テスト
今日は朝からアン子もポン吉も塾のテストでした。
早速、解答と照らし合わせてみる・・・
ポン吉・・・
(_ _,)/~~白旗~
です・・・
先生お願いです。
私を呼び出してください・・・
「おかあさん、ちょっと・・・ご相談が・・・」
と是非言ってください。
こんな点数で何も指摘されないのは
逆に恥ずかしいです。
臨時に面談してください・・・
そして、助けて~!!
でも今は、ポン吉はすでに算数の補習に行っています。
新4年生の算数は土曜の午後、補習をしてくれるので
昼食後、ちょっと昼寝して行きました。
しっかりやってこ~い!!
アン子は・・・まだ昼寝中
こちらは理科が満点かと思ってビックリしたよ・・・
(結局途中間違いが1、2個あったけど・・・)
なんで理科が得意なのか私にはわからない世界だ・・・
算数は・・・
またまた計算ミスだけでも-12点!!
簡単な計算問題も、簡単なはずの面積の問題も・・・バカな計算ミスで!
もったいない・・・
9cm+15cmがなんで14になるの?
だから図形の問題もそれで×!!
あ~、もったいない・・・



新担任
始業式から2日目・・・の昨日。
アン子はちょっと年配の女の先生。
前にその先生が2年間担任だったお母さんたちから
「アン子ちゃん良かったね~、あの先生で」
と言われたし、
アン子自身も2日目もなかなか良い印象だったらしい。
6年までの持ち上がりが多いので
安心した。
そして、ポン吉が「女王の教室」の先生みたいだったら・・・
と心配していた新担任の先生は???
私 「どうだった?」
ポン吉 「う~ん? そんなに怖くなかったかな?」
そう言っていた。
でも その後 夜になってからポツリと・・・
「やっぱり4年生になると違うね、 先生も厳しくなるね・・・」
だって~!
ポン吉から「厳しい」なんて聞くだけでなんか笑っちゃう
「厳しい」と思う理由は・・・
ポン吉 「A君がちょっと消しゴム拾っていたら怒られた」
(A君、そのついでにフラフラしていたらしいけど・・・(^^; )
私 「なんて言われたの?」
ポン吉 「A君!きちんと座ってくださいって言われたの
やっぱり厳しいよね・・・」
???
なんでそれが厳しいの~?
どうも話を聞くと、
先生の言い方が「声が低くボソッ」と言うらしい
それが今までの先生の明るく大きい声とイメージと違って
ポン吉にとっては「4年生になった厳しさ」に感じたらしい・・・
来週、保護者会で会うのが楽しみです。
だってポン吉の話だとその先生が
若いのか年配なのかもわからないんだもん・・・
アン子の2/1まであと695日 ポン吉の2/1まであと1060日
始業式 その2
当たり前のように担任の先生は
持ち上がりだと思っていたポン吉。
担任の先生が移動でいなかったことへのショックは
大きかったみたいだ。
それはポン吉だけではなかった・・・
クラスのみんながとても大好きだった先生。
クラス替えもなく先生も持ち上がりだと
親も子どもも思いながらの3学期の終わりだった。
始業式当日、
この日は校舎には入らず、登校後そのまま校庭に集まり
校庭で解散する。
徐々に外に出てくる先生たち・・・
なのに、自分たちの元担任の姿が
見えず、あちらこちらをみんなで探したらしい。
「いつもなら早くから来てくれるのに・・・」
「おかしいな・・・」
と、みんなで思いながら探したらしい。
そして、始業式が始まり
担任の先生の移動を知るポン吉たち・・・
ものすごくショックだったらしい。
みんなで探したという、それがかわいそうだった。
おまけにポン吉は1、2年生の時の担任の先生も
移動だった。
二人もいなくなっちゃてさびしそうだった。
アン子も担任の先生は移動・・・
でも予想通りだったので、
みんな「やっぱりね」って感じだったらしい。
アン子の1、2年のときの先生も移動でいないので
うちは今年度、担任経験のある先生が一人もいなくなってしまった。
そして、ポン吉の今年の担任の先生は
移動してきた先生だ。
元の担任より怖そうだという。(二人とも女性だけど)
そして始業式の夜・・・
ポン吉 「女王の教室の先生みたいだったらどうしよう」
だって~!!
ポン吉、観たことないのに~(^^;)
観ていた子が多かったらしく話だけで怖がっている・・・ヾ(´▽`;A
ワハハ、どうだろうね~
2日目、何て言って帰ってくるか楽しみだよ・・・
アン子の2/1まであと696日 ポン吉の2/1まであと1061日
始業式
今日から新学年!!
クラス替えがあり、元の担任の先生も移動でいないはずだと
わかっているアン子はギリギリまで家を出ようとしない。
嫌がっているわけじゃないけれど、
明らかに何かにかこつけて、出発を遅らせている。
ギリギリに
「行ってきま~す」
と登校した後姿は思い切り走っていた~
もし…、ダラダラ歩いていたら、ちょっと心配だけど、
走っている姿にちょっと安心した。
クラス替えのないポン吉は
今日からの学校でウキウキ!!
昨日から
「あ~学校だ!早く明日にならないかな~」
と、ものすごく楽しみにしている。
担任の先生も変わらない・・・
・・・と、思っているんだよね~。
そう!
ポン吉以外のクラスメートも
私も他のお母さん達も誰もがそう思っていた。
でも実はポン吉の先生も移動だということが
本部役員の関係で、先に情報が入ってきた・・・
何も知らずに登校したポン吉がなんて言って
帰ってくるかな???
始業式は教室にも入らずに帰ってくるから
あっという間に帰ってくるだろう・・・
さて、入学式に出席しなければいけない
blopapaの準備をしないと…
卒業式に出席して体育館がすごく寒く
トイレに行きたくなったから
今日はホカロンを腰に貼っていくそうです・・・
アン子の2/1まであと697日 ポン吉の2/1まであと1062日
お箸
今日はアン子とポン吉の春期講習の最終日
アン子は午後まで授業があるのでお弁当を持っていく。
久しぶりに毎日のお弁当作りだったけど
なんだか手抜きだったかな…?
そうそうお弁当を持っていくにあったって
買ったものがある。
それは
「お弁当用のお箸」
先日アン子が
「お母さん、お弁当用のお箸買ってくれない?」
と言い出した。
「なんで?いつものじゃダメ?」
その「いつもの…」は
実はアン子が幼稚園の頃に使っていたお弁当用のお箸の事。
学校になってからは、アン子のお弁当を作ることはほとんどない。
年に2~3回、遠足や校外学習に持って行くぐらいだったので
お箸は幼稚園の時のままだった。
全然、私も本人も気にしていなかったのは
まわりもほとんどが幼稚園の時ものを使っていたからだった。
でも、4年生で行った社会科見学の時に
みんなで一緒に気がついたらしい・・・
それは、
「おはしが短い!」
なるほど!!
そうか!
もう短すぎる・・・
そういえば社会科見学から帰ってきた時に
「みんなで笑ったよ~!みんなも短いんだもん」
と、話していたっけ!
塾の通常授業はお弁当なしで行く。
みんな、10分休憩におにぎりやパンを一個ぐらいを食べるだけ。
だからお箸は持って行ってなかった。
そして先日、買い物のついでにお箸を買った。
2つ欲しいお箸の候補があって
どっちにするか決められない…
お箸を決めるのに20分ぐらいかかっていました。
そう!アン子は実は優柔不断である。
その点もポン吉とは全然違うんだよな・・・
アン子の2/1まであと699日 ポン吉の2/1まであと1064日
ひと休み (^_^)
春期講習の前半が終わり、
今日一日だけはひと休み・・・
明日からまた始まるけど
一日だけでもお休みがあって
ホッとしている。
↑
子どもじゃなくて私…(^ ^;
前半はポン吉は国・数だったけど
アン子が理・社だったので
アン子の方は見てあげる必要がほとんどなく助かった。
これが同時に国・算だったら大変だっただろうな~
算数が一緒に見てあげる事が一番多いから・・・
おまけにポン吉は国語が時間かかるしね~
アン子の算数は一学年しか違わないのに
ポン吉よりかなり難しいから
「わからない・・・」
と持ってくる問題は
やはり時間がかかる。
アン子の5年からのスタートの理・社も
2月の最初は心配したが
このところ、調子が良い。
先日のテストでも理・社の合計が
そこの教室で一番だったらしい・・・
先生が教えてくれた喜んでいた。
良かった、良かった。
さて・・・ひと休みでホッとしてるはずの
我が家だったけど、
やっぱり明日からの宿題の残りや
ポン吉のやり直しの問題がたくさんあって
やっぱり勉強の一日になっている。
おまけに昨日までは一人で遊んでいたタン蔵が、
アン子とポン吉がいるのに遊んでもらえず
機嫌が悪い・・・
あ~、でもひとつだけうれしいことがある
今夜はblopapaが夕食がいらないので
子どもたちが久しぶりに食べたがっていた
宅配ピザを頼む予定・・・
夕食作らないくて良いので
私はうれしい!!
アン子の2/1まであと703日 ポン吉の2/1まであと1068日
前途多難…?
算数の文章問題に…
「太郎君と次郎君と三郎君が・・・」
と書いてあります。
文章問題が苦手な(文章を読む事、自体が苦手)
ポン吉は,やはり答えが間違っている。
なのでもう一度問題を声を出して読ませてみる。
ポン吉 「たろうくんとつぎたろうくんとさんたろうくんが…」
つぎたろう? さんたろう?
あのさ~、名前の読み方が違っても
答えは正確に出せるけど・・・
つぎたろうやさんたろう・・・
おかしいと思わないのかな???
春期講習でも国語に手こずっている様子。
先生から一昨日は
「音読にお付き合いください」と書かれていた。
長文の音読は一応やっているんだけどね・・・
でも、一昨日はさらに音読中心に!
ポン吉は言葉を知らないことが多いので
単語のイントネーションもおかしい。
なので「ドラゴン桜」にも出ている
「追い読み」をよくやっている。
それを何度もやっても、一人で読ませると読めない・・・
なんで? どうして?
でも、blopapaが追い読みをやってくれたのにやっぱり
一人では読めないポン吉の様子を見ていて思った・・・
私がもし英語の長文をカタカナにしてもらって読んでも
意味不明の単語や文章だったら
きっと何度追い読みをしてもらっても
覚えられず、見ながらでも正確には読めないかも。
たとえば、それが英語でなく日本語だったとしても、
ある業種の専門的な用語ばかりの長文だったら
なかなかちゃんと読めないかもしれない。
ポン吉にとって長文はそういう感じなのかもしれない…
先日も意味不明の文を読んでいる・・・
私 「ん?もう一回読んでごらん?」
ポン吉 「長く水からは、なれていると・・・」
「???」
何回読んでも同じ
やっぱりなんか変…
よく見ると「長く水からはなれていると…」と書いてあります。
つまり本当は
「長く水から はなれていると…」でした。
そして昨日の音読では、
イントネーションの違いから
「みんなこららを」が
↓
「みんなコレラを」になっていました。
もちろん「コレラ」という病気を知らないポン吉
その間違いすら気づかない…
アン子の2/1まであと704日 ポン吉の2/1まであと1069日