ビフリュオレ通信<BIFLUORESQUEMENT VOTRE> -79ページ目

フィールドワーク2002・リポート(3)[56号 2002年12月15日]

「コンサートのあと、アーティストたちと一緒に食事に行く?」…薮から棒の展開に頭はパニック、聞きたいことや伝えたいことは山ほどあったのに、リハなしのディナー・デビューなんて社交センスも経験もゼロの筆者には無謀だった。しかし思いがけず間近で見た我が愛しきヒーローたちは気さくで優しく、そして当然楽しい人たちだった。
 シルヴァン・リシャルド。ロビーに現れてファンへのサインに応じている姿に見とれていると、彼の方から声を掛けてくれた(芸人に挨拶させてどうする)。当方の仕事のこと聞いてくれたり、レストランではメニューの説明を英語でしてくれたり、水差しの水をついでくれたり(芸人に酌をさせてどうする!)、生真面目で繊細な一面が。かと思うと日替わりメニューの1週間分のリストを見比べて、別の曜日のがいいとウエイトレスに駄々をこねたり、ワインリストを手にするや誰が話しかけようが10分以上も真剣な目で検討し続けたり。そういえば6年前と比べて体型が随分フランスの典型的エピキュリアンオヤジに近づいてたぞ。
 グザヴィエ・シェリエ。レストランの上のホテルの部屋でぱりっとしたスーツに着替えて降りてきた。片手に白濁した黄色い液体の入ったグラス、アニスの匂いをぷんぷんさせている。舞台の外でもやっぱり「あんたが大将」!抜け目なさそうな笑みを浮かべて君臨し、座を司る。ちぎったパンにチーズをのせてうやうやしく差し出してくれたり、医者に教わったという発声法を実演してくれたり、何だかんだと面白いことを言ってはこちらの緊張をほぐそうとしてくれるのである(芸人に気を遣わせてどうする)。翌3月17日がちょうど誕生日とかで、午前零時を過ぎてデザートになったところで、テレーズたちの計画通り花火を立てたケーキが運ばれてきて、皆で「ハッピーバースデー」をフランス語で歌った。プレゼントされた高級品らしき葉巻きを美味そうに燻らせる姿が今も目に浮かぶ。
 ミシェル・ピュイヨー、筆者の世界一好きな声の持ち主。彼だけは都合で終演後すぐ帰らなきゃならないということで、テレーズが用意してくれていたトリオの生写真の裏にサインしてくれた。確か6年前は「まるM」だったなと思いつつ見ているとやっぱり…メトロのマークでもあるまいに。陽気で明るくて、別れ際もにこにこしながら「じゃあ、もう1回ビズ(ほっぺに挨拶)ね?」ステージのお茶目な印象どおり。もう少し観察したかった。
 ディナーに同席したのは他に2人の音響技師と、ファンクラブの中心メンバー、アンヌロールとエルヴェの若いカップル、合計8人。「仕事の話」になると議論は俄然熱を帯びてきて、今日のライヴの選曲、曲のつなぎ方、出口でのCDの売れ行き(これをクラブが担当)、ホームページのアイデアと尽きることはない。こちらは口を挟むどころか内容についていくのが精一杯(多分眉間に皺)だったが興味津々。こうやって進歩してきたんだ。
 いよいよお開きになって、勘定はどうするのかと思ったら、芸人さんも含めて平等にワリカン!計算機で割った額分、一人ずつカードを端末に通していく。自分も払おうとしたら「あなたはみんなのゲストだからいいの」それはイケマセンと言うと、グザヴィエに物凄く恐い睨み顔でのしかかられ「ハイワカリマシタ」おいおい、芸人に奢らせるやつがあるか!!! … 最後にミーハー根性出してシルヴァン、グザヴィエと一緒に並んで写真を撮ってもらい、そのまま上の部屋に泊まるアーティストたちを残して4人でシャルトルを後にした。
 その時の写真を見ると、レストランのずらりと並んだワインボトルを背景に、赤ら顔をした怪しげな3人が。まるで大好きな鴨居玲の絵「私の村の酔っ払い」だ。

シャルトル劇場
シャルトル劇場
シャルトル


Pour de vrai, pour de rire [2001]

Pour de vrai, pour de rire [2001, CPB-Rym Musique/Universal 198296]

CD01

『本気、冗談』と題された2枚組CD。『本気』のディスク1は07を除きカヴァー曲集、『冗談』のディスク2は05, 08を除き替え歌集。
CD 1 «Pour de vrai»
01 La javanaise [S.Gainsbourg] ラ・ジャヴァネーズ
02 La complainte du progrès [B.Vian/A.Goraguer] 進歩の嘆き節
03 Chaque jour de plus [B.Homs/M.Fugain] 一日が過ぎるたび
04 Débit de l'eau ... débit de lait
[C.Trenet - F.Blanche/C.Trenet] 水屋さん、牛乳屋さん
05 Tout l'amour [Botkin/Garfield/Murtagh] 全ての愛を<試聴>
  *「エリーゼのために」をベースにしたポップス、
  ダリダが歌っている。
06 Interrogation écrite [G.Lafaille] 文章問題
07 Le pêcheur de pibales [S.Richardot] 稚うなぎ獲り
08 Le temps ne fait rien à l'affaire
   [G.Brassens] 馬鹿に歳は関係ない
09 Il me reste un pays
  [G.Vigneault/G.Vigneault - G.Rochon] 僕に残されたひとつの国
10 Tous ces mots terribles [F.Béranger] 恐るべき言葉たち
CD 2 «Pour de rire» 
*元歌のデータを["タイトル"作曲者]として記す。替え歌作詞はシルヴァン・リシャルド、但し07のみシャンソン・プリュス・ビフリュオレ
01 Oh José Bové  Oh! ジョゼ・ボヴェ
  ["Méditerrannée 地中海" F.Lopez 
   反グローバリゼーション活動家を高らかに歌い上げる]
02 Moi je fais la vaisselle 僕は皿洗いをする
  ["J'ai encore rêvé d'elle またあのひとの夢を見た" R.Dewitte、
  70年代の人気バンド Il Etait Une Foisのヒットナンバー]
03 Les micro-ondes  電子レンジ
  ["Les rois du monde 世界の王たち" G.Presgurvic、
  ミュージカル『ロメオとジュリエット』より]
04 Mon pieu 僕のベッド
  ["Mon vieux 親父さん" J.Ferrat、ダニエル・ギシャールのナンバー]
05 Camilo カミーロ [スケッチ]
06 Jésus viendra pour les vacances イエスはバカンスに来るだろう<試聴>
  ["Est-ce que tu viens pour les vacances 君はバカンスに来るかい"
  David Marouani ワールドユースデー(青年カトリック信者の年次
  集会)で出会ったキミとボクの恋を歌う。歌詞に「ジャン・ポール
 (ヨハネ・パウロ)は住所を変えてない」と出てくるが、今はもう
  天国に引っ越してしまわれた。] 
07 Chômage au fond de la vallée 谷間の失業
  ["Les trois cloches 谷間に3つの鐘が鳴る" J.Villard、
  エディット・ピアフのナンバー]
08 Saint Paul de Vence [S.Richardot] サン・ポール・ド・ヴァンス
09 Au volant de l'Espace ルノー・エスパスのハンドル
  ["Encore et encore もっともっと" R.Secco - F.Cabrel]
10 Le dernier veau 最後の牛肉
  ["Le dernier slow 最後のスロウ" C.Lemesle
  「オー・シャンゼリゼ」のジョー・ダッサンのナンバー。
  BSEを痛烈に皮肉る。]


フィールドワーク2002・リポート(2)[55号 2002年9月15日]

 3月16日、シャルトル。久々に天気も回復、そして2週間前の落ち込みが嘘のように気分は上々。「泣き落とし」という我ながらつくづく情けない手段ながら、チケット取り損ないという絶体絶命のピンチから救われた。興行というものを知っているテレーズが、関係者用の席を融通してもらってくれたのだ。嬉しがって朝から町を歩き倒し(何と美しい町!)日も暮れていよいよ会場となるシャルトル劇場へ。入り口で約束どおりテレーズが、同行のファンクラブ会員2名と共に待っていてくれた。挨拶もそこそこに信じられない言葉を聞く。「コンサートのあと、アーティスト達と一緒に食事に行く?」…!!!
 今宵の宴の場は由緒正しき「劇場」、きらめくシャンデリアの下は開演を待つ観客で超満員。何でも会員制度があって、チケットはその中でさばけてしまったという。納得。
 明かりが落ちる…現れたのはシルヴァン一人、泣かせ上手のメロディーメーカー、且つヒット曲の歌詞すり替え知能犯。「僕は皿洗いをする…」と歌いだしたのは、今もカラオケの人気デュエット曲「またあのひとの夢を見た J'ai encore rêvé d'elle」の替え歌。2番の女声パートの部分でミシェルが登場、例の甲高い声で「あたしはしないわよ」「せいぜいがんばってね」と茶々を入れる。超ロマンチックなラブソングが皿洗いを巡る絶妙の掛け合いになっていて、会場は既に笑いの渦。エンディングでグザヴィエが加わって3人のコーラスへ持っていく、上手い導入だ。それにしてもこの6年間で何という進歩だろう。磨きのかかったハーモニーに堂々たるソロ。舞台進行もギャグ、トーク、「真面目な」楽曲と緩急自在のつなぎ。「トランペットに恥あれ Honte à la trompette 」では、いきなり頭上から二重唱が降ってきてあっと言わせた。シルヴァンが作曲者パーセルをネタにしたトークで笑わせている間に、2人が劇場独特の、左右に高く張り出した場所に移動していたのだ。
 レパートリーに新たに加わったカヴァー曲は、最新アルバム2枚組の片方に収録されている( = Pour de vraiと題されたディスク1。ディスク2の Pour de rireはパロディー集)。隠れた名曲的な心憎い選曲(ラファイユ G. Lafaille、ベランジェ Fr. Béranger、フュガン M. Fugain etc)にミシェルのヴォーカル・アレンジが冴える。こうした新趣向に加えてカルテット時代からの「イポタイタイイェ~」も健在だ。これはアイドルや大物たちの曲にのせて「イポタイタイイェ~」と歌いながらのフリ・声真似(ファンクラブのけったいな名称はここから)。今回は筆者もテレーズに借りたライターを揺らした、火傷をしない持ち方というのまで教わって。いつも何個か用意して誰彼なく貸しているそうだ。(曰く「たまにちゃんと返してくれる人もいるのよ」)
 周囲の反応が面白い。例えば「エメ・ジャケ Aimé 」。98年サッカー・ワールドカップ絡みのパロディー(元歌は同年大ヒットのミュージカル『ノートルダム・ド・パリ』中の「美しいひと Belle」だが、歌詞の「カランブーの奥さん」という一節にどっとウケる。トップモデルだか何だか、とにかく超美人で有名というのは聞いて知っていたが。或いは夫婦ぐるみの交際にまつわる感情のあやを歌った「友達の女房たち」では、友達同士では夫婦セイカツの話はしないものだと言いながら、b***だのt*** de c** だのとてもここには書けない単語を並べ立てるのだが、痙攣的にゲラゲラ笑う人と抑えてる人とにはっきり分かれるのである。但しミシェルの無邪気さを強調した歌い方故に、イヤラシイ感じは全くない。
 こうして「観察」しながらも3人の繰り出すユーモアと機智に弄ばれ、みんなと共に思い切り笑いつつ、笑いさえ忘れてしまいたくなるほどの音楽美に浸る快感、そして詩情にもあふれた完成度の高いステージに大満足。終演後のロビーは笑みを浮かべた観客の上機嫌でいっぱいで、極東の地の「古参」ファンとしては誇らしい限りだった。
 この後垣間みた素顔のアーティスト達のことは次回に。