ぶぶの音楽ブログ -5ページ目

ぶぶの音楽ブログ

音楽ネタにとらわれず、自由気ままに好きなこと書いてます♪

ロック・Jポップ等を主体に何でも聴くので暇つぶしに読んでみてやってくださいまし。。

台風が過ぎて一気に秋めいた空気になりましたな♪


今日は休みで夜から10月ライブに向けスタジオ入りです

自主練しなきゃ・・・・(汗)


話は変わっていよいよドッペル君のブルホーンハンドル取付に着手します

『ブルホーン』ってなんだ?と仰せの方もいらっしゃると思いますのでちょろっと解説をば・・・(笑)

自転車のロードレースの世界ではドロップハンドルという乗車ポジションがいろいろ選べるハンドルが付いております

レーサーやスポーツタイプの自転車に付いてるこんなやつです


ぶぶの音楽ブログ-ドロップハンドル


このハンドルの優れているところはバーのどこでも持つことが出来て、のんびり走る時には上側を、気合を入れてパワーをかけるときには下側を握って空気抵抗も減らせる効果が期待できます

競輪やツールドフランスなんかでは100%このハンドルの付いた自転車が走ってますね


ブルホーンハンドルというのはちょっと特殊な使い方をするものでして、どちらかというと短距離専用です

どんなものかと言うと・・・
ぶぶの音楽ブログ-ブル

なんだこりゃ?と思う方も多いでしょうね(笑)

タイムトライアル(TT)や集団走行が禁じられているトライアスロン競技なんかで主流のハンドルです

ドロップハンドルで下側を握っていると確かに力はかけられますが、長時間続くと極端な前傾姿勢を強いられることになるため身体がまいってしまします

短距離であれば上側のバーを摑む必要もなく、常に全力で走るなら下側だけでよかろうという考え方から編み出されたのがブルホーンなんですよね~

見たままの前方に突き出した「牛の角」っぽいところからブルホーンハンドルと呼ばれております


おいらのドッペル君は前20インチ・後24インチのファニーバイクです

もともとファニーバイクってのはタイムトライアル用に開発され空力に優れた前傾姿勢を採ることが可能な自転車です

市販状態ではBMX用のライズアップハンドルが付いおり、一般ユーザー(?)にも取っつき易くなっておりますが、やはり本来の姿(??)にしてやりたいものではありませんか(笑)


でもっていろいろ検索しているうちにおいらと同じことを考えている方を発見しました


ぶぶの音楽ブログ-師匠のドッペル君


どうです?(笑)

同じドッペルギャンガー510ですが異様に戦闘的に変わってます

mixiのコミュで知り合った方の510ですがおいらは勝手に「師匠」と呼んでおります

この車体を目標にしておいらのドッペル君改造計画もスタートしております♪


ちなみにおいらのドッペル君は現在コレです
ぶぶの音楽ブログ-ドッペル9/2-2


いろいろ師匠からご教授いただきおいらが選んだブルホーンはこんなヤツです


ぶぶの音楽ブログ-VISION BASE BAR


どうよ!超戦闘的でしょ?

エアロダイナミクスを追求したVISION BASE BARというTT専用のブルホーンです

ハンドルの脇にあるのが高さとハンドルの突き出し量を調節可能なステムでしてハンドルを車体に固定する金具です(SATORI アジャストステム)

前に書いたステムハイライザーはこいつを取り付けるための物だったんですな♪

本当は専用のブレーキレバーも用意したいところですが、いかんせん金が・・・・(爆)


ぶぶの音楽ブログ-仮置き


とりあえず雰囲気だけでも、ということで仮置きしてみるとこんな感じです

ものすごくハンドル幅が狭くなるので大丈夫か?(笑)

ちなみに幅は40センチしかありません


これからいよいよドッペル君のハンドル廻りをバラしてブルホーン取り付けを開始いたします

(まだ届いていないパーツがあるので完成までもうちょっと待っててね)

どんな形に仕上がるかは見てのお楽しみってことで・・・



10月ライブ出演が確定しましたわーい(嬉しい顔)

10月4日(火)20時より
場所はいつもの関内伊勢佐木町の「DRAGON CLUB」
http://www.dragon-club.asia/access.html

3バンド出演でおいらは2番目の出番にハート
21時に来てもらえれば大丈夫ですぜ~♪

チャージ:500円、ドリンク:500円の1000円ポッキリだ!(笑)

お時間ある方、騒ぎに来てくださいね

ところで・・・
昨日おいらは誕生日を迎え、40代最後の歳に突入いたしました
かつては「中年隊」などと謳い、末弟として不惑の年を迎えたのが懐かしいものです(笑)


まだまだぁ~!(スレッガーさん風で)

ここ数日、涼しい日が続いて通勤が楽でしたが、台風接近と共に今日は超蒸し暑い!

会社でのクールビズが8月いっぱいで終了のため、またネクタイ締めて出勤せにゃ・・・(泣)


今日から9月。。。

なぜかおいらは休みです(笑)

天気予報では一日大雨とのことですが夜8時過ぎにようやく降りだしました


ここんとこ愛車ドッペル君のことばかり書いてますが今日もチャリネタで・・・(笑)


ぶぶの音楽ブログ-ドッペル9/1-1ぶぶの音楽ブログ-ドッペル9/2-2

9/1現在のドッペル君です

外観で変わったところはフロントマッドガード(泥除け)がフレーム取付タイプに変わりました

また、ハンドルの高さが7センチほどUPして極端な前傾乗車姿勢から解放されてます(笑)


ぶぶの音楽ブログ-スプロケ交換後


↑の画像は交換したスプロケット廻りです

以前はギアが黒かったのが銀色に輝くDnP製の高速タイプに変わってます♪
丸いリフレクター(反射板)はBS製の暗くなると勝手に点滅する太陽電池搭載のオートテールライトですぜ

これで夜間走行も安心だ!


ぶぶの音楽ブログ-ステムハイライザー


ハンドルの高さを7センチほど高くすることが出来るSATORI製ステムハイライザーを取り付けました(銀色のやつ)

以前のドッペル君は前傾姿勢のため視界が狭く、前方を見るためにはかなり首を上げて運転しなければいけませんでした(爆)

腰と手首にも相当負担がかかっていたのでこのパーツ導入でずいぶんと楽に乗れるまともなチャリに変身です(笑)

ヘッドパーツをバラさなければいけなかったのでフロントフォークの玉受けからベアリングが飛び散り、かなり設置に苦労しちゃったよ(トホホ)

今後はアヘッド(ハンドルを固定してる黒いパーツ)も交換し、いよいよブルホーンハンドル取付への第一歩につながります

アヘッドは既に注文済みなのでブルホーン化も近いこと間違いなし!!


ぶぶの音楽ブログ-170mmクランク


さらに高速化への道をば・・・

↑の画像、何が変わったかよくわからんね(笑)

実はクランクも交換しちゃってるんです


デフォのクランクは150mmの長さのもの(ママチャリと同じ)で高速になるとかなりせわしい思いをしないといけませんでした

たまたまヤフオクでドッペルギャンガーの700Cタイプ(27インチ車)の新車取り外しの170mmクランク付き3速チェーンリングが出ていたので激安で落札。。。

ギアは今までのものと同じ48T×38T×28Tだったため違和感なく交換できましたな

もっとも、クランクを交換するにはコッタレス抜きという専用工具も用意せねばならず、SHIMANO製のものをちゃんと購入しましたぜ(それにしてもクランクボルトってめっちゃ固く締まってるものですねぇ~)

20mmの長さ延長ではありますが効果てきめんでしたな

特に坂道の登坂時とトップギアにしたままからのゼロ発進で違いがわかりましたよ

テコの原理で力のかかり方が全く違います


雨が降ってくる前に組み込んだ各パーツを確認するために試走してきました

リアスプロケ11T化とクランク延長の効果で平均速度が5キロは速くなりましたな

今のところ改造も順調にすすんでおります


次はリア8速化も考えましたが、まずはハンドルのブルホーン化に着手しようと思っております

アヘッドは間もなく届くのでハンドル選びに悩んでいるところです

オレンジ色のバーテープなんてのも探しております

おそらくブレーキとシフトのケーブル関係も取り廻しし直さないとダメでしょう。。。

ブレーキレバーは現在のものを流用してみてから交換するかどうかを考えます(笑)


ここまでで改造費に既に●万円投入。。。

完全にドッペルギャンガーの罠にハマッてしまったよな~(笑)


そうそう!目立つチャリなのでよくおまわりさんに止められるんですよ

その度に言われていたのが「防犯登録してないな!本当に貴方の自転車か?」

本日、ようやく警察署に行って登録を済ませてまいりました

いつのまにやら義務化してたのね

ネット販売の場合は保証書なんてものがないので領収証と取扱い説明書、身分証明書と自転車本体が必要です

自転車屋だと購入時にそのまま登録できるけど自社販売商品以外の持ち込みはなかなか受け付けてもらえません

これからチャリを買おうとしている方、要注意ですよ!!(笑)


台湾からドッペル君のニューウェポンが届きました

早速組み込んでみましたよん♪


ぶぶの音楽ブログ-ドッペル新ギア

左が今まで付いていたSHIMANO製14-28Tの7速スプロケット、右が今回届いたDnP製11-30Tの7速スプロケットです

ドッペル君購入後、約100キロほど走行しただけなのに、よ~く見ればSHIMANOのギアにはけっこう変速時に付いた傷がありますね~


スプロケットの交換は意外と簡単でした

①自転車を天地逆さまに置く

②チェーンをわざとはずれた状態にする

③後輪車軸のネジを緩めてチェーンをギアから外しながら後輪全体を上に引き上げフレームから外す

④スプロケット中心の穴に「フリー抜き」という専用工具を差し込む

⑤大型スパナをフリー抜きに当てて渾身の力を込めて反時計回りに回す

⑥古いスプロケットがハブから外れる

⑦新しいスプロケットハブに差し、今までと逆の手順で組み付ける


・・・とまぁ文字で書くとけっこう大事ですが実際にはこういった作業に慣れた人なら30分もかかりません

自転車いじりの中でも簡単な部類の工程ですね♪


画像を見ていただくとわかりますが、新しいスプロケは銀色に輝くギアがカッコイイ!

最小ギアが14T→11Tになったので小さくなったのもわかります

また最大ギアも28T→30Tと若干大型化しております


今回は改造計画2NDステップ第1弾なのであまりお金をかけないようにしましたが、このスプロケを8速や9速のものに換装することも可能でした

その場合はチェーンも薄手の専用のものに交換せにゃならないし、シフター(変速レバー)も現在の7速のものではNGになり新しく8・9速対応のものを用意しないといけません

当然リアの変速機(リアディレーラー)も動く幅を広げるために調整し直しです

自転車屋に頼むとおそらくは部品代を入れて15K以上かかる作業ですな(笑)

だもんで超お手軽コースを選んでみました♪


今日は朝から時おり土砂降りの雨なのでまだ試走には出撃しておりません

雨が上がったら即、近所を走り回ってみたいと思います(笑)

調子よかったら次は8速化に挑戦だな・・・(爆)

ドッペル君が我が家に来て早くも1ヶ月以上が経ちました


この1ヶ月間で1stステップとして外観を中心にイジってみましたが、走行性能においてどうしても納得のいかない点がひとつ・・・

それは、何回かは書きましたがトップスピードが伸びない!ってことです

前輪20インチの小径車ということもありますが、レーシーなスタイルに惚れ込んで買ったマシン。。。

平地でのトップギヤ走行がイマイチなんですよね~


その原因として、数々のドッペル車愛好家のコミュやブログを覗くと「ギア比が低い!」ってことに尽きますね

我が家のドッペル君はリアスプロケットにSHIMANO MF-TZ21という7速ギアが使われております


ぶぶの音楽ブログ-MF-TZ21

トップギアから14-16-18-20-22-24-28Tという歯数のボスフリーハブタイプのスプロケットです

ギア歯数が小さくなるほど1回漕いだときにリアタイヤの回転する回数が増えるんですが、このスプロケットは14Tという歯数が最小なため一般的なロード車よりも回転数が少ないんですね


レーサーやクロスバイクでは最小歯数11Tというのが多く、小さくなる分だけ漕ぐ力が要りますがクランク1回転あたりの距離が伸びます

各種ドッペルコミュではまずこのリアスプロケットの交換が高速化への近道となってました


実はボスフリーハブってのは1時代前の形式で、現在のスポーツサイクルの主流はハブフリータイプというハブ内部にフリー機能を持たせたものがほとんどで、ボスフリーハブはかなりの少数派に成り下がっておりました

当然、交換用の部品もハブフリー用のスプロケットより圧倒的に少なく、選択肢がほとんどないのが現状・・・


国産のSHIMANOでも11T~のボスフリーハブは既に生産中止しており、中古品で見つけたとしてもかなりの高額になってしまっているようです


でもしっかりと抜け道はあるんです!(笑)

台湾のDnP社よりSHIMANO互換用のボスフリー用スプロケットが今でも生産されており、ドッペル車には簡単に交換ができるようになってました♪

でもって入手したのがこれ


ぶぶの音楽ブログ-DnP LY-1107XFN

DnP社のLY-1107XFNというボスフリー用7速スプロケットですな

トップギアから11-13-15-18-21-24-30Tというノマールよりワイドレシオなギア構成の7速ギアです

ヤフオクで送料込み3K強という破格値でのゲットですぜ

(国内在庫品だと6K以上してます)


もっとクロスレシオとなる8速や9速のギアもあったんですが、これをやるとシフター・リアディレーラー・チェーンも対応したものに交換しなければいけなくなり、どう安く見積もっても軽く20Kを超えそうなので今回は見送りました(笑)


最小ギアが11Tということで今までの14Tに比べればクランク1回転あたりの回転量が1.27倍となります

単純に計算すれば今まで20kmで走っていたとすると同じ力で約25kmまで速度を上げられる、ってことなんですよね~

また、ローギア側も28T→30Tとなっているので急な坂道では前よりペダルが軽くなることもポイントです


台湾からパーツが届くのでまだ手元には到着しておりませんが、これからかなり楽しみです

組み立て完了したらインプレッションを書いてみたいと思います♪


さぁて・・・ これからドッペル君はどんだけ金食い虫になるのかな?(笑)

うちのバンド、「HOWLIMG AGEZ」の次回ライブが決まりました!


10月4日(火)、20時よりいつもの横浜関内のライブハウス「DRAGON CLUB」で演っちゃいます

(時間は若干変更あるかも・・・)

http://www.dragon-club.asia/top1.html


今回からはキーボードが加わることが決定しており、音の厚みもより一層増すことでしょう(笑)

ドラムのタロちゃんのお知り合いで国立音大卒の本格的な女性ピアニストとのこと

まだ合わせたことは無いんですけどぶぶ的には期待度大です♪

全ての曲に参加するのはもうちょいかかりそうですが、何曲かは参加する予定で話をすすめております


ここで勝手に現メンバーの紹介なんぞをしてみます


Vo. 番ちゃん(バンドマスター)

   横浜そ○う2階の宝飾売場に居る宝石メーカーの営業さん

   かつてはDJをやっていたらしく、すごいミキサーを持ってます

   ブルース好きでこのバンドの発起人、メンバー中では最年少(笑)

   音域が狭いのが本人の悩みらしい・・・


G. 竹ちゃん

   番ちゃんと同じく2階の宝飾売場の営業さん

   ジョニーウインターをリスペクトする中年ギタリスト(笑)

   ギター改造マニアでステージではメインにヤマハのRGXベースの改造機を使ってます

   使用エフェクターはODのみでアンプはJC-120専門です


Sax トモちゃん

   元宝飾店の店長で、現在はフリーのメタボな宝石デザイナー

   メンバー内では最年長で、ご意見番の立場にあります

   愛用機はセルマーのアルトサックス、時にはソプラノサックスも吹きまくります

   自由に吹かせないと不機嫌になるので、曲のアレンジはほとんど彼まかせです(笑)


Dr. タロちゃん

   八王子そ○うの外商セールスマン、もうすぐ異動で横浜の一員になることが決定

   スキンヘッドのいかつい外見でとっつきにくそうに見えるが実は心やさしいドラマー

   44マグナムやアースシェイカーが好きで、本心ではジャパメタ路線をやりたいらしい(笑)

   小柄ながらかなりのマッチョマンなのでパワフルな太鼓演奏が売りです


B. ぶぶ(もりちゃん)    おいらです(笑)

   基本はブリティッシュハードロック(特にジミーペイジ)とアイドルPOPS好きで本来はギタリスト

   前に所属していたバンドの時にギター→ベース弾きに転向する(ギター歴は今年で38年にもなる)

   バンド内ではバックボーカルと自己流のブルースハープも担当しているマルチプレイヤー

   中古ギターとベースを集めるのが好きで、自分の部屋は楽器で埋まり足の踏み場も無いらしい

   キーボードも弾けるらしいがその実力は未知数とのこと・・・(笑)



とまぁこんな感じのオヤジ五人衆で遊んでおります

キャリアは年の功か、みんなそこそこあるので地味ながらテクニシャン揃いのイイバンドですよ♪

バンド名の「HOWLING AGEZ」というのはそのまま「叫びたい年頃」とでも訳していただければOKです


次はこの5人に新たにキーボードが加わった6人編成で披露できる予定なので、どんな感じになるかはお楽しみに

でもライブまで2ヶ月しかないけど果たして間に合うのか???



あ。。。神戸にいる謎のマネージャー忘れてるし。。。(爆死)



ぶぶの音楽ブログ-コメダ

8月です


2年前の8月2日はおいらにはとんでもない災難がありました(笑)

早くも丸2年経っちまったわけです

「当り屋」などと言われもしましたが、首の痛みとともに天気がわかるという後遺症を得ることが出来ました(笑)


今日は休みで、のんびり過ごしましたね

午後からドッペル君で近所をウロウロしとりました

途中、局地的豪雨に襲われて全身びちゃびちゃに・・・orz

こんな日にチャリで出かけるおいらもいけないんですけどね(笑)


濡れた身体を乾かしつつ近所のコメダコーヒーに♪

写真のスィーツはコメダ名物の「シロノワール」(390円)です

温かいクロワッサン風のパンの上にソフトクリームが乗っています

メープルシロップをたっぷりかけて食べるとなんともいえない幸せな味ですよ~

(糖○病のおいらにとっては非常に危険な食べ物かも・・・爆)



そ~いや事故に遭ったのもコメダの真ん前の交差点だったな・・・(笑)

暑い毎日が続いておりますが皆さんいかがなされております?

早くもおいらは夏バテ?状態に陥りそうです;



さて、愛車ドッペル君の近況です(笑)


ぶぶの音楽ブログ-ドッペル君後姿

後姿を撮ってみました

なかなかのバックシャンでしょ?

この角度だとサドルに対していかに低いところにハンドルが付いているかがわかります


ぶぶの音楽ブログ-サイクルコンピューター

ハンドルポストにサイクルコンピューターが付きました

ワイヤレスタイプで前輪にマグネットセンサーを取り付けて電波で本体が回転数を拾います

タイヤ径を事前に入力しておくと走行距離と速度が表示されます

今のところ、おいらの脚力での平地トップスピードは40Km弱ぐらいですね♪

車輪径が小さいのでもう1~2速重いギアが欲しくなります(笑)


ぶぶの音楽ブログ-パナレーサーエアポンプ

緊急時のパンクに備えてエアポンプも取り付けてみました

パナレーサーのフロアポンプでけっこう大柄です

ドッペル君のフレームはエアロタイプなのでパイプ断面が丸型ではありません

このポンプの取り付けアダプターは多少の変形断面でもOK♪

トップチューブの下側に挟み込むようにくっつけました

本当はボトルラックの裏側あたりに付けたかったんですが、ちょっと無理でしたな


ほぼこれでドッペル君の第1次改造計画は満了した感じです

太陽電池式のテールライトも本日ゲットしたのですぐに取り付けします(笑)


いよいよこの後の第2次改造計画は銭がかかる段階に突入することに・・・

ハンドルのブルホーン化・リアホイールのエアロ化・リアの9速化・フロントギアの大型化・リア変速機の交換などなど、1ヶ所につき万単位で金がかかる改造です(爆)


さて・・・どうすっかなぁ。。。


ぶぶの音楽ブログ-コクリコ坂から


宮崎吾郎監督のジブリ作品、「コクリコ坂から」を観てまいりました


月末の火曜日はいつも血糖値検査(爆)のため横浜まで通院しております

午後1番での診察は14時スタートなので、毎回1時間前には病院での受付を済ませて横浜近辺をうろうろするおいら。。。

今日は早めの受付後にMM109に行き、映画館でチケットを確保

医者に戻って診察後に再度ダッシュしてみなとみらいに戻りました(笑)


物語は昭和37~38年頃の横浜(元町あたり)が舞台で、非常にレトロな雰囲気満点のイイ出来のアニメです

時代考証もジブリ作品らしく、当時の街並や横浜市電、走っている自動車なんかもしっかり描かれていましたな

とりわけ旧桜木町駅や旧型国電63系なんかは懐かしさで思わず「おお~!」と唸ってしまいました(笑)


昭和37年というと実はおいらが生まれた年です

生まれは川崎ですが横浜には昭和44年から居たりします

横浜と言っても大和市に近い西のはずれのド田舎でしたが、横浜~桜木町あたりの当時の様子は良く覚えていますよ~♪


横浜駅前からはまだ市電やトロリーバスが走っていて、現在のみなとみらいが広がる地域は三菱の造船所と旧国鉄の貨物駅でしたね

市電が全廃になったのは昭和47年、すぐに地下鉄の工事が始まった記憶があります


40年代の元町~山手あたりも今のようなハイカラな街並でなく、もっと閑静な場所でした

「ハマトラ」が流行り出した頃から変貌が始まり、ずいぶんと垢抜けてしまった気がします


この映画はおいらが知る横浜のほんのちょっと前の時代を描いておりますが、そこかしこに懐かしさ溢れる非常に良い作品でした

宮崎駿の息子の監督作品としては珠玉のアニメと言えますね♪

(ゲド戦記はひどかった・・・)


「三丁目の夕日」も昭和30年代を題材にして大ヒットしましたし、時代はレトロ邂逅なのかもしれませんね(笑)

原画展も8月に某所(笑)でやるので非常に期待しているおいらでした♪

本日7月24日12時をもってアナログ地上波放送が終焉を迎えます


我が家のデジタル放送移行はもう5年前に終了しておりますが、依然としてブラウン管TVやビデオデッキ、PCのアナログチューナー等時代に取り残された機器は多々残っております(笑)

今日のアナログ波の停波の瞬間を記録しようと録画準備しておりました(笑)が、残念なことが・・・


「その瞬間の録画が出来ない!!」


その理由として、ぶぶ家の地デジ環境はJCOMのケーブル経由で行っていたこと。。。

光回線の地デジチューナーは1台あり、メインのTVにつないでおります

(サブの自分の部屋のTVはUHFアンテナ経由の地デジ化です)


ひさしぶりに全く使っていないVHF端子にアナログチューナー搭載のPCを接続して最期の時を録画しようとしたら、なんとアナログ波を受像するはずのTV画面右上に「デジアナ変換」の文字が・・・

そう!ケーブル化によって全てのアナログVHF映像がデジタル波からアナログ波に変換されて送られていたんです!

つまりウチのマンションは7/24以降ブラウン管TVも以前と変わらず使えてしまう状況だったんです(泣)&(笑)


今日の12時のアナログ放送終了時の「アナログ終了のテロップ」のみと、24時の砂の嵐に変わるという世紀の瞬間を見たかったのになぁ~~


車載TVにはアナログチューナーあるんだけど残念ながら今日は夜勤務(11:45~22:30)のため、終了の瞬間には微妙に帰宅が間に合いません

昔使ってた携帯テレビ(2インチ白黒)でも引っ張り出して会社に持っていくかな・・・(笑)

でもどこに仕舞ったかわからないや。。。。orz


あ~残念(涙)