ワールド・デストラクション
とりあえず2時間弱ほどプレイ、プレイしてみた感想は少し古い空気を感じるRPGだと言う事、スーパーファミコン後期やセガサターン/初代PS1の頃のRPGを思い出した感じ、ストーリーの感じとかゲームシステムとか全体的な雰囲気がそんなイメージを抱くわけです。
ゲームシステムとしてはオーソドックスなRPG、フィールドを歩き回ってランダムに敵との戦闘に入る感じで、ストーリーの魅力でプレイヤーを引っ張っていくタイプになります、そんなストーリーはまだ序盤なのですが主人公の環境とかガンガン変わったり謎が色々と発生したり気になる感じ。
フィールドの移動速度とかは快適です、ただ若干視点が悪くて見えにくい場所があったり引っかかって動きづらい場所があるのは残念、視点変更はダンジョン内とかで45度ずつ画面を回転させる事が出来ます、上画面にマップが出ますが画面の方向とマップが連動していないのが残念。
戦闘は今のところ単調かも、上画面と下画面に敵が出てきてそれぞれに行える攻撃方法が違ってきたり連続攻撃と一撃必殺の攻撃があったりして各キャラクターは自分のターンでその中から行動を決められた回数行なって戦闘とか回復とか補助とか行なっていく感じ、戦闘で出来る要素が増えると面白くなってくるのかな、ただ戦闘に関しては若干テンポが悪い気がする、細かい部分で引っかかりが気になる。
ちなみに戦闘バランスは若干厳しい部分がありますがダンジョン内の回復ポイントを拠点にレベルアップを行なえば何とかなるのも良い所、「レベルアップ」がちゃんとレベルアップするRPGは良い感じです。
音楽が凄く良いのですがオープニングムービーのエイベックス・オーディション・オールスターズの歌だけは凄い違和感を感じる、タイトル画面では公式サイト でも流れる印象的なボーカル曲が流れてゲーム本編でもそれと同じように良い感じの音楽が多いのですがタイアップの為だとは言えゲームをプレイして始めに見るオープニングだけ違った雰囲気の曲だと全体的なイメージがなぁ…
まぁ、兎も角ストーリーの先も気になるので3本RPGを同時進行はどうなのよと重いながらももう少し進めることにする、ネタバレが出回っているらしいけど犯人はヤスでラスポスはクッパだと覚えておけば何の問題もないでしょう。
トラスティベル~ショパンの夢~ルプリーズをプレイ(その1)
今の所6時間弱ほどプレイしてゲームとしては2章に入って少しした所、全体的な印象としては好印象である。
良い所はやっぱり音楽とゲーム全体に漂う雰囲気(グラフィックや世界観含む)とか、あとは戦闘システムがターン制とアクション性が混ざっている感じで面白い、日の当たる場所と陰になっている場所で技の種類が変わったりするので戦闘ではキャラクターの位置取りも大切になってくる感じだし、ただ全体的に戦闘バランスが厳しいのと回復ポイントが少ないので考えなしに特攻していると大変な事になるんだけど。
ストーリーは突拍子もない部分が多いけど今のところはまだわかりやすい感じで展開しているのですが360版で言われていた「説教臭い」を感じさせる雰囲気が部分部分に見られますが…、まぁその辺りは追々。
各章のタイトルはどうやらショパンの曲名を元に名付けられているらしく、章の途中でそのショパンの楽曲に合わせてその楽曲が作られたバックボーンが解説されるんです、ゲームのストーリーとの直接的な関係は無いし突然挿入されて曲が終わるまでゲームが中断になるのですが意外と悪くは感じないですね、丁度良い箸休めにもなるし演奏自体が素晴らしいので、ながら踏み台でのプレイじゃなければ良いヘッドホンとかで聴きたい所。
今のところ気になるのは戦闘シーンでのカメラワークが良くない事とメニューを開くときに若干のもたつきを感じる事かな、(比較のためにわざわざ引っ張り出した)360版のメニュー周りはスムーズに展開されていたのでちょっと残念だと感じたり、セーブに関しては360版がデータチェックの前にストレージの選択が入るのでその辺りの手間とセーブの長さのどちらを取るかって感じでそこまで苦言を言う程じゃない。
戦闘のカメラワークは例えばモンスターの位置が何となく分かるようにカーソルを表示したりとかすれば良かったと思うのですが、カメラが近いとモンスターの位置が分からなくてカメラを遠ざけると間合いが分からなかったりと一長一短があるのが難点、戦闘前に全体の表示が入るけどその時点で分かりづらかったりする場合もあるかなぁ。
とりあえずもう少し進める。
今週勝ったゲーム(9月第4週)その2
・ワールド・デストラクション ~導かれし意思~
プレイ確率50%(何か微妙らしいけど)
・くまたんち
プレイ確率40%(しっかり遊ぶかは別にして電源は入れるつもり)
----------------
特典サントラ目当てに密林で注文したソフトとそもそも店頭に出回ることがなさそうなので密林で注文したソフトがkonozamaの末に到着、とりあえずそれぞれの特典を聴いたり見たり。
ワールドデストラクションのCDは全5曲収録で公式サイトでも流れる荘厳なテーマ曲も収録されているので満足、通常サントラも買おうかしら(出る筈だけど)。
くまたんちの特典くま本(九州にある県ではない)はカラフルな同人誌って感じ(同人誌を買ったこと無いけどw)、絵がいっぱいなので好きな人には堪らないんだろうなぁ。
スタジオジブリをゲーム関連に引っ張り出したレベル5の手腕には素直に関心
http://www.famitsu.com/game/news/1218381_1124.html
スタジオジブリと言ったら宮崎駿なんですが、その宮崎駿氏はゲーム嫌いって言うかゲームを低く見ているんですよね、理由は諸説あるみたいなんで詳しくは知りませんが。
確かに、スタジオジブリ自体は宮崎駿氏の会社ではないのでゲームに関わったとしても問題はないですけど、それでも驚きです、ゲーム内容はまだ何も分かりませんが少なくともネームバリューは抜群。
ゲームがディスクメディアに置き換わってイベントシーンにムービーが使われるようになってもう15年近く経過して、多くのアニメスタジオがゲームのムービーを制作していましたが日本で特に有名なアニメスタジオであるスタジオジブリはゲームのムービーを制作することがありませんでした(スタジオジブリに関わった人が映像に関わった物はある)。
レイトン教授シリーズというオリジナル作品を効果的な宣伝方法でヒット作に仕上げたレベル5は本来はゲーム開発がメインの会社だったのですが既にゲームを企画・販売する会社としても凄い実力を持っているんだなと、一応開発会社としての仕事はDSのドラクエ9とPS3の白騎士物語がありますが多分その辺りで最後になるんじゃないかなぁって思ったり、知名度の為にドラクエは残すかも知れませんが。
ファミリースキーの続編の画像
スキャン2
新コースは二つで一方は前作のゲレンデをボリュームアップさせた感じでもう一方はそれよりも自然の風景が強い感じで他のスキー・スノボゲームで見かけるようなタイプになるのかな、頂上で両方がつながっていたら面白いけどメモリーの問題もあるだろうしプレイ時にどちらかを選択するスタイルになると予想。
バランスWiiボードでスノーボードの操作は基本的に重心移動で行うっぽいね、WiiFitではバランスボードの向きを変えてプレイしていたけどこちらは横向きのままプレイヤーが横を向いて操作するみたい、ゲレンデ内の移動とかでリモコンを持っている必要はあるだろうけどあとはバランスボードのみってのは慣れるまで大変かも、そうでも無いか。
前作よりもイベントの量が増えている感じなのは良い感じだなぁ、前作は競争・探す・届ける・見つける・クイズ・トリックと言う感じのイベントがあって探すと届けるが半分以上を占めていたので新しいイベントが欲しい感じ、でも大量に物をなくす少女とか謎のクイズ少年とかも嫌いじゃないので見たいかも。
やっぱり基本的な部分は前作のボリュームアップと言う感じなんだね、いずれにしても期待作なんですが。
Xbox360版無双OROCHI魔王再臨の酷い処理落ちは改善される模様
http://www.gamecity.ne.jp/orochi-sairin/index2.htm
よっぽど苦情が酷かったのかしら、いつものコーエーの事だから絶対改善されないだろうって思っていましたよ流石に酷く見過ぎてましたね御免なさい。
でも、Xbox360版無双OROCHI魔王再臨の処理落ちは本当に酷いレベルですよ、なんと言っても初めのステージから容赦なく処理落ちが発生しますから、ゲームの基本的な部分だけは悪く無いので余計にこの処理落ちが痛いと感じたんですよね。
そんな処理落ちが原因で少しだけプレイして放置状態になっているのでそれが改善されたとしたら再開しても良いんじゃないかなって思ったり、実際にタイトルアップデートが行なわれたとして酷い処理落ちが何処まで改善されるかは分かりませんけどね、そのタイトルアップデート自体も何時に行なわれるかがまだ分からないですし。
とりあえずコーエー側がユーザーの文句を黙殺する訳じゃなかっただけ救われた感じです。
ゲーム機でアニメなどをダウンロード、ただし見るのは期間限定
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080924/sce.htm
有料でアニメをダウンロードして期間限定で視聴出来るシステム、ダウンロードしたデータは定められた期間を過ぎると視聴出来なくなるシステムなんで自動的に削除されるのかそれとも手動で削除するかどちらかって感じだと思う、そのシステム自体は悪く無いと思うんだよ、返しに行かなくてすむレンタルと考えれば良いんだし。
ただ、やっぱり利用する料金が高すぎるんじゃないかなぁって思うんです、これは色々な所で言われていると思いますが、数日間しか見られないのに200円以上で30分程度って言うのが厳しい予感、行き来する手間は必要になるけどレンタルショップでレンタルすればもっと分量のある物が同等以下の金額で更に長期間レンタル出来る訳だし。
金額が高いのは何を恐れているんだろうか、本当に配信を軌道に乗せるのならば旧作なら数日50円で1週間100円とかもっと思い切った価格付けをしても良いと思うし、それこそ目玉になる作品ならお試しの意味で無料レンタルとか行なっても良いと思うんだ、1話だけ無料で視聴出来るけど2話以降は数日100円とかそう言った感じで。
価格を高く設定しても使う人がいなければ支払う人はいないと思うしさ、多少安くてもそれだけ使用する人が増えれば結果として収入になると思うんですね。
でも一般的なレンタルとの最大の違いである「貸し出し中」が無いってのは凄いメリットだと思うんだ、多くの人が一気にダウンロードして帯域を圧迫する危険はあるけどそれはサーバー側の強化で何とかなると思うし、もしも価格が安くなって気軽にレンタル出来るようなシステムになれば日本でもそこそこ利用者は付くと思うんだよな、基本的にハードディスクを持たないWiiでは出来ないことだと思うし。
今週勝ったゲーム(9月第4週)その1
・シムシティ クリエイター
プレイ確率30%(まだ何とも…)
・DISASTER DAY OF CRISIS
プレイ確率50%(これはプレイしたい所)
・ナイツ・イン・ザ・ナイトメア
プレイ確率40%(そう言えばセットのユグドラは以前に買った気がした)
・PC Engine Best Collection ソルジャーコレクション
プレイ確率50%(最近ファンタポータブルに飽きてきたので)
・AQUANAUT'S HOLIDAY ~隠された記録~
プレイ確率60%(踏み台のお供に)
・SIMPLE2000シリーズWii Vol.1 THE テーブルゲーム ~麻雀・囲碁・将棋・カード・花札・リバーシ・五目ならべ~
プレイ確率40%(シムシティよりは確率高いかな)
・ギターヒーロー オン ツアー ギターグリップ(コントローラ)同梱セット
プレイ確率50%(思ったより付属品が大きかった)
----------------
ゲームは買ったけどこれから仕事だったりする、お店ではやっぱりロボット大戦が人気で他のソフトはまぁそれなりと言った印象。
ナイツ・イン・ザ・ナイトメアは前作同梱のスペシャルパックを買ってみたのですが大きめのパッケージに本作と前作がそのまま入っているだけでした、在庫処分…
それにしてもamazonがゲームを発売日に発送する病気は直らないものでしょうかねぇ。
何か出る
http://gonintendo.com/?p=57021
来月の海外の雑誌EDGEにて何か発表されるらしい、元記事を見る限り対象ハードはWiiかDSで単純なワイヤーフレームにて描かれた戦闘機?のが写っている、それで何かしらの想像を働かせる必要があると。
なんだろうね、スターフォックスかな、それとも意表をついてX(エックス) だったら面白いね、ワイヤーフレームだし。
そりゃないか。
Googleケータイですよ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/24/news021.html
>米T-Mobile、最初のGoogle Android携帯「G1」を発表
まぁ、スマートフォンって奴ですね、ドコモ向けに出てるブラックベリーとかウィルコム向けにシャープが出してる奴とか、iPhoneもこの類。
イメージとしてはiPhoneよりも野暮ったいけど中に入るアプリケーションの自由度は上だろうと言う所で、特にGoogleのサービスには特化して作られているだろうから頻繁にGoogle系のサービスを利用している人には良いのかもしれない、でもiPhoneにあるような「なんか分からないけどオシャレ」って感じはないね。
まぁ、Googleって言ってもGoogleなのは中身のソフトウェアだけで外側は台湾のメーカーが作っているしこんな物なんだろうって言う印象、この系統の物をそのまま日本で出したとしてもiPhone以上に売れないんだろうなぁ。
で、個人的にGoogleのAndroidに期待しているのは一般的なケータイスタイルの機種に搭載される事なんだよね、もしもテンキーと方向ボタンだけで快適な操作が出来る物が出来るならね、それに開発費用を抑えられたりメーカー毎の個性も出せるなら言う事ないんだけど。
とりあえずドコモとauが採用するとかしないとか言う話なんでそれがどのような形で使われるかを生暖かく見守ってみよう、これでスマートフォンばかりだったら駄目駄目なんです。
まぁ、ガラパゴスって揶揄されている日本のケータイも捨てた物じゃないけどね、基本ソフトが重くなっているだけで。