BED SIDE CHILI PAPER -6ページ目
2024-11-02 17:00:19

MUSICMAN AXIS SPORTリフィニッシュ⑩

テーマ:楽器

愛機のリフィニッシュ、第10弾。

前回ボディの研磨について書きました。



再度荒目のコンパウンドから磨き直し。

前回よりはペーパーサインが若干消えたかな?

映り込むライトの輪郭が若干クッキリしてきた。

導電塗料を塗ります。


結局、サイレントサーキットは取りました。

シングルコイルのノイズを軽減する装置ですが、今回はシングルサイズのハムバッカーに交換する予定なので、不要かなと。

なかなか取れないからそのまま残すしかないと思ってましたが、結果両面テープでくっついているだけでした。


キャピィティ内も導電塗料を塗る。

フレットもピカールで磨いておいた。


さて、あとは配線作業ですね。

簡単なテンプレートを作りました。


では。

2024-10-29 23:28:41

MUSICMAN AXIS SPORTリフィニッシュ⑨

テーマ:楽器

愛機のリフィニッシュ。

前回は2000番のペーパーで研磨したところまで書きました。


さて、今回は新しいウェポンを導入します。

ポリッシャーです。

今までは自作のバフマシーンを使ってましたが、セッティングが面倒なんですよね。

8段変則可能なコードレスポリッシャーです。


早速使ってみた。

コンパウンド3000番から。

まだ映り込むライトの輪郭がぼやけてますね。


いきなり9800番。

輪郭はスッキリしてきましたが、まだ小傷(ペーパーサイン)が見えますね。

一旦クリーナーで拭いてみる。

遠目では綺麗に見えるんですが、まだまだ精度が甘い。

さて!どこまでやるか。

ペーパーサインが無くなるまでやるのはリスクがありそう。

妥協点を探りながらの作業になりそうです。


では。

2024-10-24 15:35:50

MUSICMAN AXIS SPORTリフィニッシュ⑧

テーマ:楽器

愛機のリフィニッシュ。

前回塗装が終わったところまで書きました。



研磨を開始しました。

まずは1000番のペーパーから、


1200番


1500番


2000番。

それにしても道管にマホガニーブラウンで着色したとの粉がちゃんと入り込んでいて、変わった風合いを出してくれてます。

木目が赤茶っぽく見えますよね。


黄色と茶色のコラボレーション。


ただね…やっちまったー。

エッジを削り過ぎた。


あと、ぶつけて傷が!

もう今更塗装を剥がして塗り直しはキツイので、このまま進めます。


ネックを取り付けしようと思ったら、ボディが収縮してるのかはまらない。塗装を剥いでから時間たったからな。


なので、ネックジョイントを削りました。

ネックサイドも若干削る。



削ったところにはオイルを塗りこんでおきました。


さて、塗装はコンパウンドでバフ掛けするのみ。


ではまた〜。

2024-10-15 10:45:38

MUSICMAN AXIS SPORTリフィニッシュ⑦

テーマ:楽器

愛機のリフィニッシュ。

先月に実家に帰省してクリアを吹いたところまで書きました。



ウレタン塗装なので、それほど硬化期間は必要ないのですが、少しだけ時間をおいて研磨開始。


今回は1000番のペーパーでコツコツとやっていきます。


で・す・が!

クリア缶1本分では私の技術では無理か。

塗装膜が薄い部分があって削り過ぎた。

この辺りも追い込んで削るとクリア層まで削りとってしまいそうだな。


と、言うことで研磨は一旦お終い。

予備で買ってあったスプレーもう1缶を吹くことにします。


ただ、ずっと天気が悪かったですね。9月は。

雨ばかりで塗装出来ず。


10月に入っても天気が優れず。

先日ようやく吹くことができました。

0.8本分。





時間がなくて、急いでやってしまったので、垂れた…。


1週間くらい硬化期間をおいて研磨開始します。

上手くいくかな。

2024-10-13 17:17:40

ペダルボー道48 JHS RED REMOTE自作

テーマ:ペダルボー道

ペダルボー道、第48弾。

前回、JHSのMORNING GLORYを購入した事を書きました。



MORNING GLORYはローゲインとハイゲインをスイッチで切り替えることができます。

この切り替えは外付けのフットスイッチで切り替えることもできます。


JHSのRED REMOTEという商品です。


ただ、このスイッチをボードに置きたいのだが、スペースがない。

ワウペダルの下にこのくらいのスペースしかない。横3cmくらい。

このスペースに置けそうなケースを色々と購入。










見栄え的にもこのハモンドの1590Aが良さそう。


ハモンドのケースは過去にジャンクションボックスを作ってます。


通常の向きではスペース的に置けないので、横向きに使います。

穴あけ完了。

ボックスタイプのジャックと6連のスイッチ。

これを繋ぐだけの簡単な配線。



配線と取り付け完了。


こんな感じで置きました。


MORNING GLORYと共に1軍ボードに入れ替え。

BEFORE

AFTER。VEMURAMのJanrayを外してMORNING GLORYとスイッチを導入。

気になっていたFLINTを縦に置くことができました。

裏はこんな感じ。

パッチケーブルはFREE THE TONEのソルダーレス(SLIM)。

DCケーブルはexpro。


スイッチも問題なく使えました。

MORNING GLORYは常時オン。フットスイッチでハイゲインに切り替えしてブースターとしても使えます。


益々汎用性の高いボードになった。


では〜。