特定非営利活動法人C.O.N -19ページ目

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

一人暮らしの高齢者さん。

たくさんの猫を

飼っています。



年をとり生活状況も変わり、

ますます猫たちの飼育が

困難になっています。



今日はそちらのお宅に

フードを届けてきました。

(これで一ヶ月もつかなぁ)




なぜか今ごろ

ノミが大繁殖してしまい、

多分それが原因で

何匹かの猫が

ハゲハゲになっています。



何とか今日は

ブロードラインもできました。

11匹。



猫たちには、

せめて

してあげられることだけ

ですが。







福祉の方からの相談は、

高齢者さんが

ペットを飼えなくなったという

場合だけでなく、




ペットを飼っている

高齢者さんの生活環境が

大変な状態になっていて、、

というのがあります。



まずは、

『飼い主責任』。



それは、その通りなのですが、

助けが必要なケースが

たくさんあります。



放置すれば、人もペットも

もっと悲惨なことになることが

ハッキリわかるケースです。





きっかけは、、



高齢者さんのこと、

猫のことを、

とても心配している

福祉の方からの相談

でした。



福祉の現場で

できること、できないこと。


私たちボランティアに

できること、できそうなこと。



何度もやり取りをしながら、

飼育支援と見守りの活動が

始まりました。



まだ2年そこらの取り組みで、

他の団体さんとも協力しながら

対応していますが、



マンパワーも

かかる費用も

保護場所も、

何もかもが足りていません。




ケアマネさんからきている

残された黒猫さんの相談。




今回は、

断るという選択が、

頭をよぎります。





年末に入って、

福祉関係からの相談が

立て続けに入ってきます。



で、

対応が追いつきません。




高齢者さんが

入院して一カ月近く。

もう自宅には

戻れないとのこと。




高齢者さんには

猫さん1匹

家族がいますが、



これ以上飼い続けることは

できません。



ペットのことは、

福祉の方の仕事の範囲では

ありませんが、



なんとかしてあげないと、

と考える福祉の方も多く、

相談が入ってきます。







猫だけが残った部屋に、

2日に1回、

ケアマネさんが

エサをあげに通っています。



ボランティアで。



今日、猫の様子を

確認に行ってきました。



近々、この部屋は

引き払われるそうです。



押入れに隠れ
怯えている黒猫さんは、

当然、

飼い主も居場所も失います。



年齢も、
性別も、
オペ済みかどうかも
不明です。


この子を保護できる場所を

見つけなければなりませんが、

ボランティアのところは、

どこもいっぱいです。






そんなの断るしかないやん、

キリがない、

とよく言われますが、



断ったら、

その猫はどうなるのか?







部屋の中で餓死していた犬猫や

外に放り出され衰弱して

死んでしまった高齢の猫や。。。



残された猫が、

外に捨てられるって

すごく多いんですよ

と話すと、



ケアマネさんは、

「そんなことしたら、

猫はどうなるんですか?

そんな選択肢はなかったです」

と言いました。



飼い主を失う犬猫たちにとって、

こういう福祉の現場の方々が、

最後の砦になってくれています。




年明けすぐには、

猫の預け先がなく、

入院できなくなっている方の

猫たちの一時保護も

あります。




緊急対応できる

保護施設があれば、、、

と思います。




残り1週間。

何とか

年内に答えを出さないと。









朝から市民相談で
バタバタの一日の最後は、
夜7時から
連続セミナー




今日のテーマは、
『地域包括支援センターの役割と連携』


ギリギリ間に合う
はずでしたが、



サポートしている
高齢者さんから、
猫がよだれダラダラで
様子がおかしいあせる
との連絡が入りました。



急遽、
猫さんを
ピックアップして
動物病院へ。




歯が4本グラグラ滝汗
とりあえず入院に。



セミナー受講は、
帰りの車中🚗あせる








次回は、1月8日。
テーマは、
『社会福祉協議会の役割と連携』
申し込みはコチラ





数年前、
島根のボランティアさんに
こんなお話を聞きました。



ホームセンターのイベントで
土佐犬の子犬が売られていて、



子犬といっても
もうずいぶん大きく、
でも、
見るからに痩せっぽっち
でした。


売れ残った子犬子猫たちは、
売り捌くために、
地方を転々とさせられるとか。



成長すると
余計に売れなくなるから
ご飯もまともに
もらえないのでしょうか。



痩せ細った
土佐犬の子犬。



その子につけられた値段は
10,000円だったか、
20,000円だったか。



売れずに
地方を転々とするうちに、
こんな値段に
なったのでしょうか。




若い方が
その子犬を買いました。




家に連れ帰ったら、
家族の猛反対にあい、



結果、
子犬は保健所へ。




保健所からボランティアさんに
相談が入り、
この件は発覚しましたが。




その子犬を買った方は、
売れなかったらどうなるんだろうと
心配になり買ってしまった
と、言ったそうです。



ホームセンターのイベント広場で
本日限りのバーゲン特価‼︎
可愛い子犬、子猫が半額セール‼︎



こんなことは、
法改正で
もうできなくなったと
思っていましたが、



和歌山でも
大阪でも
次々開催されました。



たった2、3日使うだけの会場を
『事業所』として
なぜ認めたのか?



法改正の趣旨なんて
お構いなしで。

 

脱法ドラッグの
イタチごっこみたい
です。



命なのに。









Evaさんはじめ
賛同団体の皆さまにより、
『犬猫の移動展示販売を考える会』
が発足しました。



C.O.Nも賛同団体として
連名させていただきました。

など、

移動販売の
実態や被害について、
情報提供を、
どうぞよろしく願いします。





犬猫の移動展示販売を考える会


犬猫の移動展示販売を考える会を
賛同団体の皆様と発足いたしました。


犬猫の移動展示販売イベントで、
動物を購入されたことのある方々から
広く情報を募りたいと思います。


是非こちらのURLから
ご購入実例をお知らせ頂きたく
ご協力の程お願いします。


皆さんのお住まいの地域に、
犬猫の移動展示販売イベントがくる場合にも
ご連絡フォームからお知らせください。







 

我が家の飼い猫が

11月初旬に、

稲葉元町の自宅から脱走してしまい。

 

 

連日周辺を探していますが

まだ見つかっていません。

 

 

警察、愛護センター、動物病院など

問い合わせもしていますが手がかりもなく

大変心配しています。

 

 

着けていた首輪が

庭先で外れていました。

性格はやんちゃで、食いしん坊です。

 

 

●猫種:ベンガル

●性別:メス(避妊手術済)

●年齢:6歳

●マイクロチップあり

 

●連絡先

080-3109-2502(竹下)

 

 

 

脱走からすでに1カ月過ぎています。

 

寒さが厳しくなっており、

長く続けば、飼い猫さんには

耐えられないだろうと思います。

一日も早く、見つけてあげたいです。

 

 

エサやり場所に

ヒョウ柄猫さん

現れていませんか?

 

 

 

尼崎市内の

エサやりさんつながりでも

拡散して頂けると

助かります。

 

 

どんな些細な情報でも、

猫違い?でも

どのような情報でもありがたいです。

 

似たような猫を見かけた方は

ご連絡いただけたらありがたいです。

どうぞ、宜しくお願いいたします。

 

 





不幸な猫を減らし隊の

住民さんが活動している地域。





町会長からの通報で、

急遽、捕獲した子猫さんの

その後です。




命名『おうじろう』



ふみふみさんにて、
ビフォーアフターを
ご覧ください。










本日は、

不幸なノラ猫を減らし隊の

活動です。





住民さんといっしょに

4ヶ月ぐらいの子猫を

捕獲します。





お母さん猫の不妊手術は

既に終わっていて、




その時、

子猫もいっしょに

捕獲したかったのですが

うまくいかず。





不妊手術済みのお母さん、

子猫たちは賢く、

一層警戒心強く、

育っています。








2時間ほど経過しましたが、

やはり無理で、




夕方から打ち合わせもあり、

住民さんにお任せして、

私たちは撤収します。




近頃、

ますます相談も多くて

とてもタイトです。









「全く捕獲出来ません」と

  住民さんからLINEがきました。




やっぱり無理だろうなー

と思いながら、

撤収から2時間ぐらい経過した頃、



「今、1匹キジトラ猫が入りました!」

とLINE。





そして、翌日には

残りの1匹も

住民さん

一人で

捕獲する事ができました。










いくら私たちボランティアが

走り回っても、

出来ることはしれていて

お手伝いは一時的です。




リターンのあと、

この子たちが

安全に暮らすためにも、

住民さんの協力は欠かせません。




不幸な猫を減らしたい

住民さんとつながって、

少しでも

猫たちを守ります。









一般社団法人ワンウェルフェアさんの

動物問題と人への支援を考える

連続セミナーを受講しました。





今日は第2回。

『ケアマネジャーの役割と連携』 









当法人でも昨年度から

『高齢者とペットの安心プロジェクト』を

進めていますが、




早期発見、早期介入。

やはり

この一言につきることを

実感しています。




そのために、

何をすべきか。








セミナーでは、

特に先進的な取り組みや

具体的な対応策を

学びたいです。






2021.11.13




C.O.Nの理解者でもあり、

良きアドバイザー。



長年、動物愛護推進協議会の

議長をされてきた植村興先生と

尼崎市の動物愛護を語る

貴重なひとときでした。






どこからかやってきた

1匹の猫が庭で子猫を産み、

子育てをしています。





4匹いたはずの子猫は、

カラスに襲われて

2匹になっていました。








母猫は少し人なれしているようで、

飼われていた猫みたいです。




可哀想に。




猫好きとかでは

ないのですが、




子猫を守っている母猫を見ていて、

自然とエサをあげるように

なりました。



2匹の子猫は何とか育ち、

母猫といっしょにエサを

もらいにきています。









近所から苦情が

出ないだろうか。




このままだと、

また子猫が産まれてしまう。




せめて不妊手術をしないと

と思い、

動物病院に聞きましたが、

野良猫の手術はしていないと

言われました。




役所にも電話しましたが、

こうしたらいいという

答えはありませんでして。









尼崎市には平成19年から

野良猫の不妊手術の

助成金ができています。

最近では余すほどたっぷりの

予算がついています。




捕獲送迎をしてくれる

TNR専門病院や

ボランティアさんもいます。





なのに、








住民が野良猫の不妊手術をしようと

あちこち相談したのに、




つながらないのは、

なぜだろう?









通りがかった大阪の方が

子猫を見かけ、

わざわざ車を停めて

この方に状況を聞いてくれて、

当法人につながったのですが、




これは、たまたま、

運良くです。








子猫を捕獲し、

来週には母親の手術を

することを話すと、




自分も高齢だし、

このままエサをやって

どうしたらいいのか

心配で心配で、




本当に助かったと

と言われました。











必要な人のところに、

必要な情報が

届いていません。




これでは、

また、

野良猫が増えてしまいます。




で、

エサやりが悪いと

ひとくくりに

されてしまいます。




私たちも行政も、

ここは、

もっともっと考えないと。