複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策 -2ページ目

複業副業解禁時代の就職転職キャリアデザインで、私の働き方改革!:履歴書、職務経歴書、自己PR、志望動機、応募書類の書き方、面接対策

就職転職・パラレルワーク・副業・複業・兼業・パラレルキャリアで、希望の仕事にキャリアチェンジする働き方改革:アルバイト・派遣・契約社員から就活内定する職種の選び方・履歴書・職務経歴書・自己PR・志望動機・応募書類の書き方・面接対策・キャリアプラン

■新たなスキルがなくても始められる新しい働き方

キャリアコンサルタントの橋谷です。

今の仕事を辞めたい、転職したいと、なんとなくでも思いながら、このブログを読んでいるあなたは、多少なりとも今の職場や仕事内容や人間関係に不満があると思っているはず。

 

特に何の不満もないのに転職先を探さないとという人は、会社がつぶれて辞めざるを得ない人か、リストラされた人かどちらか。

 

何の不満もなく楽しく働いていたのに、会社がなくなる、職場がなくなるのは、私も経験ありますが、ものすごいショックです。


あなたがそうなら、全力でいい出会いを探していきましょう!

でも、倒産やリストラではなく転職先を探しているのであれば、それは大なり小なりの不満があっての転職。

よくスキルアップしたいからという前向きな転職で不満ないと転職理由で言えというのがありますが、あれはウソだと私は考えています。

今の職場ではスキルアップできないという不満があるということなのですから。

 

だんだん話がそれていくので、この辺で本題に戻します。

 

不満があるから転職するというのもありますが、別の選択肢もあるという話。

別の選択肢というのは、兼業です。

今の仕事は不満もあるが生活のためにすぐ辞められない場合は、また別の仕事もしてみる。

24時間働いているわけではないので、今の職場で働いていない時間に自分が好きな仕事をはじめてみる。

 

いきなり転職しても、転職した先がよければいいのですが、また不満があった場合は転職を繰り返すことになります。

 

前の職場の方がまだましだった。。。もどりたい。そう思っても前の職場には戻れません。

 

少しおためしで働いてみて、おためし先の方が良ければ乗り換える。

 

おためしは、ちょっとバイトでもいいのです。

 

やってみてから仕事が自分にできそうか、向いているかを判断して、できそうなら新しい仕事にシフトする。

 

そんなことが、できるのでしょうか。

 

実際にやった方がいます。

 

 

こちらの本の著者様です。

 

 

今予約中なのですが、読んでみると自分にできそうなことが見えてくるのではないでしょうか。



それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!


私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
こちらをクリックしても友だち追加できます

対面・電話での就職転職サポート、履歴書職務経歴書アドバイス・面接対策メニュー

学生時代の就活失敗から逆転できる就職転職応援メール

東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。

■職務経歴書は何枚?

キャリアコンサルタントの橋谷です。

先日、履歴書の話の話を書いたのですが、その中で今は履歴書はパソコンで作るという話をしました。

職種問わず、「履歴書は手書き必須」とか「履歴書は直筆」とか書いていなければ、履歴書パソコン作成OKです。

手書きの方が熱意が伝わるというのも、昔の話。

たしかに明治や大正時代からあるような会社の年齢の高そうな社長様がいらっしゃるような昔ながらの会社には、履歴書は手書きでないとという、おじさまもいらっしゃるかもしれませんが、そのおじさまたちも仕事ではパソコンを使っています。

あとは仕事内容に、手書きでのお礼状作成が含まれるといった場合で履歴書手書きという求人募集を最近見たことはあります。

でも、そういった仕事で手書きを求めるから履歴書も手書きとか、手書きでないと熱意が伝わらないという求人は激減。

だから今の時代は、PC作成の履歴書でパソコンスキルをアピールするのですが、だとしたら職務経歴書はどうなるの?という疑問も出てくるのも当然といえば当然でしょう。

市販の職務経歴書も売っていますし、履歴書と職務経歴書がセットになった市販の履歴書もあります。

 

 

  ↑

こういう履歴書のことです。

こういう手書きの職務経歴書は、パソコンを全く使わない仕事でパソコンを使えない方が、職務経歴書が必要な求人に応募するために売っているのです。

 

これを読んでいるあなたは、多少なりともパソコンが使えるので、最初面倒でもがんばってパソコンで履歴書や職務経歴書を作れば、あとが楽です。

手書きは一枚だけ、そのときだけでいいなら書き直してもいいかもしれませんが、何社も応募するのであれば、どこかで手書きがつらくなってきます。

 

そこ、無理するところではありません。

 

だんだん話がそれていくので、この辺で本題に戻ります。

 

履歴書をパソコンで作るとしたら、A4サイズで2枚になる。これはわかります。

 

では、職務経歴書は何枚になるの?というのが、次の疑問。


1枚でまとめるとか、2枚までとか、入りきれなければ何枚でもいいとか、いろいろ書いてあるので迷ってしまいます。

 

私がおススメしているのは、パソコン作成A4用紙2枚です。

 

ほとんどの方は、A4用紙1枚では書ききれません。

 

例外があるとすれば、あなたが新卒入社後、初めて転職するとき。

 

1社目から2社目に転職するときは、A4用紙1枚でもいいかなとは思います。

 

最初の転職の場合、A4用紙2枚に書けるほど、仕事内容や自己PRがない場合もあるからです。

 

新卒後はアルバイトをしばらくして、正社員や契約社員で働いて、その後転職するなら、職務経歴書はA4用紙2枚になります。

 

新卒後のアルバイトも、職務経歴書に書く職歴になるからです。

 

まとめると、

 

職務経歴書は、新卒入社で初めての転職ならA4用紙1枚か2枚、それ以外の方はA4用紙2枚。

 

ただしITエンジニアやプログラマーやSEの場合は業務経歴書、WEBデザイナーやコーダーやWEBディレクターなどはポートフォリオが、職務経歴書と別に必要になります。

 

作品や成果物がある方は、職務経歴書2枚とは別に、作品や成果物をまとめたものを応募書類として提出します。

 

これは職種によります。

 

職歴がいっぱいあってまとめきれないというあなたは、まとめるのも社会人スキルの一つなので、取捨選択してまとめていきましょう。

 

以上です。

 


それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!


私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
こちらをクリックしても友だち追加できます

対面・電話での就職転職サポート、履歴書職務経歴書アドバイス・面接対策メニュー

学生時代の就活失敗から逆転できる就職転職応援メール

東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。

■履歴書はパソコンで作るならA3で1枚はムリ、A4で2枚でいい

キャリアコンサルタントの橋谷です。

先日、エントリーシートのアドバイスをさせていただき、書類選考通過した方の面接対策は今晩に変更になりました。

予習しておこう。

対策する側も、もちろん予習します。

絶対に一次面接突破するぞという強い気持ちで、準備をするのです。


さて、今日は履歴書の話。

履歴書は手書きかパソコンかといった論争は、遠い昔の話。

今は履歴書はパソコンで作ります。

履歴書は手書きでないと熱意が伝わらないというのは、昭和の時代のお話。

令和では、パソコンで作成した履歴書でパソコンスキルもアピールします。

(もちろん、履歴書手書きの指定があれば、従います。まだ、たまーに履歴書直筆の会社もあります。)

それで、パソコンで履歴書を作成するときに、次に出てくる質問が、

「うちにはA3で印刷できるプリンターがないのですが、コンビニで印刷したほうがいいでしょうか」

という質問。

中には、ご丁寧にA4用紙2枚で作成した履歴書を、コンビニでA3用紙1枚に並べてコピーしている方もいます。

それは、ムダ。

コンビニにコピーを取りに行く時間がムダ、コピー代10円もムダ、コピーした後のA4用紙2枚の履歴書もムダ。

すべてがムダです。

履歴書を見る人は、A3用紙1枚にまとめていないからダメとか、そういうところはみていません。

それなりに体裁が整っていればいいのです。

たしかに手書き用の履歴書はA3用紙を半分に折ってA4の大きさになっていますが、あれは手書きするからそれでいいのです。

気にしない。

A3で印刷できるプリンターなんて、どこのご家庭にもありません。会社用です。

A4用紙2ページにプリントアウトして、ゼムクリップで止めましょう。

もうそれでいいです。

悩むところが、違います。

いつまでも考えているのもムダ。

さっさと、パソコンで履歴書を作り始めましょう。

それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

友だち追加

LINEQR120

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。

こちらをクリックしても友だち追加できます。



東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。
■退職証明書はもらえるとは限らない

キャリアコンサルタントの橋谷です。

昨日、雇用保険に入っているなら、退職するときには必ず必ず離職票をもらいましょうという話をしました。

必ず、絶対にです。

でも、退職証明書はもらえるとはかぎらないというのが今日の話です。

会社を辞めた後に、社会保険から国民健康保険に切り替える手続きをするときに持ってきてくださいと書いてあるものの一つが、退職証明書です。

持ってきてくださいと書いてあるのに、なぜ退職証明書はもらえるとは限らないのか。

それはですね。

退職証明書は、任意の書式で必ず発行しなければいけないと決まっているわけではないからです。

退職証明書は必ずもらえるわけではない・・・びっくりしましたか?

でも、そうなのです。


離職票は、決まった用紙に決まった書式で作成される書類です。

役所(ハローワーク)で作成します。

退職証明書は、「誰」が「いつ」「どこの会社」を辞めたかが書かれている書類なので、単にワードで作成し会社の印を押してあるだけの書類です。

会社ごとに作るので、書式もバラバラです。

退職者に必ず退職証明書を発行しなければいけないという決まりはありません。


けれども、できることなら退職証明書ももらっておいたほうがいいです。

会社が作る書類なので、すぐできます。離職票よりは早くもらえます。

退職証明書があれば、社会保険から国民健康保険への切り替えができます。

退職証明書がなければ、離職票を見せるなど退職を証明する書類が別に必要になるので、国民健康保険に切り替える手続きが遅くなります。

離職票が届かないとき、離職票が届くのが遅くなっているときに、ハローワークに退職証明書を持っていき、雇用保険手続きの相談をすることができます。

退職していたとしても、自分で「退職しました」というだけでは何の証拠もありません。

退職証明書があれば、自分が会社を辞めた証明になります。

退職証明書は、必ずもらえるとは限らない、会社によるのですが、

「退職証明書はいただけますか」と退職手続きの際に自分から質問して、退職証明書をもらうようにしましょう。

退職証明書を会社は発行するのが、当たり前ではないのです。

もらえるものは、もらっておく。

自分の身は自分で守る。

いいですか。もう一度言います。

退職する前に、会社に退職証明書がもらえるか確認し、退職証明を出してほしいとハッキリ言いましょう。

それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

友だち追加

LINEQR120

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。

こちらをクリックしても友だち追加できます。



東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。
■離職票は(とりあえず)もらっておこう

キャリアコンサルタントの橋谷です。

セブンイレブンで、飴を買いました。



邪払のど飴

スゴイ名前です。

が、「じゃばら」は果実の名前。

和歌山県北村産の「じゃばら」は季節のむずむず感に効くそうで、しかもこの飴当日50%オフ低カロリー。

甘すぎず、すっぱすぎず、さっぱりして物足りないと思う人もいるかもしれませんが、私にはちょうどいい感じです。

これはミニサイズですが、普通のサイズの袋で売っているところもありました。

よかったら、探してみてください。


さて。

3月に入り、3月末で契約満了の人は、そろそろ有給休暇を取り始める人もいるでしょうから、ここで書いておきます。

雇用保険に入っているなら、必ず離職票をもらってやめてください。

いいですか。必ずです。

離職票自体は会社を辞めた後にしかもらえませんが、離職票をもらう意思は伝える。

離職票は、いつ頃もらえるか確認できれば、なおよし。

雇用保険というのは、失業保険のことです。

「私、働いている期間が1年なくて雇用保険もらえないから、離職票はいらないし」というあなた。次に働いた会社を辞めた時の離職票と、今回の離職票があれば、雇用保険をもらえる可能性があります。

雇用保険加入は1社で1年以上ではなく、2社以上あわせて1年以上でもいいのです。

後から、前に働いていた会社に離職票くださいというのも気が引けるし、離職票が届くまでに時間がかかって雇用保険をもらう手続きも遅くなります。

ということは、カンタンに言うとお金をもらうのに時間がかかるということです。


「次の会社は決まっているから、失業保険はもらわないから離職票はいらない」というあなた。

転職おめでとうございます!これから楽しみですね。

でもでもでも、そんなあなたに言うのはちょっと気が引けるのですが、今の世の中どうなるか誰にもわかりません。

もしかしたら、もしかしたらですが、1年半後に会社がなくなっていたり、会社を辞めることになっているかもしれません。

あくまでも、もしかしたらです。

でも会社がなくなったり、会社を辞める可能性はゼロではありません。

未来は、誰にもわからないのです。

だから、とりあえず離職票はもらっておく。

会社から「転職先決まっているから離職票いらないですよね」と言われたとしても、「いちおう離職票もらっておきます」と、答えましょう。

離職票を持っていれば、何かの役に立つかもしれません。

特に

派遣で働いているあなた、次の派遣先が決まっていなかったり、違う派遣会社で派遣が決まっているなら離職票はくださいとハッキリ言いましょう。

派遣会社の場合は、離職票が届くまで時間がかかる場合が多いです。

次の派遣先が紹介できるかもしれないから、派遣会社は離職票をなかなか出してくれません。

離職票を作るのも手間なので、離職票がいらないといわれた方が、会社は手間が一つ減ります。

辞める会社の手間を減らしてあげるよりも、自分のことが大事。

いいですか。もう一度言います。

雇用保険に入っているなら、必ず離職票をもらう意思を伝えてやめましょう。

雇用保険に入っているかどうかは、給料明細で雇用保険が引かれているかをみればわかります。

正確に確認したければ、住所を管轄しているハローワークに行けば教えてもらえます。電話では教えてもらえないです。

こういった、辞める時の手続きや辞め方の相談も、転職相談のときに聞いてくださいね。

それでは!


キャリアコンサルタント橋谷恵の公式LINE@やってます!

友だち追加

LINEQR120

私からキャリアアップやスキルアップといった情報をお届けします。
よかったら上の友だち追加ボタン、QRコードから友だち追加お願いします。

こちらをクリックしても友だち追加できます。



東京、千葉、埼玉、神奈川、横浜、長野、宮城、仙台、大阪、奈良、山口、福岡から、ご相談にいらして頂いています。日本全国からやメール相談や通話料当方負担での電話相談、メールでの書類添削アドバイスも承っています。

履歴書、職務経歴書、自己PR書の作り方まとめ方、効果的な自己PR、未経験職種への志望動機の書き方で書類選考通過率アップにつなげます。面接対策では、志望理由や退職理由の答え方、熱意を伝えるアピール方法、困る質問や圧迫面接への対応、希望条件を引き出す質問方法がわかります。

内定条件の検討や交渉の仕方、在職中の仕事の辞め方や上司への退職の伝え方も、転職での求人の選び方、職種選択、キャリアアップできる転職方法や、未経験職種へのキャリアチェンジ職種転換も、ご相談をお受けしております。
■応募書類を甘くみてはいけない

キャリアコンサルタントの、橋谷です。

先日、エントリーシートのアドバイスをした方から連絡が来ました。

エントリーシートが通ったので、面接対策をお願いしたいということです。

よかったですね。

書類選考通過は、内定への第一歩です。

面接対策も、がんばっていきましょう!


さてさて。

転職したい!と思う人は、求人サイトで求人をみはじめたりするわけですが、こういう転職サイトを見はじめたくらいの転職ビギナーさんたちが気にしているのが、

「面接」

です。

質問されるのも、まず面接対策についてです。


だが、それは違う。

書類選考の厳しさを、ぜんぜんわかっていない。

転職ビギナーさんたちは、応募書類はわりと簡単に通ると思っているから、面接のときに自分が話すことばかりを気にしています。

「こういう質問には、この答えでいいでしょうか。」

とか、

「想定問答集を見てほしいです」

とか、

「面接で、どう答えたら受けがいいですか?

とか。


もうぜんぜん違うのです。

面接を受けるのが、大変なのです。

ちなみにですが、応募書類を作る目的は何だか知っていますか?

自分のことを知ってもらうため?

働きたい意思を伝える?

自分の経験やスキルのアピールのため?


まぁそうかもしれませんが。。。

応募書類作成の真の目的は、

面接を受けるため。

なのです。

とにかく書類選考を通過して、応募先の担当者と直接話す。

ための応募書類です。

ココを間違わないようにしたいものです。

あなたの応募書類は、大丈夫ですか?

それでは。


■これ、むっちゃ面白いから読んでほしい

キャリアコンサルタントの、橋谷です。

ずいぶん前の記事なのですが、これ、むっちゃ面白いから読んでほしい。

”いい人には会えなくて、変な人ばかり申し込んで来る!って言うやつ全員正座しろ”



結婚物語。さんは、仲人Tさんのホンネと語りの面白さで有名なブログで、私も全読みして新しい記事も毎回読んでいます。

本当に、おもしろい。

あそこまで書けたらいいと、思うときもあります。うらやましい。

婚活と就活は似ているところがあると私は思っていて、仲人Tさんのブログを読みながら、そうそう、就活でもそういう人いるいると思ったりしています。

この記事も、そのひとつ。

うまくいかないことを、会社のせいにしていませんか?

こころの安定を持ち続けるためには、他者のせいにすることも必要かもしれませんが、うまくいかない原因を冷静に探り、改善していかないと結果は同じ。

つまり、つらい結果が続くだけ。

あなたは、どうでしょうか?

読みながら、考えてみてくださいね。

それでは。




■コロナが落ち着くまで待ったら、いつになるかわからない

キャリアコンサルタントの、橋谷です。

北京オリンピックが終わりました。

カーリングは、オリンピックの時だけ出てくる競技だと思うのは、私だけでしょうか。


さて。

日本中が日々コロナの感染拡大におびえつつ暮らしているわけで、コロナによる影響のニュースも、毎日いろいろ飛び込んできます。

その中で、解雇のニュースだったり、倒産のニュースだったり、内定取り消しのニュースなどを目にすると、

「あぁ、もしかしたら自分も。。。そのうち。。。」

と、ついついよくない考えが頭をよぎるときもあるかもしれません。

このご時世、転職活動なんかしても決まらないのでは。。。と、思ってしまいがちです。

コロナがおさまったら転職しようと思っていたあなたも、いつまでたってもコロナが落ち着くどころか、第二波、第三波と、拡大する一方。

これじゃ、いつまでたっても転職できないのでは、そう思うのも無理はないかもしれません。


でも、求人サイトには、求人は出ています。

新しい求人も、出ています。

ということは、転職活動をしている人も、内定をもらっている人も、転職できている人もいるわけです。

求人サイトに求人広告を出すのは、タダではありません。

企業は、お金を払って求人広告を掲載して、人を探しています。

ついつい悪いほうに引っ張られがちですが、いいほうに進んでいる人もいるのです。

「そんなこと言っても、転職できているのは一部の人だけでしょう。」

確かに一部の人だけが転職できているのですが、転職活動しているから転職できているのです。

転職活動しない人は、いつまでたっても転職できません。

転職活動せずに転職できる人は、本当に本当にごくわずかです。

「スキルや経験がある人でないと、転職できないのでは。」

転職できた人がスキルや経験があるからか、あなたにわかりますか?

スキルや経験があって転職できるなら、スキルや経験がある人は皆転職できているはずですが、そういうわけでもなさそうです。

でも言えるのは、

転職したいと思っているだけでは、転職できない。

ということだけ。

転職は、自分が動いてはじめてできるものです。

自分がどうしたいか、本当に転職したいのかどうか、考えてみましょう。

それでは。




■コロナだから転職できない?

キャリアコンサルタントの、橋谷です。

また新型コロナウイルスのニュースが、続いています。

GO TOトラベルも、GO TOイートも、どうなってしまうのでしょう?

とりあえず、GO TOイートのデジタル抽選には、申し込んでみました。

紙の方は14時から申込受付だというのに、まったくつながりません。

メルカリで当選URLをたくさん販売している人たちが、どうやって申し込みをして、販売できるほど手に入れているのが知りたいです。。。


さて。

世界中、いや日本中が日々コロナの感染拡大におびえつつ暮らしているわけで、コロナによる影響のニュースも、毎日いろいろ飛び込んできます。

その中で、解雇のニュースだったり、倒産のニュースだったり、内定取り消しのニュースなどを目にすると、

「あぁ、もしかしたら自分も。。。そのうち。。。」

と、ついついよくない考えが頭をよぎるときもあるかもしれません。

このご時世、転職活動なんかしても決まらないのでは。。。と、思ってしまいがちです。

コロナがおさまったら転職しようと思っていたあなたも、いつまでたってもコロナが落ち着くどころか、第二波、第三波と、拡大する一方。

これじゃ、いつまでたっても転職できないのでは、そう思うのも無理はないかもしれません。


でも、求人サイトには、求人は出ています。

新しい求人も、出ています。

ということは、転職活動をしている人も、内定をもらっている人も、転職できている人もいるわけです。

求人サイトに求人広告を出すのは、タダではありません。

企業は、お金を払って求人広告を掲載して、人を探しています。

ついつい悪いほうに引っ張られがちですが、いいほうに進んでいる人もいるのです。

「そんなこと言っても、転職できているのは一部の人だけでしょう。」

確かに一部の人だけが転職できているのですが、転職活動しているから転職できているのです。

転職活動しない人は、いつまでたっても転職できません。

転職活動せずに転職できる人は、本当に本当にごくわずかです。

「スキルや経験がある人でないと、転職できないのでは。」

転職できた人がスキルや経験があるからか、あなたにわかりますか?

スキルや経験があって転職できるなら、スキルや経験がある人は皆転職できているはずですが、そういうわけでもなさそうです。

でも言えるのは、

転職したいと思っているだけでは、転職できない。

ということだけ。

転職は、自分が動いてはじめてできるものです。

自分がどうしたいか、本当に転職したいのかどうか、考えてみましょう。

それでは。




■コロナへの対応を人に頼らない

キャリアコンサルタントの、橋谷です。

新聞もネットも毎日新型コロナウイルス関連のニュースが続きます。

お住まいの地域によるのでしょうが、感染者は拡大しています。

私の住んでいる東京でも緊急事態宣言が出ていた4月5月よりも、ずっと感染者数が増えていて、400名を突破し500名に届くのも時間の問題です。

「これだけコロナが広がっているのに、うちの職場はテレワークにしてくれない」

「今の仕事は在宅勤務できないから、コロナになったらどうしよう」

「街中にも人が増えてきたし、通勤電車もコロナ感染が危なさそう。大丈夫か心配」



たしかに。

でも、テレワークも在宅勤務も電車通勤も、自分ではどうにもすることができません。

自分で出来ないことを、あれこれ考えていると、どんどん不安はつのるばかり。

自分で、自分を不安にしていってしまっています。

これは、とてもよくない傾向。

「職場がテレワークにならないから、自分で感染予防対策をしっかりしないと」

「在宅勤務できない仕事だから、コロナの中でも仕事がなくならないんだよね」

コロナの中で、今自分がすべきことは、自分ができることをしっかりすることです。

・外に出るときはマスクをする

・家で郵便や宅配便を受け取るときもマスクをする

・せっけんを使って手を洗う

・人が集まるところに行かない、よける

言われなくても、わかっているというかもしれませんが、コロナが長く続くと、だんだんと面倒になってしまい、わかっていてもやらなくなってきてしまっているのでは。

コロナを防ぐのは、自分の心がけと行動です。

コロナに気をづけながら、お仕事がんばってくださいね!

それでは。