不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜 -29ページ目

【不登校】達観なんてできねーよ!

どうも、腐母さんdeath昇天


3連休、学校なくて平和だったなぁ。


で、開けて今日、学校行かね〜ネガティブ


せめて通級だけでも…って色々譲歩するんだけと、全く無反応で布団に潜るから、なるべくイライラしないでおこうって思ったけど、やっぱりイラっとして怒っちまった。


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
 

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


弟氏、このところ学校への腰がますます重くなりまして。


通級も休みがチラホラ。


怒ったらヘソまげて結局行かないのは学習済みだから、優しくして色々交渉するんだけど、それでも「行くよ!」ってなんないよね〜。


で、もう時間ギリギリになって「いい加減にしなさい!早く起きて!」って言っちゃう。


で、それを見てた旦那(在宅)に「怒るな」とか「そんな起き掛けに色々言っても分からないよ」とか言われちゃうんだけど、


じゃあ、いつ言えば聞くんですかー?


子供なんて、コントロールするもんじゃないって分かってんだけどさw


なんか、横から言われると感情の持っていき所がなくてモヤル。


いや、この場合は旦那のが正しい。


でも、こちとら一時間以上前から、優しく起こしてんだよーー💢


あんたなんて、いつもいきなり理不尽に怒ってるじゃんか!!


凄いモヤル。



凄いモヤるから、そのモヤモヤは筋トレとランニングと仕事とブログで発散します。


くそー💢



いや、前回のブログでも書いたけど、学校行きたくないボーイは、学校行かなくて困んないのよ。あと、もしかしたら5年くらいしたら困るかもしれないけど、今は困らない。


困るのは、対応に追われる母。


通級頻繁に休んだら来年度の支援が受けれないし、そしたら完全不登校に逆戻りだし。


そしたら、居場所探しをまたやらなきゃ。


まぁ、旦那も困らないよね。送迎しないし、諸所の手続きやらないし。


私がさっさと諦めて、完全不登校ライフをエンジョイできれば、逆に丸く収まる気もしてるんですけどね…。


どうしたもんだか。


先の事を心配しちゃうのは、私の課題なんだけど、現実問題、ずーっと家でグダグダしてる子と穏やかに過ごすのは無理…。


兄の時は、全ての手をつくした気がしたので、完全に諦められたけど。


弟氏は、なんかまだ諦めきれない。まだやってない事色々あるし…(兄弟の地頭の差の気もする)




あー、色々試してみるのって、母の勇足なのか??


マジで誰も求めてない、勇足かもしれない。無気力



兄を復学に持って行ったもう一人の達観した私は、「何もしないくて大丈夫。時間が経てば成長する」ってアドバイスしてくんだけど、


弟氏の相手してる私は、そのアドバイス信用できないでいるだよね爆笑爆笑爆笑


同じ私なのに!


不登校は、子供によるし環境によるし、いくらアドバイスされても達観なんてできねーよ!!


兄は大丈夫だったけど、弟氏が大丈夫か分からない。


分からないよーーー!!煽り煽り煽り煽り煽り


↓凸凹育児にオススメな商品を整理しましたニコニコ





【不登校】自分事になんてならんよね〜

どうも、腐母さんdeath昇天


昨日、ランチしてたら隣に座った主婦集団の話が「〇〇さんの息子さんが不登校なになっちゃったんだって」と言う話題で、耳がダンボになりました爆笑


…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
 

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


もう、そんなの自分の事を噂されてるみたいで、居た堪れない!!


しかし、興味はあるので、麺をすすりながら、ずーっと耳ダンボ。爆笑



で、聞いたところによると、その子(多分中学生)は、なんかのきっかけで長期休んでしまい、学校に再登校すると友達が色々言うから、もう学校行かないってなったらしい。


よくある不登校パターン。


「家のが勉強捗るよ」って家で勉強してるらしい。


それで、その子のお母さんは専門的な機関に相談したっぽく、『朝起こすな、自分で困ったら、自分で考えて対処して自分で起きるようになります。』ってアドバイスされたそうで…


まぁ、過干渉しないように。自分事にして、自分で解決させろっていうやつですな。


でも、そしたら、「朝起きないとすべき事が始まらないから」って自分でアラームかけて起きるようになったらしい。


で、お母さんも「今まで手を出しすぎてたのかも」って反省したっていう話でした。


始めから最後まで、全部聞いた真顔



いや、その子めちゃくちゃしっかりしてますから、心配いらないよお母さん…。


まず、何も言わなくても勉強してる時点で神だし。


起きないと困るって分かる時点で、しっかりしてるよ!!


きっと、環境変わったらすぐ復学できるよ!


勉強の心配しないでいいだけで、不登校の悩みの半分は解消されてるよ!!



そ、そんなん悩んでるウチにはいらーーん!!物申す物申す物申す


(噂話をちょっと聞いただけで、実情分からんし、

そのお母さんが悩むのは当然分かる。当然受ける権利がある教育も受けられないしね。)




だって学校行きたく無いボーイ達は、本人寝坊しても全く困らないから自分事になんてならないし、勉強も全くやらないんだぜ…。真顔



うーむ。


これは、年齢的な事もあるのかな??


やはり小学生だと先の事が見えてないから、目の前の嫌を回避するだけになっちゃうけど、


中学生だと、高校受験とか間近にあるから「勉強しなきゃマズイ」って思うのか?


まぁ、その辺り謎ですけど…



でも、親としては、家で勉強しようがしまいが、やっぱり友達と学校で健全にコミュニケーションとって欲しいって思っちゃいますよね。



小学生の低学年とかのが分かってないから不登校に対して周りが寛容な気がする。


自然とあの子はそーいう子って位置付けになって、お世話係みたいな子がお世話してくれるようになる。


中学生は、その辺難しそうだな。


低年齢の不登校は、特性によるものが大きい気がしますが、年齢上がるにつれ、友達問題とか別の事が絡み出しますな。


(まぁ、友達問題も本人の特性も関係ある事もあるのかもしれないけど…。空気読めないのは特性のせいだったとか)



と、色々思いながら麺を完食したのでした。


こんなライトに不登校話が聞けるとは、

不登校、多いの実感するわ…



↓凸凹育児にオススメな商品を整理しましたニコニコ





【LD】デジタルツールの活用は学びのバリアフリーだ。

どうも、腐母さんdeathよだれよだれ


ディスレクシアの講習会に参加して、前回のブログで書ききれなかった事を追記しますー!


↓前回未読の方は是非こちらから



…っと、その前に自己紹介

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC

弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
 

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​

母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。


前回のブログに途中から追記してリンクを貼ったんですが、念の為今回も貼ります!



①読み障害のチェックアプリ。

読み障害チェックアプリ


チェックだくでなく、分かりやすい解説や子供に理解させる為の解説絵本などもあります!無料だから、心配な人は子にやらせてみてー



②ディスレクシアをオンラインで判定してもらえるサイト


児童精神科医の先生に勧められた。近くに判定機関が無い人は利用してみてー。




タブレットやスマホを読み書きのフォローに使いたい場合(iOS)


①音声入力の方法(LINEの返信でも活用できるぞ!)


設定>一般>キーボード>音声入力を有効にするをオン



そして、キーボードの左下にあるマイクボタンをオンにするとできます!!「改行」って言うと改行してくれるよ!楽しいから、自分でも試して見て!




②読み上げ機能

設定>アクセシビリティ>読み上げコンテンツ>選択項目の読み上げオン


使用する時は単語を選択して、上の選択肢から読み上げを選択!




又は、

アクセシビリティ>読み上げコンテンツ>画面の読み上げオンと読み上げコントローラオン


読み上げコントローラの操作を、長押しかタップどちらかをオフ、どちらかをタッチで読み上げにしておくと使いやすい。


左下に読み上げパネルが表示される。それをタップして指アイコンを選択。


読みたい文章をタップ又は長押しで読み上げてくれるよ!!


 



まぁ、実際やってみてー爆笑



やってみるて分かるけど、音声入力は、キー入力が苦手な老親に勧めたいなぁって思ったし、読み上げは、老眼が酷くなった時に役に立つかもしれない!!


我々だって、チマチマ文字打つより、音声入力のか早いかもしれないよ!!




わー、これって、めちゃくちゃバリアフリーじゃないか!!(今更)



学びだって建物と同じようにバリアフリーであるべきで、それがこんなに設定一つでできんなら、どんどん取り入れればいいよー。



…と、いっても実際音声入力は、教室では使いにくいから、キー入力に移行する必要があるのかもだけど、とりあえず「僕にも皆と同じにできた!」を体験させるにはもってこいなのです!



凄い!画期的!早く音声入力させれば良かったー!!



でも、色々方法を試したけど、じゃあ弟氏がこれで急に本に興味をもったか?急に日記を書き始めたか?学校に行くようになったかっていったら、全然そうでもない訳で…。


学びは、結局本人が興味を持つか、やる気があるかが大切だったりするので、親が子の興味をいかに上手く活用できるかが腕の見せ所なんだけど、



ダメだ…。ワシにはそれができない!!ネガティブ


ワシの誘導が下手なのか、弟氏のやる気が無さすぎるのか??



どっちもかもなーーーネガティブ


多分次回もディスレクシア続きますー。


↓絶対書字障害だと思う弟氏の酷い書き順



↓凸凹育児にオススメな商品を整理しましたニコニコ