こんばんは!

翻訳家チャールズです。

 

年度末が近づくにつれ、
翻訳業は不規則な日々が続き勝ちだ。

緊急案件だとか、イレギュラーな依頼だとか。

 

翻訳業界歴20年というのもあり、
こういう展開にはずいぶんと慣れている。

 

むしろ、お客様にとってはもっとも大切で大変な時期のに、
ご指名は光栄だと思っている。

信頼されているという意味でもあるから。

 

しかし、いくら慣れているとはいえ、

年度末は変化球の多い時期に間違いない。

 

予算が余ったから、2か月分の仕事を2週間後の年度末までに収めてほしい。

予算はもうほとんどないから、単価を大幅に下げてほしい。

新年度に合わせてホームページと社内の資料を全て一新したい。

 

等々、思い切った話が集中し勝ちの時期である。

 

もう一つこの時期によく頂くご相談は、

「会社の企業理念や経営理念を英語にしたい」というお客様。

 

企業理念や経営理念って?

簡単に言えば、

企業理念は会社が大切にしたい考え方や価値観。

その会社が目指す存在意義や目的だといえる。

 

経営理念は経営者(=社長)が

企業理念に示された価値観を尊重しつつ、

会社としてどのような目標を目指し、

その目標をどのように達成するかを示すものだといえる。

 

さて、みなさま。

企業理念と経営理念、どっちが大切だと思いますか?

 

僕は長年の友達とよく話題にしているテーマだが、

「会社とは何のために存在するか?」

かたや「社会に貢献するため」、こなた「利益を生むため」。

 

・社会に貢献しない会社は社会に選ばれずに淘汰する!

・利益が出さない会社はなんの貢献もできない!

 

このように、どっちが正しいか結果付かない課題ではある。

しかし、この課題を企業理念と経営理念に例えると、

企業理念は、社会に貢献するために大切にしたいとこを、

経営理念は、その思いを尊重しつつ、利益を生むため必要かことを、

それぞれが企業に必要な側面を表せている。

 

いえば、コインの裏と表。

両方の意識がしっかりあって、はじめて話が成立する。

 

会社の経営者もこれを意識しつつ事業に挑んでいる。

 

そのため、年度の入れ替わりとともに、
自社の企業理念や経営理念を一新されるお客様が珍しくない。

 

特にSDGsが発表されて以来、「貢献」と「利益」の両立が会社に求められている。

 

この企業が社会に求められている責任を正しく把握して、
事業活動に反映させるための道標が企業理念と経営理念。

 

「貢献」と「利益」の両立を目指すには、
企業として何を大切にし、どのような儲け方を目指すかをしっかり把握しないといけないからだ。

 

なので、企業理念と経営理念、どっちが大切だと思いますか?と聞いたが、

この通り、両方の理念が大切です!

 

企業理念と経営理念を明確にしてはじめて、企業が

・CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)の活動

・ESG(Environment・Society・Governance:環境・社会・企業統治)のための体制づくり

・SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)に向けた取り組み

を、効果的かつ効率的に実行できるようになる。

 

しかし、こういった企業のサービスや商品を受ける人々は、企業の企業理念や経営理念を、意識するものか?

 

その菓子パンや飲料、毎日乗っている車や身に着けている洋服の背景には、様々な企業理念と経営理念がある。

若しくは、全くない場合もある。

 

社会的責任を果たさなければならないのは、企業だけではないと僕は思っている。

 

次回は、この続きとして、企業の「理念」と消費者の関係について考えたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご無沙汰しています。

 

翻訳家チャールズです。

 

知らないうちに最後の投稿から3週間が経とうとしている。

 

必ず年に4回やってくる、決算期前の案件でのバタバタ。

仕事量が多くて、スケジュールが特に不安定になり勝ちな時期ではある。

 

しかし、投稿のブランクがただ仕事が忙しかったから、というわけではない。

 

少しの間、インプットのために時間を取っていた。

 

みなさん、インプットとアウトプットのバランスを意識している?

 

仕事勉強、プライベート等で、年齢を重ねるにつれ、

人の人生は何等かのアウトプットが住み重なる一方だ。


お客様への気配り、上司への説明責任や部下に対する管理責任。

家に帰っても、家族への思いやりや近所に対する気遣い。

 

こういうことは、給料をもらっている以上、

お客様がお金を使っている以上、

家族である以上、

 

どれもやって当たり前のことなんだ。

 

なんだけど、そのどれも自分のエネルギーを消耗するアウトプットであることに

違いはないと思う。

 

例えば、大好きな仕事や趣味でも、

気を付けずにやりすぎてしまうと、

インプットだったはずの活動が、アウトプットになってしまう。

 

そうなると、戸惑いが出たり、呆然と時だけが流れてしまうような状態になったりする。

僕の場合は、このような状態は、マラソン練習でもコンテンツ制作でもなったことがある。

 

結局、インプットとアウトプットのバランスが崩れると、本来進むはずのことが、進まなくなる。

日本語でいう、本末転倒だ。

 

どちらかというと、僕は去年からずっとアウトプットが先行していて、

少しずつバランスの崩壊を懸念していた。

 

何故なら、手首や指の疲れが寝ても取れない日々が続いていてからだ。

 

ご存じの通り、翻訳とは、キーボードをカチャカチャ打ってこそ仕事になるのだが、
逆に言えば、だからこそ身体の疲労を感じやすい。

要するに、インプットとアウトプットのバランスはまだ意識しやすい。

 

しかし、きっとみんなは直接身体で感じるような状況にはいないだろうなと思う。

みなさんは、どのようにインプットとアウトプットを管理しているのだろう。

そもそも、ちゃんと意識していますか???

 

コロナによる不景気や紛争等による社会的不安が続く中、

我慢は世の中の当たり前になっているかもしれないが、

だからこそ、自分のベストが出せる状態を保つことが一番だと思う。

 

ところで、僕はどのようなインプットでバランスを取り戻したかというと、

第一には野菜ジュース作りに癒しを求めた。

やっぱり、僕にとっては、野菜ジュースはインプットそのものだ。

 

呑むことだけではなく、その作るプロセスや、

冷蔵庫を開けばそこにあるという安心も。

心身ともに充電されてしまう。

 

そこからは仕事のペースを落とさせてもらって、

早く寝るようにしたり、前から気になってるドラマを観たり。。。

 

忙しい時は字幕付きの作品は観れないので、

こういう時間は普段観ることができないドラマを観たり。。。

 

何のドラマかと?

それは恥ずかしくて。。。

 

 

ちなみに、日本語で便利な四字熟語「本末転倒」だが、

これは英語でどのように表現するのか?

 

少し考えてみたいと思う。

 

本末転倒とは、回りの細かいことを意識するあまり、本来の目的を見失うという意味だが、

英語でも同じような意味をもつことわざがある。

 

本末転倒でよくリンクさせるのは恐らく

Put the cart before the horse

という表現だ。

これは直訳すると、「馬車を馬の前に置く」だが、

言葉の通り、このような状態では走れない。

要するに、大切にすべきことをよく考えなさい、ということわざだ。

 

その他に、

Can't see the forest for the treesということわざもある。

これは、木を見て森を見ずという意味だが、

同じように、回りの細かいことを意識しすぎているせいで、大きい拝見が目に入らない、という意味だ。

 

よりモダンな表現として、big picture というのもある。

意味としては、Can't see the forest for the treesとよく似ている。

違いと言えば、よりカジュアルでストレートなので、使う場面の注意も必要かもしれない。

 

 

さて、僕は十分インプットとアウトプットのバランスが取り戻しせたので、

定期的な投稿を再開したいと思います!

 

2月から続いているシリーズものも含めて、

ドンドン更新していくので、是非フォローして

「いいね」やコメントを残してください。

 

 

お疲れ様!

プロ翻訳家、チャールズです。

 

プロの翻訳家が伝えるワンポイントEnglish、第3弾です!

 

 

Profit vs. Income、Sales vs. Revenue

 

早速ですが、貴社の決算の数字は何を示しているものですか?

利益はProfitですか?それとも、Incomeですか?

売上はSalesなのか?それもRevenueですか?

 

決算報告書における用語は社内ではっきりしていても、

英訳となれば、勘違いされがちな用語があります。

 

このような用語の定義が必要な言葉は珍しくありません。

 

そこで、今回の+1では、この季節に欠かせない、

決算関係のワンポイントを伝えたいと思います!

 

前回の+1Englishにも書いたが、

僕の仕事の6割近くが決算関連の仕事です。

 

この数年で多くの企業が金融庁のガイドラインに沿って、

英文でも情報開示をするようになりました。

 

しかし、日頃英語を使う訳でもなければ、

翻訳ができるほどの英文Expertが
社内に存在しない会社の方が多いことももう一つの現実です。

 

そのため、英文開示に必要な資料を外部に委託わけですが、

この外部委託の際に、注意しなければならない点があります。

 

それは、用語の管理です。

 

翻訳家や翻訳会社は、いくら言葉のプロであっても、

お客様それぞれの内部事情の全ては理解していないし、

お客様の会社としての好みをすべて把握することができません。

 

僕はみたいな人間翻訳マシンを目指している者でも、

すべてを知ることは不可能です。

 

+1Englishの第1回に説明したように、

言葉の声を正しく反映して世の中に新しい声として出すには、

一定のプロセスが必要です。

 

そのプロセスには、お客様のコミュニケーションや事前準備が欠かせません。

 

何故なら、会社の大切な資料のグローバル化となれば、

英語はともかく、中国語・韓国語・ドイツ語等、

社内にすべての海外版をチェックする機能を持つことが、非現実的だからです。

 

統一性を保ち、一貫性のあるメッセージを世界に伝えるには、

 

用語集がもはや必要不可欠です。

 

 

貴社は用語集を用意されていますか

 

そもそも、用語集とはどんなものなのか?

 

簡単なサンプルを用意しました。

画像をみて頂ければわかりますが、

基本的に用語集は原文用語一覧とその対訳一覧を合わせたものです。

 

用語集はどのように使われるのか?

 

ご存じの通り、同一の用語には訳文としての候補は複数存在する場合がほとんどです。

そして、言葉一つずつに、それぞれのニュアンスがあったりします。

 

選ぶ単語によっては、そしてその前後の用語や表現によっては、

全体の意味合いが変わったり、

会社として伝えたいメッセージから逸脱したり、

意図をしていない「声」を発信することに繋がります。

 

また、決算資料で良く見られるのは、

各年度の資料に使われている表現や用語の統一性が保たれていないことです。

 

事前に用語集を用意することによって、

こういった課題は未然に防ぐ、又は減らすことができます。

 

用語集があれば、翻訳者が作業中にキーワード検索をして、

用語を確認することができるからです。

 

また、おまけではありますが、用語集の用意は、

社内の英語学習に繋がっているというお客様の声も頂いたことがあります。

 

やはり、直ぐに参考にできるところは、社外の協力者だけではなく、

社内の方の役に立つことがあるかもしれません。

 

間違いなく、用語集は翻訳の統一性を含む品質向上に繋がる強力なツールです。

 

諸刃の剣?

 

しかし、強力であるからこそ、間違った準備や正しくない使い方では、

逆に翻訳プロセスの効率を下げてしまうケースもあります。

 

Pt.2(その2)では、用語集の用意の仕方、お勧めしたい使用条件等、

用語集の応用にスポットを当ててみたいと思います。

Profit vs. Income、Sales vs. Revenueの話しもちゃんと解説します。

 

Pt.2は近日アップしますので、

ブログをフォローして最新情報をゲットしてください!

 

 

こんにちは!

 

翻訳家チャールズです。

 

先日投稿した連続ストーリーにも紹介しているが、

僕はフリーランス翻訳家という道を選んで、

20年になります。

 

実は、この数年、翻訳以外も、

様々なことに挑戦しています。

 

その挑戦の内容と背景触れたいと思うので、

 

ここで、僕が関わっているポッドキャストと、

 

付加価値の向上を目指すセミナーシリーズ、

+Value Projectを紹介したいと思います!

 

 

 

先日の「プロの翻訳家が伝える+1English |Vol. 2(PowerPoint使用者必見!)」という投稿にに少し触れたが、

 

翻訳とは、どちらかというと、裏方的な位置付けにあり、

水面下で活躍しながら、様々な業界を支える仕事です。

 

同時に、翻訳はその色んな業界の資料や情報を扱うから、

様々な視点から、たくさんの課題について考えさせられる立場でもあります。

 

実際に僕は幅広い業界を内部から見てきました。

 

日本の税法を英訳したり、

 

製薬会社の臨床試験に携わったり、

 

都市開発や町おこしの情報発信を手伝ったり、

 

そして、数えきれない程、会社の情報開示に関わったりしてきました。

 

 

自画自賛になるかもしれないが、こういった翻訳活動は、

微力ながらも様々な企業や業界、そして日本経済の成長と発展に貢献しているものだと思っています。

 

僕が作り上げる翻訳のほとんどは主に大きな会社に納まるものだが、

僕はSDGsを強く意識をするようになった5年前ほどから、

大企業だけではなく、中小企業や個人事業主レベルでも、

何等かの形で貢献をしたいと思うようになりました。

 

月日が経ち、色々な考えをまとめているうちに、

僕は翻訳家で裏方としてだけではなく、

表にも出て、翻訳活動を通して得た知識やノーハウを

様々なコンテンツとして発信すべきだと感じました。

 

僕はキーボードを打つのは得意だが、

正直に言えば、ITスキルは時代に追いついていってません。

なので、一つ一つの企画や行動が軌道に乗るには時間がかかってしまうことはあるが、

この2年ちょい前から少しずつながら、前進しています。

 

最初のきっかけは、僕がある人のセミナーにゲストスピーカーとして登場したことです。

そのセミナーに出版関連の方も来ていました。

セミナーを終えて、名刺交換の際の彼からの最初の言葉は、

「本を出しませんか?」でした。

 

初めての経験で色んな人に迷惑をかけたが、

企画~校閲まで、2年近くのプロセスを経て、無事本が出版されました。

 

ネイティブ思考でしっかり伝わるビジネス英会話

 

あいにく、企画していた翻訳でのイベント等の拡販活動は、

コロナで見送りになったが、現在でも発売中で、

一時部門上位等、多少なり好評を頂いています。

 

この本の書き下ろしと同じ頃に始めた活動は、ポッドキャストです

 

このポッドキャストの趣旨として、翻訳家チャールズとコンサルの河上朗で、

国内外の日本に興味がある人に向けた番組を作ろうというところから始まった。

各エピソードでは、僕たちだけのオリジナル視点から日本や社会の様々な課題をカバーしています。

 

現在は、まだまだポッドキャストに慣れてない頃の僕たちのトークを

16エピソードがアップしていますが。

だんだん更新していきますので、是非お好みのポッドキャストサービスで聞いてください。

 

SpotifyAmazon Music等でダウンロードできます。

 

もう一つの活動は、Plus Value Projectです。

 

各種メディアや新聞にリリースを取り上げて頂いていますが、

 

+Value Projectは、意識と行動の変革を促すことによって新たな機会やきっかけの創造し、

既存のモノ・コトの強化に貢献し、新しい「なるほど」の瞬間を造ることを目的にしている、情報発信・共有企画です

 

主にセミナーの実施やコンテンツの制作・発信を通して、

お客様、関係者、そして自分たちにとって、付加価値の創造に繋がるような活動を目指しています。

 

今までの活動として、

2021年8月に第1回 

 

 

2021年12月に第2回 

 

+Valueセミナーを実施しています。

第1回・第2回ともに、「ポストコロナを戦うための新戦略」というテーマで

それぞれの視点から

グローバル化・SDGs・グローバルコミュニケーション等、

様々なトピックスをカバーしました。

 

また、2022年の4月15日(仮)に+Valueセミナー第3回を予定しています。

 

 

これらの活動についても、

随時共有・更新していきますので、

ブログをフォローして最新情報をゲットしてください!

 

 

 

お疲れ様!

プロ翻訳家、チャールズです。

 

プロの翻訳家が伝えるワンポイントEnglish、第2弾です!

今日のテーマは、「文字数の拡張にご注意」ということで、

 

特にMicrosoft PowerPointやExcelの利用されている方は、

是非最後まで読んでください!

 

この1週間の終わるで、早くも2月下旬に突入しましたね。

「こんな金曜日や週末に仕事ネタは要らない!」

なんて思わないでくださいね!

 

そう思う気持ちももちろんわかるが、

2月下旬=間もなく3月=

多くの会社では決算期=

報告や新企画の作成ラッシュに入りますよね。

 

僕も仕事の6割は決算関係書類なので、

大変お気持ちがわかります。

 

翻訳とは水面下で静かに経済に貢献する仕事だが、

何等かの形で翻訳サービスをしている会社が多くて、

実際に東証のトップ100もざっと見ても、

僕の翻訳を直接又は間接的に利用した若しくはしている会社というは、

利用していない方から数えた方が早い。

 

人間翻訳マシン」は軽く名乗れるものではない。。。

 

そんな僕ですが、年間数百件の翻訳案件に携わります。

そのうち、約4部の1は、PowerPointで作成された原稿です。

 

PowerPointは実際に便利ですし、

素人でも直ぐに使える一見万能のソフトだ。。。

 

。。。とは言いたいが、

 

実はその万能に思えるPowerPointは、

 

使い方次第では

 

その資料を受けるお客様に

 

大変迷惑をかけている可能性がある!

 

 

何故なら、

原文と訳文の長さは翻訳プロセスにおいて変化するからです

 

原稿(ソース)の言語と訳文(ターゲット)の言語によっては、

その拡大率・縮小率は様々です。

 

例えば、英語からヨーロッパ系の言語では、文字列が長くなります。

一つ例文を見てみましょう。

 

英語)

I went to the store to buy some eggs

 

フランス語)
Je suis allé au magasin pour acheter des œufs

イタリア語)

 

Sono andato al negozio per comprare delle uova

ドイツ語)

 

Ich ging in den Laden, um ein paar Eier zu kaufen

このように、どれも訳文が長くなっています。
もちろん、文書のスタイルや目的によっては、
この拡張率・縮小率は変わってくるが、
大切なのは、原文と訳文では文字列の長さが変わるという意識です。


日本語の場合は、この意識は特に重要です。

 

ここもまた、書き方・目的・相手先によっては、

この拡張率・縮小率は変わるが、

翻訳業界歴20年以上の経験から言わせてもらうと、

和文英訳の場合は平均して、

 

日本語文字数÷1.8=英語ワード数。

要するに、絶対的文字数は減ります。

しかし!

肝心の拡張率・縮小率で言えば、

和文英訳の場合は、英文が和文の+20%から50%拡張します

 

上の例文をもう一度みると、みましょう。

 

英語)

I went to the store to buy some eggs

日本語)

店に卵を買いに行った。

 

この例を見てわかるように、

訳文の長さが、+35%ぐらいです。

 

さて、何故これが大切なのか?

何故PowerPointやExcelの作成において特に重要なのか?

 

一枚簡単なスライドを作ったので、見てみてください。

 

 

下手なPowerPoint(以下、「PPT」)には見えますが、

あくまでも説明のためなのでお許しを!

 

でも、実はここまでではないが、よくあり勝ちなスライドです。

見ての通り、日本語でも無理があります。

 

プレゼンとして作成するPPTに使うべきフォントサイズは、

最小で24ptだと言われています。

 

まあ、多くの方は20pt等は、その状況に合わせて様々ですが、

MS Wordの10.5ptや12ptと違って、大きい方が親切で効果的など思われます。

 

そこで質問です

PPTを作る際にかけている読み手に対する思いやりは、

日本語リーダーにとどまっていませんか

 

上記の説明の通り、和文英訳の場合は、

訳文の文字列が、原文の20%~50%長くなります。

 

ですので、作ったPPTが英語等、日本語以外の言語に訳されることになれば、

 

・拡張した外国語となれば、

・テキストボックスをはみ出たり、

・スライドの枠を超えたり、

・隣の列に越境したりして、

 

せっかく作った見やすくて流れの良いPPTのレイアウトが、

台無しになってしまう。

 

そして、翻訳作業という段階までくれば、別途の指示と予算がない限り、

翻訳者はスライドを追加したりするのが、業務の枠を超えてしまうので、

できるのは、フォントサイズを小さくするだけです。

 

これは、海外のお客様・株主・機関投資家を思って、

たくさんの時間と予算をかけて作った資料が、

そのお客様・株主・機関投資家に嫌な思いをさせてしまう可能性があります。

 

では、どうすればいいの?!

 

近い将来、PPTの特設講座を設けるつもりです。

IR担当の方や国際業務関連の方にとっては、

最高の機会になると思います。

 

それまでは、一先ず、拡張率・縮小率を意識して、

余裕を持った資料を心がけていただければと思います。

 

さて、次回のプロの翻訳家が伝えるワンポイントEnglishでは、

英語学習に役立つ表現を紹介したいと思います。

 

良かったら、フォローしてください。

役に立ったと思う方は、「いいね」や「リブログ」をお願いします。

コメントも読みますので、期になることがあれば、コメントへどうぞ!