本日は、参議院に赴き、議員記章星の受領に行きました。

「議院記章って、初登院の時につけてもらうんじゃないの?}というご質問をたくさん受けましたが、どうやら先に受領するものなのですね…。何だか重みが薄れた感じですシラー
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

この記章をいただくために、先輩方や郷里の同志がどれだけの苦労をしたのでしょう…。
いただいてみると、「こんなもんか…」というくらいに拍子抜けしてしまいました。

「議員は、この記章を維持するために活動するのではない!」
この今の気持ちを忘れずに、戦い続けます。一部の支援者から「二期目、三期目を考えて行動した方がいいよ」と言われることがありますが、議員は、一期ごとが真剣勝負だと、私は思っています。

まずは、信を得た今期六年を、全力を持って戦うことが有権者の負託にこたえることにつながるはずです。


正式に「宇都隆史参議院議員」になるのは26日の0時からです。(現職の参議院議員の任期が25日まで…)

どうか、26日以降も、宇都隆史の眼を曇らせないように、「宇都先生」ではなく「宇都クン」あるいは「宇都さん」と気軽に呼んで、育てていただきますこと、心からお願い申しあげます。
本日は1100より、総務省内にて中央選挙管理委員会からの当選証書の授与式がありました。
参議員比例区で戦いに勝ち残った48名の歴戦の勇士が一同に会しました。

一人づつ名前を呼ばれて、当選証書を受け取りました。

$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

しかし、二つのことに違和感を感じました。

一つは、当選証書を手渡しする方の「おめでとうございます」という一言。
当選議員に「おめでとうございます」という言葉は合わないんではないでしょうか?
本来ならば、「宜しく頼みます」ではないでしょうか?
個人の利益のために立候補したわけではないはずです。我々国民全ての幸福を実現する責任を背負っていただくのですから、「しっかり頼みますよ!」というのが筋ではないでしょうか?

もう一つ、写真にあるように、授与式の台の後ろには国旗が掲げられていました。
これは、「国家より政治をお預かりする」ことを意味していると、私は認識しています。

しかし、残念なことに、国旗に敬礼をした当選者は数人でした。小さなことですが、そういう所作に当選議員の政治に対する姿勢が表れているような気が致しました。



皆様、本当に御無沙汰しておりました。
今日からブログ復活です。

戦争をするときに、「どのポイントで、この戦争を終結させるか」ということは、開戦を決めるにあたっての最重要事項です。
これは、戦いというものが、戦闘そのものよりも、その後の戦後処理にどれだけの労力を費やすかということを意味しています。戦うのは勢いです。しかし、その後の処理を間違えると大変なことになります。
これは、選挙も同様です。
意外と選挙後は、メディアも取り上げる回数も少なくなりますし、「候補者は何してるの?」って思われるかも知れません。
「ホット一息して、宇都も勝利の美酒に酔いしれる毎日じゃないか?」などと思ったら、とんでもありませんショック!
まだまだ、戦後処理が終わってないのです。
選挙では色々な方を巻き込んでしまいました。その皆様のお気持ちに少しでもお応えして、これからの宇都の政治に対する御意見を伺うことは非常に重要なことです。

7月13日~18日間の概略の行程は…

  
13日 北海道(千歳札幌・帯広釧路)
14日 鹿児島(市内)
15日 熊本(市内)
16日 福岡(久留米・小郡・飯塚・市内・小倉)
17日 山口(小月・防府・岩国)
18日 広島(呉・市内)


まだまだ、全国行脚は続きます。
まだご挨拶が遅れている地域の皆様、もう少しお待ち下さい。必ず参りますのでしょぼん

 
17日間の選挙期間を戦い終えました。
全国を飛び回り、怒涛の日々でした。一日一日が新たな学びの連続で、鍛えられた17日間でした。
昨年の11月以降、一度たりとも「負けるかも…ガーン」などと不安になったことはありませんでした。天命を信じ、ただひたすらに理念を訴え続けた数か月でした。

しかし、投開票日になったその日になって、初めてとてつもない大きな不安が圧し掛かってきました。
「もし、負けてしまったら、全国で共に闘ってくれた同志たちに申し訳ない」
自分のことだけならいいのです。ところが、全国の何千人という仲間が、私を信じて戦ってくれました。その結果を出せなかったと時のことを考えると、一人でいることなど到底できず、一日中、人ごみの中で過ごしました。

主要メンバーは、選対本部に「20時集合」となっていました。私も時間前から集合し、皆さんと開票結果をテレビでモニターしていましたが、「見たいけど、怖くて見れず、ずっとパソコンをいじっていました。」
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

比例区の開票結果は時間がかかり、地方区の仲間達の当落が画面には映し出されます。

宮城の熊谷君は、下馬評通り、順調な様子。
山梨の宮川さんは、接戦を繰り広げていました。

我々のスタッフも、政経塾同期の二人の戦いを固唾を飲んで見守りました。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

そして、
熊谷君に当確!おめでとうブーケ1
しかし、
宮川さんは惜しくも敗れました…。汗

事務所中に響く、「あ~しょぼんという落胆の声…。
みんな口々に
「惜しかった…」
「もう少しだったのに…」
「でも宮川さん、善戦したよね…」
と。

しかし、私の結果は24時を過ぎてもでませんでした。たまらなくなって、部屋を出て、天に祈りました。「みんなの想いをお聞き届けください…」

朝の5時を回った頃でした。
テレビのテロップに
宇都隆史 当確
の文字が…
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

その後のことは、良く覚えていません…

$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

ハッキリ覚えていることは、佐藤議員からの一言です。
「おめでとう!宇都、良く頑張ったな!」
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba
事務所のほぼ全員が、泣いていましたあせる

その後は、仮眠もとらず(興奮で眠れず?)一日中お祝いの電話の対応に追われました。
涙声の「おめでとう」や、感激して声にならない電話の数々…。
全員で勝ち抜いた、戦いでした。
最後の一日は、都心部での自衛隊官舎巡りでした。
土曜日にもかかわらず、下まで降りてきてくれる先輩や同期に後輩達。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

確実に熱は伝播されていっている手応えを感じます。
和光官舎では、多くのOB先輩方も集まって下さり、私の街頭演説を聞きに来てくださいました。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

最後に訪れた二俣官舎では、ヒゲの隊長も一緒になって、熱伝導に参加して下さいました。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

最後のフィナーレに選んだのは、西船橋駅前です。
渾身の魂の雄叫びを終えた頃には、喉は完全にかすれ、辺りは真っ暗になっていました。
「我が想いよ、君に届け!」

$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba
24日の公示日以来、雨に打たれたことがなかったのですが、最終日前になり洗礼を受けました。
しかも、スコールのような集中豪雨叫び
国分駐屯地前にて、朝の辻立ちに立った時はポツポツと小雨だったのです。「これ位の雨なら傘なんか要らない」と思っていたら、見る間に雨が激しくなり、目も開けられない程のスコールに…。
天が「最後に心を引き締めよ」と、身を清めてくれた禊の雨だったのでしょう。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

鹿児島から神奈川県の横須賀に移動後も、雨は続きました。
大学時代を過ごした懐かしの横須賀中央商店街における街頭演説も、降りしきる雨の中熱を込めて訴え続けました。しかし、確実に声は届いています。道行く人は足を止め、中には20分程の演説を、初めから終わりまで聞いて下さった男性の方もいました。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

明日はいよいよ最終日です。泣いても笑っても後一日!
最後の一秒まで、戦い抜きます!

<今日の活動>
(陸)国分駐屯地前辻立ち → 鹿児島中央駅前街頭演説 → 天文館遊説&街頭演説 ⇒ (鹿児島空港~羽田空港~JR横須賀)→ 横須賀市内遊説 → (海)横須賀基地前街頭演説 → 横須賀市アーケード街街頭演説 → 馬堀官舎・観音崎官舎遊説 ⇒ (横須賀~立川)
朝から大村駐屯地前にて辻立ちです。陸上自衛隊の駐屯地と海上自衛隊の基地が隣接しているので、多くの隊員さんらにご挨拶をすることができました。さて、本日は吉野ヶ里にてミニ集会です。吉野ヶ里駅につくと、駅前にノボリと人が集まっています。「おや」と思って目を凝らすと、父兄会の皆さんでした。こんな歓迎を受けたのは初めてで、少し驚いてしまいました。電車が付くのを待ってくださっていた皆さんの姿を想うと、胸がジンとしてしまいました。集会では、ホールに100人程の皆さんが集まってくださっていました。与えられている時間は20分と少なかったのですが、精一杯の熱伝導をさせていただきました。

$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

ミニ集会の後は鹿児島県国分へと移動。国分市内での街頭演説をくり返しました。最後の鹿児島入りです。「鹿児島の皆さんに、何とか力を貸していただきたい。」その想いを素直に訴えさせていただきました。梅雨空にもかかわらず、晴天の下の桜島はとても雄大にそびえて見え、まるで私の活動を激励してくれているかのようでした。

<今日の活動>
(陸)大村駐屯地前辻立ち(官舎遊説) → 佐賀県吉野ケ里ミニ集会 ⇒(佐賀~鹿児島中央~国分)⇒ 鹿児島県霧島市役所前街頭演説 → (陸)国分駐屯地前街頭演説(官舎遊説)→ 霧島市内街頭&街宣 ⇒(国分泊)
 朝から伊丹駐屯地前における街頭演説でした。本日は佐藤正久後援会長と一緒でした。佐藤議員の応援演説を聞いていると、明らかに自分に足りないものを感じました。それは「切迫感」。ギリギリに張り詰めた中から振り絞られた心からの投票依頼、その姿勢が私にはまだまだ足りませんでした。「選挙は熱伝導だけではない、投票をお願いすることを忘れてはいけない」そのことを、佐藤議員の背中から学ばせて頂きました。

$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

 大阪での二か所での街頭演説を終えた後、長崎県佐世保市に移動しました。佐世保では、アーケード街におけるいわゆる「桃太郎」を実施しました。ノボリを立て、道行く歩行者に支援を訴えながら歩き回るのです。(その姿が犬・猿・キジをひきつれて鬼ヶ島に行く桃太郎に例えられます。)意外でしたが、長崎の皆さんの反応が良く、「自民党なら応援する」「自衛隊なんだ、頑張ってね」と、気持ちよくビラを受け取ってもらえる方が多かったのに、風を感じました。夕方からは個人演説会でした。会場に詰めかけて下さった皆様本当にありがとうございました。今日の熱伝導も、しっかりと伝わった実感を得ました。

<今日の活動>
(陸)伊丹駐屯地前街頭演説(官舎遊説) → (陸)千僧駐屯地前街頭演説(官舎遊説)⇒ (新大阪~博多~佐世保)→ 佐世保市内個人演説会 ⇒ (大村泊)



昨夜遅く郡山に到着、朝から駐屯地前での街頭演説です。選挙が近づいていることもあり、隊員の皆さんの反応も上々です!その後は街宣車で南下しながら、茨城県に入りました。古賀駐屯地の街頭演説では、ある警衛所の警備隊員さんが、最後まで演説を聞き終わった後、私に握手を求めてくださいました。これこそ熱伝導の醍醐味です!ありがとうございました!

今日は、ひたちなか市における個人演説会でした。衆議院議員茨城4区の梶山弘志先生、地元選出県議の海野透先生のご支援を受け実現できました。本当にありがとうございます。個人演説会では、先生方のいる前で、言いたいことを言い過ぎてしまったかもしれない…、と反省しましたが、「良かったぞ!」と激励いただいてホッとしました。まだまだ、修行しなければなりません。日々是鍛錬です!
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

夕方は百里基地正門前における辻立ちでした。防衛大学校の3学年の時、夏の定期訓練「航空団研修」において百里基地でお世話になったのを思い出します。内務班に一人づつ入れられ、班長に可愛がられながら、部隊の絆の根幹に触れた気がしました。今日は夜間飛行訓練の日で、パイロットや整備員は退庁してきません。残念ですが、日本の美しい空を守るための訓練です。頑張ってください。
明日は大阪府伊丹市。19時過ぎに石岡を出発して、今夜中に伊丹まで移動です。
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

<今日の活動>
(陸)郡山駐屯地前街頭演説(官舎遊説) ⇒(郡山IC~舘林IC)⇒ (陸)古河駐屯地前街頭演説(官舎遊説)→ ひたちなか市個人演説会 → (空)百里基地前街頭演説(官舎遊説)⇒(石岡~東京~新大阪~伊丹)⇒ (伊丹泊)
私の最後の勤務地である春日基地での辻立ちから、本日はスタート。もう三年もたっているので、幹部自衛官の顔ぶれは変わっていましたが、空曹士は懐かしい顔に再会できました。正門前に立って「おはようございま~す」と笑顔を振りまいていると、「お久しぶりです~」と手を振ってくれるかつての仲間達。嬉しくて、朝からニコニコでした。

そんな中、私服の30代の男性が駆け寄ってきます。「誰だろう?」と一瞬思ったら、なんと高校の同級生でした。「宇都君、ビックリしたよ~。でも同級生が立候補するなんて本当に嬉しい!絶対勝ってね、応援するから!」こんな再会には本当に勇気が出ます。

 昼は筥崎宮における必勝祈願でした。「筥崎宮」は鎌倉中期の蒙古襲来において、神風が吹いて国難を逃れたことから勝運の神として崇められています。『敵国降伏』の話は5/24のブログで書きました。
http://ameblo.jp/captain-kotora/entry-10545853060.html
$宇都隆史 オフィシャルブログ「ことら大尉のハート録!」Powered by Ameba

徳によって他国を屈伏させる日本の国造りを目指して、真っ向から正論をぶつけて参ります!必勝祈願には宮司さんまでご参列いただいて、感謝感激でした。
午後は4か所の駐屯地前にて街頭演説を行い、明日の活動地:福島県へと移動しました。


<今日の活動>
(空)春日基地前街頭演説 → 市内企業挨拶周り → 筥崎宮にて必勝祈願 → (陸)小郡駐屯地前街頭演説(官舎遊説)→(陸)久留米駐屯地前街頭演説(官舎遊説)→ (陸)前河原駐屯地前街頭演説(官舎遊説)→ (空)高良台分屯基地前街頭演説 ⇒(花畑~福岡空港~羽田空港~JR郡山駅)⇒ (郡山泊)