前回、代かきをしきれなかった田んぼがあったので代かきをしに行きました。


1枚目。水たっぷり(あれ?水が多いなうーん

2枚目。水OK。

4枚目。水OK。

全体的な水の出入りの流量バランスは取れているので、田んぼの底からの水漏れはなくなったっぽいですにやり


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


今回のターゲットは3枚目。


前回(5/14)の帰り際。
水が入ったらある程度トロっとなるだろうと考えてヨシとしていました。



今日(5/17)のBefore。
だいたい予想通りで割といい感じです。
水面上に山が多くあるので、これを何とかしたい。



今日(5/17)のAfter;
トラクターで代かきをして凸凹を均し、水面上から山がなくなりました。


まずまずのトロっと感ニコ



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



現状把握をしたとき1枚目の田んぼの水位が高いなあと思ったら、排水側の水門に雑草が溜まっていて堰になっていたので、雑草を除去して、多すぎる水を放流。


これで1枚目の水位が下がれば、いい感じに雑草が生えやすくなるかな。


今日はここまで。



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ反省チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ



田んぼの水入れ作業が思った以上に時間がかかってしまっている。

5月GWにはいい感じになっているはずだったのにな。


反省1
水入れ直前に荒起こしをしておけば良かった。
そうすれば水入れ後に泥がトロトロになりやすかったと思う。
荒起こしのタイミングは水入れ直前ではなく、3日~1週間前にやっておけば雑草が乾燥して泥化しやすいように思う。
そうやって泥がトロトロになれば、田んぼの底から水が漏れることもなかっただろう。


反省2
代かきの意味が分かっていなかった。
作業を早くきれいに効率良くやりたいと考えていたが、それだとさらっと上辺だけをやっただけで泥の状態がイマイチ。
とにかく掻き回して、泥を微細にすることが大事。
方法としては、主変速1速&副変速1速でトラクターの移動速度を一番遅くし、PTO2速にして掻き回す速度を上げることで、同じ場所をたくさん掻き回すことを意識した。



チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


これからの予定は、雑草(稗)が生えたところで最終の代かきをしたい。

1週間後としたら、5月24、25日。
2週間後としたら、5月31日、6月1日。

5月28日(水)くらいに代かきをして、5月31日、6月1日に田植えかな。
(計画性があるようなないような…)


チューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップチューリップ


棚田、
水の鏡になっていってます照れ