片付けのお悩みを解決する
熊本 整理収納アドバイザー 木村千恵です。

片付かない、
片付けが出来ない、あなたやご家族の生活空間と日常環境を快適に整え、より豊かに「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
是非、ご相談くださいね!



今日で20日ぶりの投稿。
ご無沙汰致しております。


先日、水曜日から札幌へ行ってきました。
このブログを更新しなかった20日間は1年の全ての災難が降りかかったような日々でして…(¬_¬)
まだ誰ひとりにも話していないこともあったりと
*仕事のことではありません

とてもではありませんが、つらつら書いたって、読む気にもならない程、読み手が暗くなってしまいますので書きません(爆)


お尋ねになりたい方は、直接木村に「何があった?」とお聞きください。
(尋ねても何の得にはなりませんので悪しからず)

読んでいらっしゃる方、モヤモヤさせてすみません💧



また、今日は完全なるプライベート内輪記事です(^^;;



さて。
そんな色んな出来事を払拭するかのように向かった北海道ですが、新千歳空港へ着くと


「熊本のあの蒸し暑さはどこへ行った⁈」


と思うほど涼しく、暑がりのわたしにとっては、懐かしい涼しさでした^^
(それでも、道民の方は「寒い!😨」と仰ってました(^^;; )



外は涼しい 寒くて中は暖かいJRの中。
その証拠に窓ガラスが曇っています。
この写真を撮った瞬時に電車がストップ!(゚o゚;;
鹿との接触事故で一時的に停止しました。


道民の方にお尋ねしましたところ、北海道あるあるで、どうやら🦌鹿さんは天に召されたようです(¬_¬)




今回の目的はアレとアレとアレとアレ。

4つあったのですが、1つは体調不良でダウンしてしまい、果たせず。


なんだか熊本であった災難を引っさげて持ってきたかと思うぐらい落込みました(◞‿◟)


「何やってんだ?わたし…。」


って。

自分でも呆れ返ってしまいました。
そして関係者の皆さん、大変ご迷惑をお掛けしました。



そんな中、もう一つのアレを果すべく東札幌へ。
そこでは欠航したにも関わらず、現れたこの方、三浦猛さんのセミナーを受講しました。

今日は参加者でもあり、カメラマンでもある加藤さんは
いつも自然体ないい写真を撮られます。
↑この方は三浦さんです。


いつも笑顔の三浦さん。
いつ、どんな時にお会いしても、笑顔でないことがないんです。セミナーだからとかではないんですよね。
本当に普段から笑顔を絶やさない人です。


皆んなを楽しませることも三浦さんは忘れないのは、セミナーの中でも同じでした^^



三つ目のアレは…
整理収納アドバイザーの大先輩で、大活躍のきみちかさんこと近川樹美恵さんと日頃からお世話になっている花緒里さんとのお食事。

こちらは話が弾んで写真はナシ!
にしても、きみちかさんのミニマムさには驚きました(笑)←身長が高いと勝手に思ってた(^_^;)

はじめてお会いしたのに、初対面と感じさせないフレンドリーな方です♪




そしてもう一つのアレは…


ララライブ♪
Yuさんの歌は心に沁みる」と聞いたことがあったのですが、一度聴いたらもぅ、忘れない程の歌声でした。

会場にはペンライトをフリフリしてYuさんの歌声に酔いしれていらっしゃる方もたくさんでした♡



そして右にいるメガネの彼はいつもはいません。

スペシャルゲストとして登場したはずなのに、受付はするわ、会計もするわ、飲物オーダーを受け、配り、最後にはゴミ捨てまで…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

しかしステージに立つと今度は盛り上げ役に。




彼の晴れの舞台を見れ、嬉しかった♪



そしていちばん左にいた彼女、花緒里さん



花緒里さんは、アメーバオウンドのホームページ作りのセミナーで出会った、わたしにとってはWEBの先生でもあり、とても信頼している人です。

オウンドだけではない、カラーセラピーや色育の先生でもあり、ホント何でもこなしちゃう凄い人!
表だってそれを出さない、謙遜な方です。


札幌の女性で花緒里さんを知らない人いないんじゃないかしら?と それくらい凄い人と勝手に思ってます╰(*´︶`*)╯♡


ライブに出ることは知っていたけど、カオンを演奏するだけだと思っていたら…なんと!デュエットまで( ゚д゚)



そして歌も上手い!(≧∀≦)
まるで百恵ちゃんみたいな声で…


デュエットなのに、決して目を合わさないふたり(◞‸◟)


でも本当は仲良しなんですよ^^



ご一緒した皆さんの中にまたもや整理収納アドバイザーが‼︎  

家計整理アドバイザーの丹羽志津子さんです♪丹羽さんは、家計管理の袋分けの先駆けの人。久々にお会いすることが出来ました(*´꒳`*)

やっぱり疲れてたね、ワタシ…顔に出ております💧




札幌でご一緒することが多くなるはずだった華麗なお方(わたしが体調不良だった為、おじゃんにしてしまった)が忘れ物⁉︎
どうやら慌てて空港へ向かったようす💦




「わたし、今度会うから預かっとく!」

と、自ら言ったものの…


リアルに会うのではなくて、Zoom で会うことになっていたのを忘れてました( ̄▽ ̄;)





札幌に行く機会が増えたのは、このブログを通して知り合ったご縁から。そして楽しいことがいつも待ってる♪
大好きな人たちがいる北海道ですからね!



この3つのこと以外は寝こんで→仕事して→また寝込むの繰り返しでホテルにいましたが(^^;;
それでもご縁のある方と出会い、いいリフレッシュが出来ました!


帰る最後にはお寿司も食べれたしね!



熊本へ帰ってくると無事、復活(`_´)ゞ
にしても、やり遂げれなかった1つは後悔が残るばかり。・°°・(>_<)・°°・。



きっと下半期も怒涛のように過ぎていく予感。
8月からまた少しライフスタイルが変わるので
身体壊さないように頑張ります!








 

■現在募集中のセミナー・イベント■
   素敵・快適・楽しい!片づけフェスタin長崎
 日時: 6月30日(土) 13:00~16:30
 場所: 長崎市立図書館研究室




日時:7月5日(木)  ・8月2日(木) ・ 9月6日(木) 11:00~13:00
場所: Ann's庵


  日時: 要相談









お片づけの悩みを解決する
熊本 整理収納アドバイザー 木村千恵です。


先日よりお知らせ致しております、ご自宅の片づけに困っている方へ向けてのご案内です。

2018/7/5(木),  8/2(木), 9/6(木)

中央区水道町のカントリー雑貨のお店

Ann’s庵 ―あんずあんーさんにて


モノもあなたも輝く3回講座

『暮らし💎ダイヤモンドⓇ』

講座開催致します!



片づけが出来ないと…

『ツライ作業』

『苦手』

『キライ!』

と思っている方がほとんど。


実は、片づけが出来なかった頃のわたしもそうでした。



しかし正しいやり方で、やればやるほど楽しくなる!実践した人だけが「楽しい!」と思えるのです。


残念ながらこの楽しさは、実践した人にしか得られない楽しみなのです。




片づけはモノを使って生活する限り、一生ついてきます。


今後もついてくる片づけを嫌々でやるのか?
楽しくやるのか?


それだけでも人生大きく変わってきます。



ただ楽しく片づけが出来るだけではありません。
片づいた空間で過ごすことで、必ずあなたや一緒に住むご家族に新たな変化がおとずれます。



とにかく、


『片づけが苦手! (>_<)』


『どこから片づけて良いのかわからない… ( ´△`)』


『今の自分から変わりたい!! (`_´)ゞ』


そんなあなたへお伝えします。



今までひとりで悩んでなかなか片づけをスタートできずにいた人、片づけの苦手な人のやる気を引き出す!!


モノもあなたも輝く3回講座

『暮らし💎ダイヤモンドⓇ』


7/5 (木) 第1回テーマ 『瞳』が輝く

整理へ興味関心を持ち、片づけのヤル気スイッチを押します!


8/2 (木) 第2回テーマ 『家』が輝く

モノと向き合うことで生まれる小さな変化があなたにとって「どんな変化に繋がっていくのか」を学びます。


9/6 (木) 第3回テーマ 『私』が輝く

空間だけでなく、ご自分自身の変化を感じ、あなたらしい暮らし方を考えていきます。




このセミナーを受けると…

◉正しい片づけの方法を理解することができます。

◉あなたの悩み、理想の暮らしなどの思いを参加者がそれぞれ意見交換することで、一緒に頑張る仲間がいることを感じ、また気づきを得ることが出来ます。

◉次回までの片づけのモチベーションを継続でき、定期的な見直しや、片づけをする機会を知ることができます。

◉3回シリーズで参加することで回を重ねてお悩みに対するアドバイスを受けることができます。


また少人数制の講座なので、お話もじっくり聞けます。この3ヶ月間でお家もあなた自身も変化させてみませんか。



モノもあなたも輝く3回講座

「暮らし💎ダイヤモンド講座®︎」

第1回: 7/5(木)  「瞳」が輝く

第2回: 8/2(木)  「家」が輝く

第3回: 9/6(木)  「私」が輝く


時間:11:00〜13:00


会場:カントリー雑貨のお店

       Ann’s庵 ―あんずあんー


住所:熊本市中央区水道町4-24 1F


料金:講座 3回 ¥12.000 (税込) 

           テキスト+ワンドリンク付き


支払方法:事前振込


主催者:お片づけマルシェ


講師:木村千恵

お片づけマルシェ 代表
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザーBAV
企業内整理収納マネージャー
住宅収納スペシャリスト
整理収納教育士
暮らしダイヤモンド講師



暮らし💎ダイヤモンド講座とは…
考案者 遠矢菜織講師による年間120講座の講師業の原点とも言える

「自分の時間を楽しむ為のお片づけレッスン♪講座3回シリーズ。」

1.整理収納の素晴らしさをを伝えてほしい


2.整理収納が好きな人をもっと増やしてほしい


この思いを込めて改めて作られた暮らし💎ダイヤモンド講座。


3回シリーズを重ねていくことによって、受講生それぞれの事例がどんどん出て来、受講生の皆さんが抱えているお悩みの共通点や、
毎回、自分と他の受講者の違うお悩みを聞くことが出来る。

また、それに対しての具体的なアドバイスを一緒に聞くことが出来るグループコンサルティング的位置づけの講座。


2回、3回と回を重ね、お会いすることで、一方通行の講座形式では解決できない、より深いお悩みに寄添い、解決へ近づけていくことを目指した講座である。

現在、全国各地で開催されるほどの人気講座となる。

遠矢菜織

有限会社 フタリノデザインオフィス 代表
二級建築士
インテリアコーディネーター
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
ルームスタイリスト 1級
南日本リビングカルチャー講師




講座に関するお問合せ・ご質問等ございまし際には、お手数ですがコチラまでご連絡ください。お待ち致しております。




片付けのお悩みを解決する
熊本 整理収納アドバイザー 木村千恵です。

片付かない、
片付けが出来ない、あなたやご家族の生活空間と日常環境を快適に整え、より豊かに「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
是非、ご相談くださいね!



ありがたいことにお問合せを戴きました。


内容は

「やっぱり『捨てなさい!』って言うんですか?」

と言うお問合せでした。


お問合せを開いた時、一瞬

 「えぇーっ⁈  やっぱりって…⁇ 」

と二度見して クスッと笑ってしまいました。


率直で、わかりやすい質問。
お会いしたこともない方ですが、どんな方か想像できて愛しくも思いました。



お問合せくださった方は、真剣です。
お問合せするのにも、ちょっと勇気が要ったかもしれません。
なのに…笑ってしまい、スミマセン。


きっと、整理収納アドバイザーにそんなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。

それで、情報を共有させていただくことにしました。



そもそもなぜ捨てなさいと言われる(た)のか?

「なぜだろうと?」

思いませんか??


考えてみて解らない際は、直接言われた整理収納アドバイザーに、その理由をお尋ねになってみてはいかがでしょう?


もしかすると…直接言えないから、問合せがあったのかもしれません。




整理収納アドバイザーの中にも色んな方いらっしゃいます。

ブログへ訪ねると、捨てることを薦める記事を多く書いて促しておられる方もいらっしゃいますし、そうでない方もいらっしゃいます。


きっと、このお問合せくださった方も、どなたかに依頼してその経験をされたのではないかと思いました。



今回はあくまでも、わたしの場合をお伝え致します。


基本、「捨てなさい」とは申しません。

モノの所有をなさっていらっしゃるのは、お客様です。

手放すも、所有し続けるのも、お客様のご判断にお任せ致しております。


ただ、

所有するモノに対して管理が出来ていない(そのモノ自体を持っていることすら覚えていない)場合

収納スペースに見合っていない場合

所有していること事体をストレスに感じていらっしゃる場合


そうした状況の際には


「どうなさいますか?」

「これから先、本当に必要だと思われますか?」


と、お尋ねすることがあります。


お客様のご判断の下でそれに見合った提案をさせていただいております。


「捨てなさい!」

「捨ててください」


というのは簡単です。
しかし、言われた側は実践するにも「手放す勇気」が求められます。

それはそれで、やってみると手放したからこそ得られるものも勿論あると思いますが。



どちらもお伝えしたことはありませんが、

「木村さんが来るとなんか捨てれるんですよね〜。」

と 仰ってくださる方もいらっしゃいます^^


不思議なもんです(笑)
顔に「捨てなさい」とでも顔に書いてあるのかしら?と思ってしまう自分がいます(^_^;)



整理をする…その選択を奪ってしまえば、モノの所有者であるご本人が「片付けをすることを苦痛に思ってしまう」と思うのです。


逆にモノと向き合うこと、整理することが苦しいと感じられるお客様もいらっしゃいます。

その時はつらいかもしれません。
整理する行為から逃げたいと思うかもしれません。


ですが、やはり「選択すること」を奪うというのは、「お客様ご自身で整理をすることができないままで終わってしまう」ということです。


つまり、お部屋が一時的にキレイになっても、ご自身は何も変わらないのです。

お部屋も片付かない状態に戻るでしょう。




ですから、あくまでも捨てる・捨てないは、お客様ご自身の選択であって、整理収納アドバイザーはアシストする側だと思っています。

ですが、それでもやっぱり「スッキリしたい!」というご要望のお客様には、モノでその空間が淀んでいると…

「そこにモノが無い方がスッキリしますよ^^」

と、スッキリの促進が出来るようにお伝えすることはありますけどね^^




 

■タイトルはこちら■
   素敵・快適・楽しい!片づけフェスタin長崎
 日時: 6月30日(土) 13:00~16:30
 場所: 長崎市立図書館研究室


日時:7月5日(木)  ・8月2日(木) ・ 9月6日(木) 11:00~13:00
場所: Ann's庵


  日時: 要相談




片付けのお悩みを解決する
熊本 整理収納アドバイザー 木村千恵です。

片付かない、
片付けが出来ない、あなたやご家族の生活空間と日常環境を快適に整え、より豊かに「デキるわたしになる!」ことを応援・サポートさせていただいております。
是非、ご相談くださいね!



インテリアの部門で総合ランキングに上がっているのが、おススメの収納グッズやモノに関した記事。(2018年5月20日調)

って、大した調べにはなりませんが…( ̄▽ ̄;)

たまたまランキングページが開いて上位から見ていると、そのような結果だったというだけです(爆)


やっぱり人気ブロガーさんが、どんなモノをを使っているのか、気になるだろうし、収納グッズの話になると前のめりになる人も多いように感じます^^


*画像はお借りしてます。



こんなモノを持ったら…


あんなモノを持ったら…


◯◯さんみたいなステキなお部屋に変わる!



って、思ったりしているあなた…


違いますよ。



そんなんでは、仮に見た目変わったとしても



本質は変わりません。


厳しいことを言うようですが、それが現実です。
お家の作りも、モノの持ち方も違いますよね?


全く参考にならないとまでは言いませんが、それでも沢山の情報の中であなたや一緒に住むご家族にとっての良い情報を選択しなければなりません。



あなたにとってそれが使いやすいのか?


その場所に置いて便利なのか?


加えて素敵に見えるのか?


一緒に住む人はどうなのか?



一例ですが、色んなOKが出てはじめて快適につながるのです。



マネをしちゃいないと言っているのではありません。取り入れてみてもいいのです。


ただマネをするのではなく、目的をしっかり持つこと。

これは、とても大事なことです。



収納グッズは上手く使えば、わたしたちの暮らしを補ってくれる役目を果たしてくれます。


しかし、目的を持たなければ、失敗しやすいですし、何より手に入れた収納グッズが上手く活かされないままお蔵入りの対象になり兼ねないからです。



整理収納のステップの8つの項目の中に

⑥収納を分析する

という項目があります。


今回のお話はその⑥番にあたいする部分。


手放すことが難しい人は特に!
手に入れる前にその目的をしっかり考えてみてくださいね^^




 

■現在募集中のお知らせ■
   素敵・快適・楽しい!片づけフェスタin長崎
 日時: 6月30日(土) 13:00~16:30
 場所: 長崎市立図書館研究室


日時:7月5日(木)  ・8月2日(木) ・ 9月6日(木) 11:00~13:00
場所: Ann's庵


  日時: ご相談ください。





片付けのお悩みを解決する木村千恵です。

今週、週明けは、午後から整理収納サービス、整理収納コンサルタントと、2件のお宅に伺ってきました。

ひとつのお宅は、整理収納サービスもいよいよ終盤。ラストスパートを掛けて一つ一つモノをどのように収納するか?
どんな収納ケースに入れようかと、しっかり片付けを今、楽しんでいるお客様。

もうひとつのお宅は、はじめましてのお宅。
子育て真っ最中、ワーキングママさんからのご依頼でした。

「どこから手をつけていいか、わからない…
一緒に片付けて、片付けの方法が知りたい。」

そんな片付けにしっかり向き合おうとしてくださっているママさんです。


初めてお伺いするお家でも、部屋を拝察すれば、その思いは充分に伝わってきます。
片付かない原因は、第三者が見ると客観視できるので顕著に現れます。

住み手の方も言われてみると、判るのですが…
実際にそこに住んでいる人は、自分たちの片付かない原因のクセに気づかないでいる方が多い様に感じます。

時に、

「この◯◯は、なぜここに置いてあるんですか…?」

と お尋ねしないと解らないような、一緒に置いてある他のモノとの関係性が無いようなモノもあり、理由をお聴きして

「なるほど!」

と 思うこともあれば、

「コレは、ここに置く必要はないですね」

と思うことも。


『適材適所』という言葉をお聞きになったことがあるかと思います。
人にも活かされる場があるように、モノにも活かされる場があります。

実際に、毎日立つ場所に使っている頻度が低いものが置いてあったり、扉の前にモノが置いてあるが為に頻度が下がり、開かずの間になってしまった家電や家具があったりするのです。
*画像はあくまでもイメージです。



「ここは、もっと使いやすくなるだろうなぁ…。」

と、思ったり、

「◯◯様にとってどんな風にすると快適だろう?」

「こんな風にしたら便利だろうか?」

「こんな見せ方なら心地良いだろうか?」

などと模索し始めます。


それから一緒にお片付けをしていくうちに、モノを厳選し、扉の前の箱が消え、モノ達が置かれるべきところに収納すると、どうでしょう。

「嫌いだった料理を作るのが楽しくなりました!」

「家族が毎日洗面台で歯を磨いてくれるようになりました!」

といった変化が現れます。

「片付ける」という行為は、習慣なので定着するまでには時間がかかります。
しかし、理論に沿って実践すれば、効果が現れるものなのです。

あなたにも、その変化と体感をしていただきたいと思っています。

それでもやり方が解らなければ、その効果も半減してしまうでしょう。

お家に来てもらうまではないけれど、やり方がわからない、やっても途中で断念してしまい、なかなか片付かない人には、この講座がおススメです。是非この講座をご検討ください。