メイプルの小ネタを長文で召し上がれ。 | ブリルベイトのブログ

ブリルベイトのブログ

Brillbate(ブリルベイト)の作業風景などなどこちらでご紹介しております。作業中の画像などもできるだけアップしていきますので是非ご覧ください。

テーマ:
先日、エフェクターメーカーShigemoriの中島氏に

「お前、またブログサボっとるやないかっ!!」

とお叱りをいただいたので
ブログを更新しようかと、、、


お昼ごろなんですけどね、、
Twitterで新作のLPレプリカの画像をUPしたところ、
フォロワーの方からメイプルのフレックについて
コメントがありましたので、、
LPレプリカの画像を公開しつつ、、、。

ま、クラックでもフレックでも
LPのメイプル話をちょっとだけ、、、。


まず、ビンテージのレスポールはトップ材にハードメイプルが
使用されているのは皆様ご存知のとおり、、、。
本当にハードメイプルしか使用していなかったのか?といわれると
正直、微妙なところでして

ま、ソフトメイプルも混ざってるよなぁ、、きっと、、と

推測しております。あくまでも推測ですけど。


このハードメイプルという木材ですが、、
シュガーメイプル、ロックメイプル、ハードメイプルと呼ばれたりします。
楽器業界ではハードメイプルですけど、、。
杢の出方も、、繊維がうろこ状になったブリスター杢やら
バーズアイとよばれる鳥眼杢、
いわずもがなフレイム系の波状杢に加えて、、
極々まれにキルト杢がでたり、、、、光沢の非常に美しい木材でござい。

ただ、、癖の悪さはピカイチでして、、きっちり乾燥処理をして
安定化させてやらないと反りやひねりがでるやっかいな材です。
正直、音響的な部分でいえば、、楽器に向いている材とは言えないし
鳴るよりも音を止める効果が強い材だと。

ただ、レスポールのように馬鹿鳴りして暴れるマホガニーに対して
軽くコンプレッションをかけるように音をまとめてくれる効果があるため
使い方次第で優秀な楽器用の木材となるわけです。
加えていうなら、、あの硬さは強度を求められるネック用の木材に
うってつけですし、なんだかんだ言って非常に良い木材であるわけ。

で、一方のソフトメイプルはというと、、、
レッドメイプルとかスカーレットメイプルとか、、
スワンプメイプルやらウォーターメイプルとか、、呼び方もバラバラ。
木質もハードメイプルと見分けが付かないほど繊維が詰まったものもあれば
アルダーのようにフカフカの繊維の物もあるわけです。
木質に幅があるため音質的な特徴も幅が広くて、、
これっ!という特徴を言うのが難しいところ。

ではでは、、、
ソフトメイプルとハードメイプルの見分け方ですが、、、
赤いとか青いとかいう表面的な色はあまり当てになりませんし、、
ハードメイプルのように詰まったメイプルは
簡単には見分けが付かないです、、というか、
硬く繊維の詰まったソフトメイプルはほぼハードメイプルです。w
となると、、そういったソフトメイプルがハードメイプルに混ざって
流通してしまうこともあったかもしれないし、、
代替材として普通に使われていた可能性は非常に高いと思います。
我々でも塗装してしまった後にハードorソフトと聞かれても
完璧には判別できません。

よくフレックが入っているメイプルがハードメイプルで
入っていないのはソフトメイプルだという方がいますが、、
答えは残念!はずれ!です。
ソフトメイプルでもフレックが入った木材は普通にあります。
どこでそんな間違いが氾濫したのかわかりませんが、、
とにかくフレックはソフトメイプルにも入ります。

フレックについてもうひとネタ。
フレックを髄線と勘違いしている方がいますが、、
フレックは髄線ではなく、入り皮です。
髄線ってのは養分が多く流れていた筋目でして、、
髄線が多いアルダーは音が良いものが多いとされています。
我々の経験上でも髄線の多いアルダーは音がいいです。
で、髄線のもっと派手になったのがヤニ筋。
これもヤニとか養分が流れていた血管みたいな部分でして
ローズウッドのの中にヤニ壺となってたりします。
製材したときにヤニがドロっとでてくるところね。

話をフレックにもどしますが、、
このレスポールフレックが入ってて雰囲気あっていいでしょ~!
ハードメイプルですよ~♪なんていう事を言われたら、、
このことを覚えておいてください、、、

フレック(入り皮)はソフトメイプルにも入る事がある!と。



で、今回製作しているLPのレプリカは、、、
フレックがまったく入っていない
非常に木肌の綺麗な極上のハードメイプルです。
本来、フレックは汚れや染みと同じ扱いですので
フレックが多い木材はグレードが下になるはずなのに、、、
ビンテージLPにフレックがよく入っていたっていうだけで、、
珍重されるってのも変な話ですよね。

20120622 lespaul vintage burst replica 1




でも、、たしかに、、フレックが入っているほうが
ビンテージレスポールっぽい雰囲気がでますよね。



という長々としたブログに
お付き合いありがとうございました!