狸です

(エ)について
退職年金の停止条件に該当したからといって、自動的に退職年金を支給停止するわけには行きません。一旦発生した権利を停止又取り消すわけですから、相応の手続きが必要になります。

具体的には、懲戒規定の発動と同じように、本人に弁明の機会を与える必要があります。従って、この部分も退職金規程に明定する必要があります。ところで、在職中に発動する懲戒規定の場合は、本人に弁明の機会、つまり、本人から直接事情を聴くことは難しくないのですが、退職後に本人から事情を聴くためには、会社が本人の元まで出向くか、本人が会社に来社する必要があります。しかし、弁明の機会なしに退職年金を支給停止できないのであれば、弁明の機会に応じない方が本人のとって得策となります。従って、会社に来社を依頼しても、応じない可能性が高くなります。すると、弁明の機会を与えていないという手続き上の不備と、弁明の機会がないために事実関係の確定が難しいという問題により、退職年金の支給停止が難しくなります。

このような事態を避けるために、退職金規程に退職年金の支給方法として

(1)現金支給(会社が指定する場所にて支給)
(2)本人が希望する場合は口座振り込み
(3)(2)にかかわらず、会社が必要と認めた場合は現金支給(会社が指定する場所にて支給)

という規定を設けます。これにより、口座振り込みを停止し、来社しての受取を実現します。そして、受取時に弁明の機会を設ければいいわけです。

現金支給に切り替えた場合に、支給日に受取に来ない場合もありますので、その場合はいつでも支給しうる状態にしておきましょう。具体的には供託という手段もありますが、退職年金の1カ月分は高額にはなりませんので、現金を金庫に準備し保管する手法の方が良いでしょう。

そして、退職年金の支給停止事由に、(3)の場合で正当な事由なく○○カ月以上受取に来ない場合は(3)の時点に遡り支給停止とする旨の規定を設けておきます。

○○カ月についてどの程度が良いのかという問題ですが、3カ月以上6か月ぐらいの設定が望ましいでしょう。

ただし、この期間については、明確な根拠はありません。狸の経験則上妥当な期間と言うことです。

つづく



/////////////////////////////////////////////////
              ∩∩
             <=('♀')=/3
社会保険労務士 びわこの狸 \   /
http://www.biwa.ne.jp/~t-taga/Home.html
メルマガ「狸通信」発行中   /   \
             ε/)(\⊇
               ( )
                \*
購読は
http://www.biwa.ne.jp/%7Et-taga/nenkin.html
/////////////////////////////////////////////////