
【復学]友達と笑いながらオンラインゲームをやってる息子を見るのが好き
どうも、腐母さんdeath
ゲーム大好き兄!
完全不登校中もゲームには振り回されましたけど、個人的にはリアル友達と笑いながらオンラインゲームしてるのは、嫌いじゃないし、寧ろ良いなあって思います〜。
まぁ、不登校経験してないママだったら、勉強しないでゲームしてるのイライラすると思いますけど…
不登校時代に、一人でただただ無言でゲームやってた時代を知ってるので、「友達と」「楽しそうに」ってだけで、嬉しくなっちゃうわ〜。
兄の「楽しい!」に比べれば、勉強なんて二の次、三の次!!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!
言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ ADHD(未診断)&HSC
弟…小学校中学年 不登校
言語理解:低⬇️ 視覚認知::高
凸凹差40&ADHD(診断済)
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
母(ADHD気味)は、不登校を機にフルタイム→フリーランスに転身しました。
兄、小2の終わりから不登校で、友達と遊ぶことなんて殆どなかった(コロナ禍もあり…)
ゲームは一日に14時間とかやってたし、当時としては早くからオンラインゲームをやってた。
でも、リアル友達とボイチャしながらオンラインゲームができたのは5年生あたりからかなぁ。
やっと周りの環境が追いついた感じで。
初めのうちは、トラブルも軽くあったけど、でも一人でやってる時よりイキイキし始めたなぁ。
だからと言って不登校が急に治った訳じゃないけど、友達と繋がってるのは復学に向かう原動力になったと思うし、
社会との唯一の繋がりだったから、それがなかったら、中学生活にスムーズに入れなかったかもとも思う。
デジタル制限するしないは子供の特性にもよるし、メンタル状態にもよるからなんとも言えないんだけど、
ウチは、制限に失敗して、諦めて、なし崩し的に放任にしてます…
まぁ、デジタルに限らず「〇〇だからアレしろ」「〇〇したら?」をなるべく止めている。
やらされてる感は、彼らの人生の幸福感を奪っていくような気がしてるので。
あと、子供の「楽しい夢中な事」を取り上げる資格なんて、親であってもないんじゃないかって思っちゃってなぁ。
デジタル制限、SCさんにも勧められたし、自分も当時はそうしたら学校行くかと思ったけど
まぁ、そう言う事でもなかったわ…。
ゲームやっても学校に行く子は行くし、行けない原因は他にあるわな…。(特に低年齢)
学校行けなくて、やる事ないからゲームしとるだけだったわ。
因果関係としては、逆だったんじゃないかと思われますな。今思えば。
そりゃ、外で友達と駆けずり回って、勉強もして、スポーツもして、学校も普通に行けて、が理想なんですけど、
でも、無気力無表情なあの時より、今の友達との楽しそうなオンラインゲーム姿を比べたら、一億倍嬉しいんで、それ以上もう何も望まないのよ。
オンラインゲーム中の兄に頭撫でてウザがられちゃうw
まぁ、昼夜逆転しちゃうとよろしくないので、夜止める時間くらいの制限くらいでいいかと思われたりします。
時間制限しちゃうと、逆に思考がゲームに支配されちゃうからさぁ。一日中親子でゲーム制限解除する解除しないの話になるのよ。
学校行く行かないが終わると、ゲーム制限解除するしないのバトルで一日中ギスギス。
これを乗り越えて親子で前向きにデジタル制限に取り組めるのは、結構育児スキルが高くないと難しいのではないか??
個人的な経験から思うと、ゲーム制限するより、家庭内の雰囲気を良くした方がストレス少ないし、最終的に良い方向に行った気がします。
高学年で行動力が増したら、ゲームの執着が一気に減ったし。
中学で復学したら、ゲームやる時間も自ずと減ったしなぁ。
まぁ、不登校のゲーム問題なんて、氷山の一角に過ぎないから、そこだけに注目しすぎて本質のその子なりの不登校の原因を探ろうとしないのは本末転倒なんじゃないかと思ったり…?
そんで、子供がゲームに飽きたらリアルを充実させていくと、良き報告に行くんじゃ無いかなぁ。
親子で「〇〇しちゃダメ!」「すべき!」を削ぎ落として、不登校に振り回されてすぎないで、気楽に不登校をやり過ごすのが良い気がします!