狸です。


国民年金の第3号被保険者の制度が出来たのは、昭和61年4月1日からです。この日を境に、この日から前の制度を旧法、この日から後の制度を新法と呼んでいます。

それ以前は、第3号被保険者の制度がありませんでした。

第3号被保険者の制度は、男女平等という建前はありますが、現実的には専業主婦の方たちのための制度と考えて良いでしょう。

この当時、いわゆる旧法当時の専業主婦の方たちは、ご主人が現役時代はご主人のお給料で生計を立てます。ご主人が現役を引退した後は、ご主人の年金で生計を立てるという考え方でした。

旧法当時の考え方は一見合理的のようですが、ご夫婦がうまくいっている間は良いのですが、ご夫婦仲がうまく行かなくなった場合に、女性は男性に経済的従属を強いられることになります。平たく言えば、「オレが働いて養ってやるんだから文句を言うな」という男性の態度です。

現役時代ならまだしも、現役を引退後も男性の年金で生計を立てるとなると、現役を引退後も女性は男性に経済的従属を強いられることになりかねません。

両性の平等という基本的人権の根幹の部分が揺るぎかねない問題です。

そこで、新法では第3号被保険者の制度を創り、専業主婦の女性にも年金が権利として受給できるようにしたわけです。

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。


第2号被保険者と第3号被保険者は保険料は前述のように厚生年金からまとめて国民年金に支払われます。

いわゆる基礎年金拠出金というヤツです。

つまり、第2号被保険者のみならず第3号被保険者も保険料を納めています。従って、受給権が発生するわけです。

巷で、第3号被保険者不要論がありますが、法律的には保険料を支払った第3号被保険者の権利を剥奪することは出来ません。

すると、第3号被保険者を廃止するとなると、将来に向かっての廃止となります。つまり、今まで支払った保険料の分の権利は守れられます。このことを既得権の保護といいます。

では、第3号被保険者は本当に必要なのでしょうか?

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////

狸です。

年金は保険料を支払っているから受給権が発生します。

つまり、保険料の支払いが、義務の履行となり、年金の受給という権利が発生すると言うことです。

この受給権という権利は、

憲法第25条第2項
「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」

という条文から直接発生する権利です。

憲法から直接発生する権利ですから、

憲法前文(一部抜粋)
「・・・・・われらはは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。・・・・・」

により、法律で年金を廃止することが出来ません。したがって、公的年金を崩壊さすためには日本国憲法の改正が必要になります。

しかし、憲法改正してまで、公的年金を崩壊させるというのは本末転倒の話です。それよりも如何に公的年金を守っていくかを考えた方が前向きでしょう。

ところで、憲法から直接発生する権利といえども、そもそも権利が発生しないと年金の給付がありません。

権利と義務は表裏一体ですので、義務の履行をしないと権利は発生しません。

つまり、保険料の納付をしないと年金は貰えないと言うことになります。

つづく
////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////


狸です。

国民年金の財政は大きく分けて、保険料と税金に別れます。

保険料は、第1号被保険者(自営業や学生、無職の方)は、13,580円(平成18年4月からは13,860円)です。これに税金が3分の1加算されて、国民年金の第1号被保険者の給付に使われます。

第2号被保険者(厚生年金や共済年金の加入者)や第3号被保険者(サラリーマンの妻等)は、国民年金の保険料を払っていないと言われますが、これは大きな間違いです。

国民年金の保険料は厚生年金の保険料の一部として第2号被保険者と第3号被保険者の分をまとめて集められ、厚生年金から国民年金に基礎年金拠出金として一括で支払われます。

従って、第2号被保険者と第3号被保険者については「滞納」は発生しません。国が責任持って集めて、一括して支払うわけですから滞納が発生しないのです。

巷では、国民年金の被保険者の3分の1が国民年金の保険料を支払っていないので国民年金が破綻するようなことが言われていますが、滞納が発生するのは第1号被保険者だけですから、国民年金の3分の1が滞納することはあり得ません。

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

ところで、年金は本当に必要なんでしょうか?

今後少子高齢社会になると年金は破綻するので将来貰えなくなる。将来貰えないぐらいならいっそやめてしまえという乱暴な議論があります。

そこで、そもそも年金が必要なのかどうかを考えてみましょう。

もし、年金が無くなるとどうなるでしょうか? 平均的な世帯のご夫婦二人の年金の受給額は24万円前後です。年金が無くなると言うことは、老後所得が無くなったご両親に対して、ご両親の生活を守るためには、毎月24万円の仕送りが必要になると言うことです。

兄弟姉妹が沢山いる方は一人当たりの負担も少なくて住みますが、一人っ子同士のご夫婦の場合は、ご夫婦のご両親の為に、毎月24万円×2世帯で48万円の仕送りが必要になります。

これでは、ご夫婦の生活が出来ませんね。

やはり、年金がないと困りますよね。

つづく

////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。


巷では、公的年金は今にも破綻しそうな報道が繰り返されていますね。しかし、本当に公的年金は破綻しちゃうんでしょうか?

テレビや新聞の報道をよく見てみると、具体的な年金財政を取り上げて報道しているのは少ないですよね。

少子高齢化のみを取り上げて、破綻という結論を導いているようですね。

しかし、もともと、少子化と高齢化は別の問題で、本来別々に議論した方が良いと思います。まぁ、一般的には少子化と高齢化は同時に進行しがちですので、まとめて少子高齢化でも良いじゃないかという意見もありますが、まとめちゃうと問題点がみえなくなりますよね。

また、少子化の予測が外れたからと言って、役所を批判しがちですが、予測は当たる方がおかしいので、世の中予測通り行くのなら、誰も働かず、競馬場で生活します。おっと、全員が当たりなら競馬が成り立たないや(^_^;

役所が予測を立てるときは、最も旨くいった場合(高位予測)・最もダメだった場合(低位予測)・中間の場合(中位予測)の3つの予測を基本的に立てて、施策を考えます。

少子化の予測が外れたと言われているのは、中位予測をした下回ったということで、低位予測を下回ったわけではないので、基本的には予測の範囲内でしょう。

ということで、今日からは、年金問題。。。つづく

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

死亡退職の場合の退職金の支給対象者の規定ですが、退職金の支給対象者、支給順位、最先順位者にのみ支給、最先順位者が複数いる場合の取扱い、遺族が複数いる場合の1名に対する代表支給、遺族が複数いる場合の1名からの支給請求の取扱い、遺族の順位に争いがある場合の取扱い、遺族の順位が確定できない場合の取扱い、最先順位者に実務上支給できない場合の取扱い、支給後に支給者よりも先順位者が現れた場合の取扱い、退職金支給日までに遺族が確認できない場合の取扱い等を明定する必要があります。


/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

退職金規程は、懲戒規定の担保となるのですが、懲戒規定以外にも退職者が会社に対して債務を負っている場合に、担保とすることが出来ます。いわゆる退職金担保借入です。住宅資金等を会社から融資を受けて退職時に一括返済するような場合ですね。

しかし、中小企業ではこの様な前向きの融資を相殺することは珍しく、退職金で相殺する殆どのパターンは会社に対する借金です。

問題は、多重債務を負っている従業員さんが会社にも借金をしている状態で退職するような場合です。通常は多重債務の債権者は消費者金融ですので、毎月の給料当然差し押さえられています。この従業員さんが退職する場合には、当然退職金も差し押さえられるわけですが、退職金規程の中で、退職金額計算前の段階で相殺規定を入れておかないと、退職金額決定後に相殺する規定になっていると、相殺より差し押さえが優先しますので、消費者金融のために退職金を支給し、自社の債権は全く回収できないと言う事態になります。自己都合退職ならまだしも、業務上横領等による懲戒解雇のような場合は、横領額すらも回収できないのに、他社(消費者金融)の為に退職金を支給するということになります。

この様なことにならないためにも、相殺規定は退職金額の計算の前に挿入し、退職金額は相殺後の金額を以て退職金とするという規定にしておきましょう。

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

ポイント制退職金制度を策定し、各年ごとのポイントに基づき退職金額を算定した額を、増やしたり減らしたりする規定も当然必要です。

過去の労働部分に上積みされる報奨部分がいわば退職金の増額部分に該当するのですが、報奨部分については、公平性を保つためにも、ある程度のガイドラインが必要です。

従って、ガイドラインを超えて増額したいときには、増額規定を適用することになります。

同様に、減額についても、ある程度のガイドラインを元に報奨部分として上積みしておいて、減額します。もちろん、報奨部分そのものを少な目にするという手法も可能ですが、ガイドラインを超えての減額は難しいでしょう。

この時に、一定以上の減額については、本人に弁明の機会を与える必要があります。

では、報奨部分を無にするような減額はどうでしょうか。この様な減額が必要になる場合というのは、懲戒規定の発動、つまり、懲戒解雇若しくは諭旨解雇の場合になりますので、増減額規定では極端な減額は考慮に入れません。

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////
狸です。

今日は13日の金曜日。。。。。。

ということで、今日は退職金規程はオサボリしま~~す(^。^)