狸です。

(4)について
退職年金の支給コストは、長期の支給の場合と短期の支給の場合で別れます。本来の年金型の長期支給の場合は基本的には、企業年金基金等を設立して、安定的に支給することが望ましいでしょう。しかし、この部分は退職金が担う部分ではなく、福利厚生等して企業年金が担う部分です。すると、退職金が担う年金支給部分は原則として短期の支給となります。

具体的には、60歳以後定額部分支給開始までの間の生活保障と考えるなら1年から5年となります。今年度(平成18年度)60歳になる方は、昭和21年4月以降生まれの方ですから、女性で61歳、男性で63歳から定額部分支給開始となります。この時に退職年金の支給期間を男性と女性で区別することは男女雇用機会均等法違反となりますので、男性に会わせて支給期間3年とすることが望ましいでしょう。同様に、来年度は4年となります。

同業他社への就業禁止を目的としている場合は、自社の営業機密の保持期間を目安に設定します。つまり、技術革新が早い業界では、就業禁止期間は6か月から1年で充分でしょう。しかし、顧客や従業員さんの流出や引き抜き防止を目的とするのでしたら2年ぐらいでしょう。

いずれにせよ、退職年金の支給期間が短期の場合は、給料振込と同時に行えば、資金調達以外のコストは無料となります。しかし、給料振込と同時に行うと、本来期間満了で支給停止にすべき所を、うっかり支給停止を忘れて過払いが発生する危険があります。この危険を回避するためには、金融機関等の定額自動送金サービス(名称は金融機関により異なります)を利用して、毎月確実に振り込めばいいでしょう。殆どの金融機関では、支給開始年月と支給終了年月を設定できるようになっていますから、退職年金支給開始時に支給終了年月を設定しておけば、過払いの危険はなくなります。

次に税法上の問題があるのですが、税金のことは税理士法により税理士の先生しか回答できませんので、どこか他で調べてください。

ところで、退職金は退職金支給用に民間の保険に加入するのですが、この考え方ですと、いわゆる積立方式となります。しかし、前述したように、積立方式の保険は一旦会社に入金された後の支給となります。会社に入金された積立金は、年金支給用に一時保管しておくのが原則ですが、現実的にはあり得ません。退職年金の支給原資は、支給月の企業の営業活動により得られます。つまり、退職金のうち退職一時金の部分は積立方式、退職年金は実質的な賦課方式として運用されていくことになるわけです。もちろん、退職年金の受給者の各月毎の退職年金相当額を現役の従業員さんのお給料から控除するわけには行きませんので、賦課方式には該当しませんが、企業の利益は従業員さんの働きにより生み出されることから、広い意味で賦課方式と考えてもいいと思います。

積立方式が良いのか賦課方式が良いのかは、いろいろと議論がありますが、学術的な判断は別として企業として安全勝つ円滑に運用できるシステムですとどちらでもいいと思います。


つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

退職年金は支給停止事由には、死亡による支給停止もあります。退職年金の受給権者が死亡した場合、転給制度を設けて引き続き遺族の方に支給するという手法もありますが、退職年金の目的である、退職後の生活支援や同業他社への就業禁止については、受給権者の死亡により目的が無くなることになります。従って、引き続き退職年金として支給し続ける利益がありません。そこで、退職年金については死亡による支給停止を明定します。

死亡による支給停止の場合は禁止規定に違反しての支給停止ではないため、残金の一括支給が必要になります。

残金の一括支給についての問題点として、残金額の確定と支給を受ける遺族の確定があります。残金額の確定については、1カ月当たりの支給金額×残支給月数で容易に求められます。問題は支給を受ける遺族の確定となります。この件については、死亡退職のところで既述します。

つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

ところで、

(1)現金支給(会社が指定する場所にて支給)

この規定の括弧書き(会社が指定する場所にて支給)ですが、労働基準法第24条では

第二十四条
 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
2 賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金(第八十九条において「臨時の賃金等」という。)については、この限りでない。

いわゆる賃金支払いの5原則です。具体的には通貨払いの原則・直接払いの原則・全額払いの原則(以上第1項)毎月払いの原則・一定期日払いの原則(以上第2項)が規定されています。退職金も賃金と解されますので第24条の規定が及びます。

そこで、通貨払いの原則ですが、労働基準法第24条第1項では原則として現金で支給するという規定になっています。ここで問題なのが、労働基準法には支給場所の指定がないということです。すると、賃金は債務者(会社)が債権者(労働者)に届ける必要があるのか、それとも、債務者(会社)が労働者(債権者)に「準備しておくので、お給料を取りに来い」といえるのかという問題があります。

在職中の従業員さんですと、基本的には毎日出勤しますのでこの様な問題は発生しないのですが、退職後の支給となると、退職者から「自宅まで退職金を届けろ」といわれると大変です。また、支給停止事由に該当したときに、来社を促すために、振込を停止し、現金支給に切り替えても、対象者から「自宅まで退職年金を届けろ」と要求される虞もあります。

この問題で判決を出した裁判はないようですので、民法等を突き詰めて研究すると、会社が労働者に届ける必要があるようにも判断できます。もちろん、会社が取りに来いといえるという学説もあります。

いずれにせよ、この部分は任意規定ですので、退職金の支給場所を(会社が指定する場所にて支給)と任意に規定しておくと良いでしょう。

ここで、支給地を(当社)とせずに(会社が指定する場所にて支給)としているのは、営業者や工場勤務の従業員さん若しくは従業員さんだった方の場合、当社とすれば、勤務地の営業所等をさす場合がありますので、会社が指定する場所と規定し、具体的には本社等を指定すると良いでしょう。もちろん、滋賀に本社があり、北海道に支社があるような場合は、本社と指定し取りに来ないなら支給停止するとなると明らかに権利濫用ですので、この様な場合に北海道支社と指定できるように、本社とせずに会社がしている場所と規定することが好ましいでしょう。

つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です

(エ)について
退職年金の停止条件に該当したからといって、自動的に退職年金を支給停止するわけには行きません。一旦発生した権利を停止又取り消すわけですから、相応の手続きが必要になります。

具体的には、懲戒規定の発動と同じように、本人に弁明の機会を与える必要があります。従って、この部分も退職金規程に明定する必要があります。ところで、在職中に発動する懲戒規定の場合は、本人に弁明の機会、つまり、本人から直接事情を聴くことは難しくないのですが、退職後に本人から事情を聴くためには、会社が本人の元まで出向くか、本人が会社に来社する必要があります。しかし、弁明の機会なしに退職年金を支給停止できないのであれば、弁明の機会に応じない方が本人のとって得策となります。従って、会社に来社を依頼しても、応じない可能性が高くなります。すると、弁明の機会を与えていないという手続き上の不備と、弁明の機会がないために事実関係の確定が難しいという問題により、退職年金の支給停止が難しくなります。

このような事態を避けるために、退職金規程に退職年金の支給方法として

(1)現金支給(会社が指定する場所にて支給)
(2)本人が希望する場合は口座振り込み
(3)(2)にかかわらず、会社が必要と認めた場合は現金支給(会社が指定する場所にて支給)

という規定を設けます。これにより、口座振り込みを停止し、来社しての受取を実現します。そして、受取時に弁明の機会を設ければいいわけです。

現金支給に切り替えた場合に、支給日に受取に来ない場合もありますので、その場合はいつでも支給しうる状態にしておきましょう。具体的には供託という手段もありますが、退職年金の1カ月分は高額にはなりませんので、現金を金庫に準備し保管する手法の方が良いでしょう。

そして、退職年金の支給停止事由に、(3)の場合で正当な事由なく○○カ月以上受取に来ない場合は(3)の時点に遡り支給停止とする旨の規定を設けておきます。

○○カ月についてどの程度が良いのかという問題ですが、3カ月以上6か月ぐらいの設定が望ましいでしょう。

ただし、この期間については、明確な根拠はありません。狸の経験則上妥当な期間と言うことです。

つづく



/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

(ウ)について、
退職年金の支給停止額については、退職年金部分に過去の労働分ではなく報奨部分を振り分ける事が望ましいことより、退職年金部分が報奨部分のみならず過去の労働部分に及んだ場合であっても、一時的には報奨部分相当額を支給停止するべきでしょう。過去の労働部分まで支給停止が及ぶ場合は、退職金規程で退職金を全額不支給とするような事由でないと過去の労働部分の支給停止は出来ないと考えてください。もちろん、退職金規程で退職年金についても支給停止を明定する必要があります。

つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

皆さん明けましておめでとうございます。

ことしも、堅い堅い退職金規程の続きを書きます。。。。。いつまで書くネンという批判にもめげず、気が向く限り書きますのでよろしくお願いします。
狸です。

(イ)について
就業禁止区域の設定については、基本的には企業の営業区域内とすることが好ましいでしょう。事業主の心理としては就業禁止区域を少しでも広く設定したいと思うのはやむを得ないでしょう。しかし、就業禁止区域については、就業禁止区域内での違反就業を監視する必要があります。このことにより、就業禁止区域は必然的に営業活動範囲内となるわけです。もし、営業活動範囲内を越えて就業禁止区域を設定すると、違反就業の監視の目が行き届かなくなります。あるいは、違反就業を監視するためには新たな費用が発生することになります。

では、営業活動範囲を超えて就業禁止区域を設定し、違反就業を監視しない状態になるとどうなるでしょうか?違反就業を監視しないと言うことは、違反就業に対して退職年金の支給停止をしないと言うことになります。営業活動範囲外での違反就業については実害が少ないので問題がないようにもみえますが、この状態を放置すれば、営業活動範囲内での違反就業が発生した場合も、公平性の原則により違反就業に対して退職年金の支給停止が出来なくなりますので、退職年金の目的の一つである、同業他社への就業禁止のが果たせなくなります。

以上より、就業禁止区域は営業活動範囲内に限定するのが好ましく、具体的には彦根市内とか湖北地方内あるいは滋賀県内という具合に設定すると良いでしょう。


つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

(ア)について
同業他社への就業禁止と一口に言っても、当社がいろいな業種に参画している多角化企業であったり、当社が特定の業種の企業であっても、新たな就業先が多角化企業の場合もあります。従って、単純に同業他社への就業を条件に支給を停止するわけには行きません。

また、就業しなくても、自分で起業する場合もあります。この様な場合に備えて退職金規程で何が同業他社になるのかを明定する必要があります。

ところで、退職年金は、同業他社への就業禁止規定でありますが、独立支援規定でもあります。会社を退職して自営業等で独立しようとするときに、当所の生活費に困ることがあります。退職年金はこの様な場合に定期的に給料のごとく支給されますので、事業が軌道に乗るまでのつなぎ資金にできるものです。

すると、一律に同業他社への就業を禁止し、その内容として同業種での企業までも禁止してしまうと、独立支援規定が有効に働きません。そこで、同業他社への就業禁止規定については、「会社の許可無く」という文言が必要です。

つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

(3)について

退職年金支給期間を、退職年金が企業年金適役割を担う場合と、定額部分の支給開始年齢までのつなぎの生活費の役割を担う場合は、一般的な支給停止規定で充分であり、また、その目的から余程の事由がない限り支給停止する必要がありません。

しかし、同業他社への就業禁止目的の場合は支給停止規定は厳密に定める必要があります。退職年金の支給停止規定は、その名の通り一定の条件に該当すればその後の退職年金を支給停止するという規定ですが、この規定により、退職後の同業他社への就業禁止作用が働きます。退職後の同業他社への就業については、中小企業といえどもノウハウや顧客の流出の防止という観点から、なんとしてでも防ぎたいものです。しかし、判例では、同業他社への就業禁止規定を有効にするためには、合理的な就業禁止期間と就業禁止業務及びそれらに対する相当の補償が必要になります。就業禁止期間や就業禁止業務は中小企業でも合理的に定めることが出来ますが、相当する補償はかなり難しい問題です。

そこで、(1)により退職年金に振り分ける部分を加算部分相当額を振り分けて、支給停止条件に該当、つまり、同業他社への就業に該当した場合に支給停止すると規定し、実質的に同業他社への就業を防止します。

この規定のポイントは、(ア)同業他社の規定の合理性(イ)就業禁止区域の合理性(ウ)支給停止額の合理性(エ)支給停止手続きの合理性等が問題になります。

つづく


/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////

狸です。

(2)について
退職年金の支給期間は、退職年金の目的のより設定します。純粋に企業年金の役割を担うのなら10年以上20年ぐらいが妥当でしょう。この場合は長期の支給となりますので、管理コストが嵩みます。特に10年超えの支給の場合は、企業年金として支給する方が妥当かもしれません。

60歳定年において、報酬比例部分の支給開始年年齢までのつなぎとしての支給なら、5年以下が妥当でしょう。但し、平成18年4月から段階的に定年延長となりますので、定年自体の延長とするのか、定年を据え置き嘱託制度での延長とするのかで考え方がかわってきます。

独立支援や同業他社への兼業防止目的の場合は1年から2年が妥当でしょう。

つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////