狸です。

退職金規程は、懲戒規定の担保となるのですが、懲戒規定以外にも退職者が会社に対して債務を負っている場合に、担保とすることが出来ます。いわゆる退職金担保借入です。住宅資金等を会社から融資を受けて退職時に一括返済するような場合ですね。

しかし、中小企業ではこの様な前向きの融資を相殺することは珍しく、退職金で相殺する殆どのパターンは会社に対する借金です。

問題は、多重債務を負っている従業員さんが会社にも借金をしている状態で退職するような場合です。通常は多重債務の債権者は消費者金融ですので、毎月の給料当然差し押さえられています。この従業員さんが退職する場合には、当然退職金も差し押さえられるわけですが、退職金規程の中で、退職金額計算前の段階で相殺規定を入れておかないと、退職金額決定後に相殺する規定になっていると、相殺より差し押さえが優先しますので、消費者金融のために退職金を支給し、自社の債権は全く回収できないと言う事態になります。自己都合退職ならまだしも、業務上横領等による懲戒解雇のような場合は、横領額すらも回収できないのに、他社(消費者金融)の為に退職金を支給するということになります。

この様なことにならないためにも、相殺規定は退職金額の計算の前に挿入し、退職金額は相殺後の金額を以て退職金とするという規定にしておきましょう。

/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////