったのにw
もー、全体的に母への強制力が強いんだよ
強引…。
まぁ、マイクラもコマンドとか使って、大人顔負けの凄いの作ってる子いっぱいいるし、プログラミング習ってロボットとかバリバリ作ってる子もいっぱいいる中で、大して凄くないかもしれんけど…。
(以前見学に行ったオルタナティブスクールの子達はマジ凄かった…)
でも、この辺、知識や技術もさることながら、最適解をどのように導き出すかは、センスだったり閃き力だったりしますから(多分…)
他にも弟氏、マイクラで自分で設定した世界観でゲーム的な奴を作って母に強制的にやらせたりしてるのですが、それも意表を突いてきて普通にびっくりする
まぁ、とにかく「やりたい」は凄い原動力だわ
で、「やりたい」→「やる」をすぐできるのも凄いわ。それが弟氏の最大の武器だと思うわ…。
(歯磨きも着替えも「やって欲しい事」は永遠にやらんけど)
心配な事ばかりだけど、なにかやってくれそうな気もする弟氏…。大穴馬券的な…。
普通に育てるのは難しそうなんで、このまま自由に育てて、経過観察していこうと思います
(学校には行って欲しいし、歯磨きくらい自分でやって欲しいけども…)
↓凸凹差の激しい弟氏のWISK結果!
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
【復学]友達と笑いながらオンラインゲームをやってる息子を見るのが好き
どうも、腐母さんdeath
ゲーム大好き兄!
完全不登校中もゲームには振り回されましたけど、個人的にはリアル友達と笑いながらオンラインゲームしてるのは、嫌いじゃないし、寧ろ良いなあって思います〜。
まぁ、不登校経験してないママだったら、勉強しないでゲームしてるのイライラすると思いますけど…
不登校時代に、一人でただただ無言でゲームやってた時代を知ってるので、「友達と」「楽しそうに」ってだけで、嬉しくなっちゃうわ〜。
兄の「楽しい!」に比べれば、勉強なんて二の次、三の次!!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
兄、小2の終わりから不登校で、友達と遊ぶことなんて殆どなかった(コロナ禍もあり…)
ゲームは一日に14時間とかやってたし、当時としては早くからオンラインゲームをやってた。
でも、リアル友達とボイチャしながらオンラインゲームができたのは5年生あたりからかなぁ。
やっと周りの環境が追いついた感じで。
初めのうちは、トラブルも軽くあったけど、でも一人でやってる時よりイキイキし始めたなぁ。
だからと言って不登校が急に治った訳じゃないけど、友達と繋がってるのは復学に向かう原動力になったと思うし、
社会との唯一の繋がりだったから、それがなかったら、中学生活にスムーズに入れなかったかもとも思う。
デジタル制限するしないは子供の特性にもよるし、メンタル状態にもよるからなんとも言えないんだけど、
ウチは、制限に失敗して、諦めて、なし崩し的に放任にしてます…
まぁ、デジタルに限らず「〇〇だからアレしろ」「〇〇したら?」をなるべく止めている。
やらされてる感は、彼らの人生の幸福感を奪っていくような気がしてるので。
あと、子供の「楽しい夢中な事」を取り上げる資格なんて、親であってもないんじゃないかって思っちゃってなぁ。
デジタル制限、SCさんにも勧められたし、自分も当時はそうしたら学校行くかと思ったけど
まぁ、そう言う事でもなかったわ…。
ゲームやっても学校に行く子は行くし、行けない原因は他にあるわな…。(特に低年齢)
学校行けなくて、やる事ないからゲームしとるだけだったわ。
因果関係としては、逆だったんじゃないかと思われますな。今思えば。
そりゃ、外で友達と駆けずり回って、勉強もして、スポーツもして、学校も普通に行けて、が理想なんですけど、
でも、無気力無表情なあの時より、今の友達との楽しそうなオンラインゲーム姿を比べたら、一億倍嬉しいんで、それ以上もう何も望まないのよ。
オンラインゲーム中の兄に頭撫でてウザがられちゃうw
まぁ、昼夜逆転しちゃうとよろしくないので、夜止める時間くらいの制限くらいでいいかと思われたりします。
時間制限しちゃうと、逆に思考がゲームに支配されちゃうからさぁ。一日中親子でゲーム制限解除する解除しないの話になるのよ。
学校行く行かないが終わると、ゲーム制限解除するしないのバトルで一日中ギスギス。
これを乗り越えて親子で前向きにデジタル制限に取り組めるのは、結構育児スキルが高くないと難しいのではないか??
個人的な経験から思うと、ゲーム制限するより、家庭内の雰囲気を良くした方がストレス少ないし、最終的に良い方向に行った気がします。
高学年で行動力が増したら、ゲームの執着が一気に減ったし。
中学で復学したら、ゲームやる時間も自ずと減ったしなぁ。
まぁ、不登校のゲーム問題なんて、氷山の一角に過ぎないから、そこだけに注目しすぎて本質のその子なりの不登校の原因を探ろうとしないのは本末転倒なんじゃないかと思ったり…?
そんで、子供がゲームに飽きたらリアルを充実させていくと、良き報告に行くんじゃ無いかなぁ。
親子で「〇〇しちゃダメ!」「すべき!」を削ぎ落として、不登校に振り回されてすぎないで、気楽に不登校をやり過ごすのが良い気がします!