BED SIDE CHILI PAPER -5ページ目

ペダルボー道37 1軍ボード入れ替え

もう第37弾になってしまったペダルボー道。


ペダルボー道36


もう新しいエフェクターの購入はしないなと思っていました。


え?おい!また買ったのか?


…ええ。やっちまった。



VEROCITY  Effects PedalsのTri-3です。



こちらはプリアンプ+ディストーションペダルです。


Hughes&KettnerのTriampの音を再現したエミュレーターペダルです。


私がバンド活動をやっていた時に使ってたのはHughes&Kettnerのコンボアンプ:Tour Reverve。

このアンプは3チャンネル(クリーン、クランチ、ディストーション)あって、これにフットスイッチをつけて切り替えてました。

リバーブもこのアンプの物で十分。


これ1台で色々なことができるので、当時はオーバードライブ系と空間系のエフェクターは繋ぐ必要がなかった。


現役時代のボード


ライブハウスの人や対バンの人にも良い音だと何度も言われましたね。

いまだに過去の音源を聴くと良い音だと思う。


Hughes&Kettnerの音が好きなんですよね。

なので、今回購入したエフェクターを(遅ればせながら最近)知ったときには、「欲しい」と思いました。


Hughes&Kettnerからも色んなペダル出ているんですよね。


↓これは高くて手が出ないな。


これ↓は欲しい。


これ↓も試してみたい


ドライブが2種(クランチとハイゲイン)は左のスイッチで切り替え可能。

トレブル・ミドル・ベースのツマミもあるので、細かい音作りが出来ます。


内部のスイッチで切り替えも出来ます。

右が更なるハイゲインモードへの切り替え。

左がハイカットフィルターの切り替え。


1軍ボードのオーバードライブ:JHSのAT+(赤)。

とても良い音がするんですが、ドライブとブースターの2種の音色なんですよね。

クランチとドライブの切り替えペダルを乗せたかったんですが、なかなかサイズを含め良いのが見つからず。

ちなみにVEMURAMのJan rayはクリーンに近いクランチ用。


接続順はめちゃくちゃだが、1軍ボード入りできるか試してみた。


良いですね。

クランチとドライブの切り替え時の音色の差がなくスムーズ。

クランチはシャキッとしてますし、ドライブは芯がある感じ。

GAINのツマミをあげればむちゃくちゃ歪みます。

(内部の右スイッチをonすればもっと歪む)


音量への追従も問題無し。ボリュームを絞ってもハイが残ってくれます。

VEMURAMとの相性も悪く無い感じ。


ただ、ちょっとハイが出過ぎるので、裏スイッチのハイカットをオンした方が良いかな…。今度試そ。


という事で1軍ボードの入れ替え決定。


このエフェクター、むちゃくちゃ小さい。

なので、他のエフェクターと高さを合わせるために硬質スポンジで嵩上げします。

はい、完成。

同じ場所での置き換えのため、配線やり直しは不要。

高さも合わせました。


なかなか良いペダルに出会えました。

かなり小さい筐体なので、左右のスイッチの位置が近い(踏み辛い)のが難点かな。


もう、エフェクターは買わないぞグラサン

試したいのたくさんあるけど…。

YAMAHA PACIFICA 302S 17 ハイパスフィルター追加

改造用に購入したボロボロのテレキャスター、今回で改造第17弾。



改造第16弾


もう改造するところ無いぞと思ってたんですが、今回ハイパスフィルター(スムーステーパー)を導入する事にした。


音量を下げると、高音成分が無くなります。

20年前、音楽活動をガツガツやっていた時はギターの歪み量をギターのボリュームで頻繁にコントロールしてました。

その当時も気になってましたが、いま過去のライブ映像とかを見ると、ボリュームを絞り過ぎて音がモコモコしてしまうことがありました。


ハイパスフィルターとは、ボリュームを下げた時にもハイ落ちを補正するもの。

ボリュームを頻繁に触る自分のスタイルに合ってるかなとずっと思っていて、導入します。


という事で、開始。


あ、これを機会にピックアップの配線も見直します。

MUSICMAN AXISのハーフトーンが大のお気に入りで、多用するプレイスタイルなのですが、思い通りの配線になってないんです。

配線間違えた?


ディマジオのシングルタイプのハムバッカーが2つついてます。


現在は左の配線。

これをMUSICMANのように右にしたい。

ハーフトーンの時、フロントのコイルを逆にする必要があります(ピンクで塗った部分)。

要はタップになるコイルを入れ替えるということ。


ディマジオの説明書通りだと、黒と白(画像では水色)を結線して配線する事でコイルタップできると書いてあるため、無知な私はそれ通りに配線してました。

この結線だと、ピンクで囲ったように、左側のコイルがタップになります。


なので、フロントの方だけタップを逆にする、

赤と緑を結線する事で、右側のコイルがタップされます。

配線図はこんな感じ。


ハイパスフィルターはボリュームPOTの2番と3番に繋ぎます。



ちょっとわかり辛いけど、こんな感じ。


配線完了。

少しごちゃごちゃしてるけど、配線の取り回しは少し上達したと思ってます。

1発で思い通りに音が鳴りました。

良かった〜。ハーフトーンが心地よい。


さて、肝心の音なのですが、ボリュームが0になるギリギリまで高音が残ります。


高音は残るものの、ボリュームを絞りすぎると少し不自然な音。ほんとに高音だけ残る感じ。


このギターのピックアップがシングルタイプのハムバッカー。割と高音がシャキシャキしているので、ハイパスフィルターつける効果は薄いのかな。


シングルコイル2つのハムバッカー搭載のギターに今度つけてみよう。


さあ、このギター、改造18弾はあるのかな。次は何やろうか。


では!


MOON CST-218WR 考察④

MOONギター、配線考察第4弾。

このごちゃごちゃの配線を読み解きます。

配線図はこちら。



考察①


考察②


考察③


さて、ピックアップの確認は終わりました。

では、レバースイッチへの配線をみていく。

プッシュプルのPOTに向かう配線を除くとこんな感じ。



スイッチの1枚(4端子)に向かう配線は、リアのH OTとセンターのHOTのみ。

ちなみにCOMMONからはアースには繋がってません。

なので、画像下:レバースイッチがフロント(ここでは1番という)にある時は何も繋がってないので、フロントの音は鳴らない。

では、レバースイッチが2番にある場合は、スイッチの1と2に繋がっている端子が鳴るので、センターピックアップがなります。
スイッチ3番の時は、2番端子が繋がっているセンターのみ。
4番はセンター+リア。5番はリアのみ。

ではスイッチ2枚目の配線はこんな感じ。

あくまでもスイッチ単体で考察します。


1番の時はフロントの黄色の線が繋がってるので、フロントのみが鳴る。


2番の時。1番端子と2番端子に繋がっているものが鳴るので、フロントは鳴ります。

では、2番端子に繋がっている紫(フロントのタップ)と水色(センターのタップ)の線。

これは黒線がアースに繋がっているので鳴る。

なので、図右ではタップをピンクで表現してます。


なので、2番の時はフロント+フロントタップ+センターのタップが鳴る。


3番の時はフロントタップ+センタータップ。

4番の時。フロントタップ+センタータップは鳴ります。

3番端子に繋がっている水色と緑。

緑は右コイルのアースなので、これ単体では音は鳴らない。水色は左コイルのHOTであり、黒のアースが繋がっているので鳴ります。


5番も同様にハムバッカーの左コイルのみ鳴る。

なので上図右のような感じ。

ピンクとオレンジはタップが鳴る。


と、言うことで実際にピックアップを繋いで検証してみる。

まずはシングルコイル。センターのピックアップは断線しているので、フロントのみで検査。


ピックアップのタップ線(紫)をレバースイッチの2番端子へ。

ピックアップのアース線(黒)をジャックのCOLDへ。

レバースイッチのCOMMON(オレンジがくっついたまま残ってたので白線に繋いで)からジャックのHOTへ。

こんな感じ


すると思った通り、レバースイッチが2・3・4番(センターとハーフトーン)の時に鳴りました。



では、ハムバッカーを繋いでみる。

3番にタップ線(このピックアップは白と赤)。ジャックのCOLDにピックアップのCOLD。

こんな感じ


すると、こちらも思った通りレバースイッチが4・5番(ハーフトーンとリア)の時に鳴りました。

なので、この2つのピックアップは下記の通り音がなりました。

この結果、このレバースイッチ両面で鳴るピックアップは以下の通りです。

青がタップ無しの音、紫がタップの音です。



よし、ここまでは読み解きに通り。


次回はプッシュプルPOTを検証しよう。


MOON CST-218WR 考察③

さてさて、MOONの配線考察も第3弾。


考察第1弾


考察第2弾


これまでは序章。

これからが本番。

リペア前の配線を読み解かねばならない。

取り外したパーツはこちら。




配線図に落とし込むとこんな感じ。

30年前にオーダーで作ってもらったギターなんですが、どの操作でどんな音が出るのか忘れてしまった。


なので、読み解きに挑戦。


5wayのレバースイッチと、プッシュプルのPOTが 2つ。

プッシュプルのPOTは後で読み解くとして、まずはレバースイッチを考察する。


ついていたのは5wayのレバースイッチ。

表裏にそれぞれ4つの端子があります。


接点を確認する。

レバーを一番右に倒すと2つの接点。

一つは常に繋がっているCOMMON端子。

もう一つ左から2番目(1番と今回は呼ぶ)が繋がります。

レバーを右から2番目(センターと右の中間)にすると、接点はCOMMONと1番と2番が繋がります。

図にすると、スイッチを1の位置で1番端子(赤)、スイッチが真ん中の3番だと、2番端子(黄色)、スイッチを5の位置で、3番端子(緑)が繋がる。

では、2番の位置だど、1と2番端子の両方が繋がる。

4番だと、2と3番端子が繋がります。

ハーフトーンが出せるのが5wayスイッチですね。


さて、次はピックアップ。

センターとリアは断線してます。


フロントは3線とも繋がってる。


黄色と紫を繋ぐ。通電あり。

黄色と黒を繋ぐ。通電あり。

紫と黒を繋ぐ。通電あり。

どの線同士を繋いでも通電がありました。


ん?はてな?

どんなピックアップなんだろ。シングルコイルなのに3芯線。ホットとコールド以外に何があるんだろ。


ハーモニック・デザインのクォーターパウンドというピックアップなんですが、調べても調べても情報が出てこない。


なので、MOONの当時のカタログを引っ張り出してみた。


ハーモニックデザインのことが書いてある。

シングルコイルにも関わらずタップできるみたいです。

タップにすると、ビンテージサウンドをよりブライトにし、カッティングに有効なサウンドになるとのこと。


ということは、HOTとCOLDとTAPの3芯線ということのようだ。


位相もチェックする。 

結果、こんな感じのようです。

白線は水色表記。


今日はここまで。

ではまた。

シャーベル DINKY 予備配線

3月の下旬に宮崎への出張がありました。

なので、仕事終わりに有給をとって実家に立ち寄り。


実家にたくさんギターを置いてます。6本くらいあるな。


その中で、高校生の時に購入したシャーベルのギターがあります。

シャーベルのDINKYというシリーズ。

ピックアップはシングル+ハムバッカー。

シャーベル DINKY


当時のシャーベルはジャクソンの廉価版ってイメージでした。

定価6,0000円。

37,080円で新品を購入しました。


アンプを通しても音が鳴らない。

見てみるとジャックへの配線が切れてました。


観察すると、ハムバッカーは4芯でした。

日本製のスイッチは3way。


次回宮崎に帰った時に配線をやり直そうと。

なので、色々と凝った配線にしてみる事に。


先日配線の勉強中であることを書きました。

配線考察

配線考察②


今回はこんな配線にしようと思います。

レバースイッチが①の時はフロントのシングルのみ。

②ハーフの位置で、フロント+ハムの内側のコイル

③センターの位置でフロント+ハムの外側のコイル

④ハーフの位置でハムの内側のみ

⑤でハムバッカー


この配線をするためにスーパースイッチを購入。

フェンダーのGENUINE PARTS(本物)。

ポットはCTS500k、ジャックはSWITCH CRAFT。


今回は手持ちのピックアップで配線のテストをやります。

まずは位相の確認。

テスターを繋いで、コイルに金属を近づけた時に針が右に触れる(正位相)に揃えます。


ハムの4芯は電通がある線に繋いで、どちらのコイルの線かを確認。


結果、このようになりました。

白配線は水色で書いてます。

ハムはブリッジ側のコイルが黒と白。

ネック側のコイルが赤と緑。


作業中の写真は撮れなかったので、完成後の写真。

思い通りの音が出ましたよ!


配線図はこんな感じ。

レバースイッチを真ん中にした時(3の位置)は、ハム外側のコイルのみを選択するようにしなければならないので、ちょっと考えましたが、配線は正しくできました。


ハムバッカーのCOLD(画像は水色表記)をアースに繋げる必要がある。

この水色の線が3の位置でアースに行く図です。

水色から緑で3番に繋いで、COMMONからボリュームポットのアースへ。


配線についてはだいぶ理解できるようになってきました。


さあ、帰省した時に配線して、早く音出ししたいな。

とりあえず予備配線完了。

あとはピックアップを繋ぐだけ。