Perfct Storm
「パーフェクト・ストーム」をご存知だろうか?
「Uボート」のウォルフガング・ペーターゼン監督の
海洋映画だ。
ストーリーはというと、
水揚げの落ちていた「アンドレア・ゲイル号」の乗組員は、
荒れた海に漁に出る。
他の船は安全策を取り漁を取りやめるが、
追い詰められていた彼らは
このチャンスに賭ける事にした。
彼らの思惑は的中し、
漁は大漁になる。
しかし、大時化の海は彼らの
予想を上回る悪天候になる。
いくつもの低気圧が同時発生する
パーフェクト・ストームに彼らは
遭遇するのだ。
結局、彼らは船もろとも海の藻屑となる。
この映画は、実話に基づいており、
自然災害の恐ろしさや、
自然に逆らう人間の愚かさを描いたものだろうが、
私は職業柄、このパーフェクト・ストームを
マーケットと結び付けてしまう。
以前NHKスペシャルで
「マネー革命」という特集があったが、
(マネー革命は、書籍も発売されていて
なかなか良い本です)
この中で、ヘッジファンドを運用する
「ビクター・ニイダーホッファ」という
ファンドマネージャーが出てきた。

彼は、1997年のアジア通貨危機の際に、
プット・オプションを売って
1日で50億円を吹き飛ばし、
彼のファンドもろとも破産した。
彼は、アジア通貨危機の際に
マーケットはあまりに悲観に傾いており、
この嵐が過ぎ去れば戻りに転じると、
読んだのだが、
その戻りに転じる前に彼の口座は
木っ端微塵になってしまったのだ。
結果的に彼の思惑は的中するのだが、
途中の評価損の急増で、
追加担保を請求され、
追加担保を入れられなかった彼は、
嵐の最中、正に安値のなか
ポジションを解消されてしまったのだ。
マーケットでも多少の嵐は
絶好の買いのチャンスになるのだが、
嵐のスケールが自分の予想を超えていると、
たちまち飲み込まれてしまう。

著名な投資家である「ジョージ・ソロス」は、
「ニーダー・ホッファ」と旧知で、
「お前はリスクを取り過ぎる。いつか身の丈以上の
波が来て飲み込まれてしまうぞ」と忠告していたそうだが、
正にそのとおりになってしまった。
現在のマーケットも米国のサブプライム・ローンに端を発した
信用収縮が実体経済に波及し、
ますます雲行きが怪しくなってきた。
職業トレーダーである私も、
「アンドレア・ゲイル号」の教訓に従い漁を見送るべきか、
それとも「虎穴にいらずんば虎児を得ず」と
打って出るべきなのか?
と日々逡巡しているところです。
伊藤大輔選手の事故
夏休み明けに色々レース関係の
ニュースをチェックしていたら、
伊藤大輔選手が事故で入院している事を
知りました。
伊藤大輔選手は、昨年GT500で
シリーズ・チャンピオンを獲得し、
今年は「TOYOTA」に電撃移籍したのですが、
まさか事故で入院していたとは・・・。
しかも怪我をしたのは、
レース中の事故ではなく。
「Hot Version」というDVDの撮影時ということです。
私の弟が好きでこのDVDを毎号買っているので、
私も何度か見たことがありますが、
このDVDでは、「峠の魔王決定戦」という
人気企画があり、「群馬サイクルセンター」(以下群サイ)という
クローズド・コースを使用して、
国内チューナーの最速決定戦をしている。
現在のタイトル・ホルダーは、
GT300にも出場している「RE雨宮」で、
各チューナーは打倒「雨宮」でしのぎを削っている。
群サイは、道幅がせまくガードレールに囲まれた狭いコースで、
エスケープ・ゾーンはほぼゼロ。
そこを「土屋圭一氏」や「伊藤大輔選手」のような
レーシング・ドライバーが本気で走る。
その全開度は、半端ではなく、
見ているこっちが「ヤベー!」と
思うこともしばしば・・・。
以前も飯田章氏がユーノス・ロードスターで、
刺さったのを見たし、
現GT300ドライバーの折戸学選手は、
「あまりに危険」と途中から出演しなくなった
ことも知っていました。
私的には、とうとうやってしまったという感じ。
「伊藤大輔選手」は事故に際し頭を強打したようで、
もしかしたら、事故当時ヘルメットを被っていなかったのでは?
と思われる。
前から気になっていたのだけど、
あんなスピードで走っているのに、
ヘルメットを被っていないんですよね、
あのDVD。
今後あのDVDの企画が打ち切りになってしまうのは、
寂しいけど、十分に安全を確保した形で再開して欲しいと
思います。
また、「伊藤大輔選手」もDVDやTVで見た印象では、
非常にまじめそうな方で好感を持っていました。
今期は、慣れないSC430で苦戦してましたが、
早く元気な姿でサーキットに戻ってきて欲しいものです。
TDU Angel's Jump 攻略
さあ、いよいよシングル・チャレンジも
残り一つ。
最後は、「Angel's Jump」です。
こいつは、
参加レベル:アマチュア
ゴールド賞金:$10,000
でありながら、
結構難易度が高く
ゲームバランスを
壊していると思います。
でも、あれこれ文句言っても
クリアしないことには仕方が無いので、
じっくり取り組んでみたいとおもいます。
使うのはEクラス最速のこのマシン。
「Nissan 350Z NISMO R-Tune Power 」
「Angel's Jump」の目標タイムは、
1位:「2'45」
2位:「2'50」
3位:「3'00」
今まで何度かトライしてベストが、
「2'53.92」
シルバーも取れてません。
それでは、一回目のスタートです。
スタートからしばらくアップ・ダウンの
キツイ直線が続く。
直線の最後にトンネル。
トンネルを抜けると大きな左コーナー。
再びアップ・ダウンのあるコーナーが
続きゴール。
一回目のタイムは、「2'57.92」
自己ベストの4秒落ち・・・。
何度か接触があったので、
今度は接触がないようゆっくり走ってみる。
「Tantalus」の時みたいに、
意外とその方が速いかも。
結果は、「2'59.76」
これは、やっぱり手ごわそうな
予感・・・。
ゴールドまで15秒もある
普通にやったんでは
厳しそう。
上空からコースを眺めてみるが、
ショート・カットの余地はない。
馬鹿正直に走って少しずつ
タイムを削るしかないか。
その後延々とリトライを繰り返す。
「2'51.95」
「2'49.09」
「2'49.38」
やっと50秒を切って
「シルバー」カップになる。
しかし、「ゴールド」までは
約4秒。
淡々とリトライを繰り返しつつ
コース攻略のヒントを考える。
どこかで、大きくタイムを削るのは
無理そうなので、
全体のアベレージを上げるしかない。
攻略法としては、
コースをトンネルまでの直線と
それ以降ゴールまで二つに分けて
考えると、
1.最初のチェック・ポイント1までは、
ほぼ全開でいける。
チェック・ポイント3までは、
一般車の数もそれ程多くないので、
走行車線を一般車を避けつつ走る。
アップ・ダウンもここまでは、
それ程きつくない。
チェックポイント3を過ぎてからは、
アップ・ダウンが一段とキツクなる。
特に坂を上った後の下りが思った以上に
キツク着地後にバランスを崩しやすい。
ジャンプしている時はアクセルはオフにし、
着地後もすぐには開けず、
姿勢が落ち着いてからオンに
したほうがよい。
2.後半部分のトンネル以降。
トンネル内は直線なので、全開。
トンネルを抜けるとキツイ左コーナーがあるので、
トンネル最後に減速。
対向車線を走りたくなるが、
必ず対向車(それも中央より)がくるので、
注意。
トンネルを抜けるとゴールまでは、
あと少し。
アップ・ダウンが始まるが、
一般車の数は若干少ないよう。
対向車が見えなければ、
大胆にアウト・イン・アウトを使って
スピードを稼ぐ。
で、これを何度か実践したところ、
「ゴールド」達成!
タイムは、「2'40.72」
意外にいってました。
「はあ~、クリアできてよかった」
とりあえず「記念撮影」を済ますと、
すぐに終了させる。
何かあってデータが飛んだら、
次はいつクリアできるか
わかったものでは、
ないんで。
これで、めでたく「シングル・チャレンジ・オール・ゴールド」です。
予定どおり、夏休み中に終わって良かった・・・。
タイムチャレンジをオール・ゴールドでクリアすると、
この車がただで購入できます。
「VW W12 Coupe」
色は黄色のみ。
私的には、
こっちの方が好みですが、
「VW W12 Roadstar」
これは、ミッション・チャレンジの
ヒッチハイカーをオール・クリアしないと
手に入りません。
せっかく苦労して手に入れたんで、
ちょっとドライブ。
速さは、「ENZO」に比べると
大人しめ。
排気音もそれ程大きくない。
屋根の上に重いガラスを採用するなんて、
ちょっとスポーツ・カーとしては、
ありえない気がします。
ロール重心から言って、
屋根が重いのは最悪でしょう・
「M3GT-R」なんて屋根にカーボン使ってるのにね~。
ステアリング周りは
すっきりしていて
好みです。