【2019 東大 世界史解説 問2(1)】ベンガル分割令 イギリス インド 植民地 | 東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

東大合格 請負人の究極の学び方ブログ

偏差値35の生徒を東大合格させた、
驚異の学習創りを教えます。

こんにちは、東大合格請負人の時田啓光です。

 

2019年 東京大学の 世界史[2]の解説です。

---------------------------------------------------

問(1)

19世紀半ば以降、南アジアではイギリスによる本格的な

植民地支配が進展した。英領インドを支配する植民地当局は

1905年にベンガル分割令を制定したが、この法令は、

ベンガル州をどのように分割し、いかなる結果を生じさせる

ことを意図して制定されたのかを90字以内で説明しなさい。

--------------------------------------------------

 

世界史を学ぶ上で重要なのは、

過去:「なぜ起きたか、どういう背景があったか」

現在:「どういう内容か」

未来:「どういう目的か、結果どうなったか」

 

という風に、3点セットで考えるクセをつけることです。

 

 

今回は、「ベンガル分割令」という法律です。

 

では、情報を整理していきましょう。

 

その名の通り、ベンガル州、ベンガル地方の分割。

 

ベンガル地方といえば、インドの東部にあり、

 

ガンジス川下流域の肥沃な地域です。

 

この地方は、かつてムガル帝国の一州で、

 

ベンガル太守が支配していて、

 

土地生産力が高かったので、

 

クライヴ指揮するイギリスの東インド会社が

 

フランス東インド会社の支援を受けたベンガル太守と戦った。

 

これが1757年のプラッシーの戦い。

 

結果は、イギリス側の勝利。

 

クライヴをベンガル知事に任命し、

 

その後、ザミンダーリー制という

 

徴税制度を実施して支配した。

 

これにより、東インド会社は、ただの貿易会社ではなく

 

土地と人民を統治する機関になった。

 

さらに時が進み、ベンガル知事に代わって

 

ベンガル総督をカルカッタにおいた。

 

時代が進む毎に、イギリスの支配色は濃くなっていく。

 

産業革命が勃興したイギリスは、

 

1833年に、東インド会社の商業活動停止を決め、

(特権的な貿易業務を止め、徴税業務を行う機関になった)

 

完全にインド全体を植民地統治すべく、

 

ベンガル総督の代わりにインド総督を置いた。

 

そんなイギリスの横暴が続いた中で、

 

1857年、

 

東インド会社のシパーヒー(インド人傭兵)が反乱をおこした。

 

反乱軍は、ムガル帝国の皇帝バハードゥル=シャー2世を擁立し、

 

民衆の支持を得ながら、全インドに勢力を拡大していった。

 

しかも、この反乱にはヒンドゥー教徒とムスリムが

 

両方参加した点は、歴史的に大きなポイントである。

 

また、この反乱を指揮したのは、

 

「インドのジャンヌ=ダルク」と呼ばれた、

 

藩王国の女王ラクシュミー=バーイーであった。

 

 

これに対して、イギリ側も本気になる。

 

当時のインド総督カニングは、軍を増強し反撃をはかった。

 

また、反乱軍には内部対立が生じ、

 

ヒンドゥー教徒とムスリムの連携がとれなくなり、

 

さらに、ムガル帝国皇帝を捕らえ、

 

帝国は滅亡した。デリーも陥落し、反乱は鎮圧されてしまう。

 

インド側は、反乱で負けはしたが、

 

結果的に、インド人達の民族意識を高め、

 

インドの反英闘争の発端となった。

 

イギリスは、この一件を逆に利用することを思い立つ。

 

それは、インド人のヒンドゥー教徒とムスリムの対立を

 

大きくして、統治しようとした。これが分割統治案である。

 

1905年、当時のインド総督のカーゾンは、

 

ベンガル州を

 

東のムスリムが多数の地域と

 

西のヒンドゥー教徒が多数の地域

 

とに分け、

 

 

法律を施行し、

 

 

 

反英民族闘争の分断を図った。

 

これに対して、インドは、

 

今まで親英派であった国民議会派の中の

 

ティラク、ラージパット=ラーイなど急進派が台頭し、

 

カルカッタで開催された大会で、

 

四綱領を掲げて反英運動を起した。

 

その四綱領とは、

 

①英貨排斥・・・主に綿布などイギリス商品を購買しない

②スワデーシ(国産品愛用)・・・国産品の購買促進

③スワラージ(自治)・・・自治獲得を目指す

④民族教育・・・自国の利益に即した民族的な教育実施

 

 

イギリスは、パネルジーら穏健派と急進はの分断を図り、

 

急進派に対してティラクを逮捕し、弾圧を進め、

 

イスラーム教徒に対しては、

 

インド総督のミントーが

 

全インド=ムスリム連盟結成を働きがけて、

 

ムスリム勢力を引き込んでいった。

 

 

さて、背景は一段落しましたから、

 

今回の問題について考えていきましょう。

 

 

今回は、

「どのように分割し」「いかなる結果を生じさせるか」を

 

問われているいるので、

 

現在:「ベンガル分割令のやり方」

未来:「ベンガル分割令の狙い」

 

をまとめて答えよう。

 

 

模範解答

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

反英運動の盛んなベンガル地方を、

東のムスリム多数地域と西のヒンドゥー教徒多数の

地域に分割し、宗教対立によるインドの内部分裂を

引き起こし、イギリス植民地支配を確立しようとした。(87字)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

---------------------------------------------------

      ↑↑↑↑↑↑クリック↑↑↑↑↑↑

満席になった時点で、予告なく新規募集終了する場合があります。

お問い合わせはお早めにどうぞ。

 

その他大勢から抜け出す数学

全国模試、入試本番で出題される問題で

「いつ、何を、どうすればよいかが分かる授業」

 

                           ↓詳細はコチラをクリック↓

              

----------------------------------------------------------

 

 

 

難関大学受験生専用の世界史知識の補強をするなら

↓こちらをチェック!

↑こちらをチェック!

 

 

オードリー春日さんが東大受験、再チャレンジを発表。

得する人損する人 東大合格企画 オードリー 春日

 

 

 

サンプラザ中野くんのラジオ番組

サンプラザ中野くんのRunner2020 にて。

 

 


書籍を読んだ方いらっしゃいましたら、

ぜひメール下さい。book@gokakusha.com お待ちしております。

 

あのニュースで得する人損する人(日本テレビ)

オードリー春日東大合格受験指導企画

 

中居正広のミになる図書館(テレビ朝日)
教育の専門家として出演しました

 

勉強の専門家として登場。時田ひろみつ


NEWSポストでランキング4位

【学校や塾など講演依頼はコチラ】

 

◇2015年都立 日比谷高校入試 数学解説

 2015年日比谷高校 数学問1part1

 

◇2015年東京都立高校入試数学解説

 2015年都立高校入試 数学問1part1

 

◇2015年神奈川県高校入試数学解説

 2015年神奈川高校入試数学問2前

 

センター 直前 対策 2025 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 平成31 平成30平成29 平成28 平成27 平成26 平成25 平成24 平成23 平成22 英語 国語 古典 漢文 理科 社会 政治 数学 物理 化学 生物 地学 現代文 数学ia IA 数学iiB 2b ⅡB 日本史 世界史 地理 倫理 過去問 解説 偏差値30台 勉強法 合格舎 時田啓光 やる気 高校生 中学生 大学生 数理 勉強 学習 答 進路指導 実現 ニュース プレゼンテーション ビジネス数学 経営者 社会人 育成 指導 アクティブラーニング 実践 春日 得する人損する人 日本テレビ  ラジオ 難関私大 東京大学 京都大学 一橋大学 東京工業大学 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学 明治大学 東京理科大学 法政大学 同志社大学 青山学院大学 中央大学 立教大学 大阪大学 神戸大学 医学部 中央大学 横浜市立大学 獣医 難関大学 難関国立 最難関 暗記 覚える 思考 新テスト 新しい 2020年問題 2024年問題 塾比較 塾ナビ 予備校比較 予備校ナビ 学習塾比較 学習塾ナビ 塾予備校 河合塾 代ゼミ 東進 全国模試 全国統一模試 模試対策 偏差値 過去問 解説 大学受験 受験 受験勉強 合格 偏差値低い 入塾 国立大学 2010年入試 教師 講師 個別指導 集団授業