ある本を読んでいると、 
  • 『「死ぬほどつらい経験は人を強くする」とニーチェは語った』
との文がありました。


ホンマかいな?えー?死ぬほど辛い経験なんてトラウマにしかならんやろおーっ!と一人ツッコミ。


なんだか違和感があったので調べてみました。


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


どうやら出典はこれのようです。


ニーチェ全集14『Goetzen Daemmerung』
        (邦題「偶像の黄昏」)


ドイツ語(原文)
  • Was mich nicht umbringt, macht mich stärker.
  • 私を殺さないものは、私を強くしてくれるのです。(Google翻訳)

日本語
  • 私を殺さないものは、私をいっそう強くする。(ちくま学芸文庫 「偶像の黄昏」原佑訳)

原文のドイツ語をGoogle翻訳したものや、ちくま学芸文庫の和訳を見る限り、どこにも「死ぬほどつらい経験は…」って書いてないやん真顔<ツッコミ


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


しかし真顔

ドイツ語を訳した英文をGoogle翻訳で和訳すると、こうなるようです。

  • What doesn’t kill you makes you stronger.
  • 逆境はあなたを強くするだけ。(Google翻訳)

なんかいきなり翻訳内容が変わった気が…。


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


こうして日本語に翻訳するときに、意訳したものが以下のようになる様子です。

  • 死ぬほどつらい経験は人を強くする。
  • どんな経験も人を強くする。
  • 生きるか死ぬかの経験こそ人を強くする。
  • 命があってこそ強く生きることができる。
  • 常に命がけで挑むことによって強くなれる。
  • 死なない程度の困難は人を強くする。
  • 死んでしまいそうなつらい経験も、乗り越えることができれば人は強くなれる。
  • 困難につぶされなければ、人はその経験によって強くなれる。
  • 生ある限り、全てが試練だ。


こんな翻訳っていいのかなあ…滝汗



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


ドイツ語は分からないので、英語で判断せざるを得ないんですけど、ともあれ単純に直訳でいいんじゃないの?と思います。

  • Was mich nicht umbringt, macht mich stärker.
  • What doesn’t kill you makes you stronger.
  • あなたを殺さないモノは、あなたを強くする。

つまりこの文が意図しているのは、逆境かどうかは関係なく、どんなものであっても自身を成長させてくれますよ…という意味では?うーんと思いました。


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


更に、下記のような言葉の意味に近いことをニーチェは言ったのではないかと思います。

  • 禅語「直心是道場」
  • 吉川英治氏「我以外皆我師(宮本武蔵)」
  • 松下幸之助氏「学ぶ心さえあれば、万物に学べる」


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


最初に戻ります真顔

ここは松下幸之助さんに倣って、今読んでる本は下記のように読み替えていいんじゃないかなあ。


『「死ぬほどつらい経験は人を強くする」とニーチェは語った』

         下矢印

『「(人は)学ぶ心さえあれば、万物に学べる」と松下幸之助は語った』


犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


人生には山と谷があって、この人生の谷のことを「成長の谷間」と呼ぶことがあります。

このように、確かに「死ぬほどつらい経験は人を強くする」ことはあると思いますし、時にこの和訳に救われる人がいるのも想像できます。

が、それはさておき、ニーチェさんが言ったことは、もう少し緩く受け取っていいんじゃないかなあ?真顔



…え?甘い?滝汗



やっぱり死ぬほどつらい経験を積極的にしないとダメ?ゲッソリ



…ゲホッゲロービックリマーク