親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -10ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

ヤマトグラブは選手の方の夢をつかむ

ドリームキャッチグラブです。

 

ヤマトグラブのカタログは

只今キャンペンで無料でお届けしています。

メールでお気軽にお連絡ください

bba@big.or.jp

 

 

こだわりにビンテージグラブも作って

TVや新聞に出た時に

TV局や新聞社の方から

「梅原社長 こだわった財布も作りませんか?」

と言われました。

 

また

野球を引退された方から

 

「梅原さん、私はもう、野球はしないのですが

いつも野球を感じていたいので

ヤマトさんのグラブ革で創った夢を掴む

お財布がほしいです。」

 

と言われて少しだけお財布も作ってみました。

 

意外と人気で遠くからも購入に来られました。

インターネッと販売したら全部完売しました。

 

しかし店舗用に3個ずつよけておきましたが

このような状況なので通販で販売しようと思います。

 

残り物には福がある!

 

 

グラブで人気のブラウンと

ブラックレザーです。

 

革はアメリカ産のUSローハイド

2歳のグラブに最適な

成牛のオスの革です。

いい味に仕上がっています。

 

 

 

とてもしっとりした感覚の

少し昔風の素上げ調のお財布です。

 

 

私たちが学生の時は太陽で少し焼いたり

オイルを塗って光沢を付けてました(笑)

 

 

只今、

友人の木工職人が作ってくれた

夢が叶う魔法の樹で氣を高めています。

 

 

日本を元気にする価格

定価15000円を

7000円(税別です!

 

もう以前の販売価格の

半額以下で無茶苦茶ですが

皆様に喜んで頂きたいので、、

清水の舞台から飛びおりました!

この本もお付けします!

 

 

お申し込みは

0743-52-1405

メール bba@big.or.jp 

までよろしくお願いします。

ヤマトグラブの

人気の裏メニューの紹介です。

全て税別・送料別価格です。

 

 

アイテム1) 大和竹皮草履

プロ野球選手も購入されています。

運動は足元からです。

1度履くとこのやばさわかります!

指先の感覚がさえわたります。

2000円 鼻緒デザインはお任せください!

2サイズ男性用・女性用有ります。

足のサイズを教えてください!

 

 

アイテム2) 大和花柄一本下駄

姿勢が足元から変わる魔法の下駄として

好評中!

下駄稽古で3Km~5km

ストレート速くなった投手出ています。

7800円(正しい使い方レポート付き)

小サイズ(22・0~24・0cm)

大サイズ(24・5~29・0cm)2タイプ

 

 

 

アイテム3)限定ヤマトVジャンバー

ネイビーカラー(O・XOの2サイズ)

特別価格 12000円

後2枚です。今後作成予定なしです。

 

 

 

アイテム4) ヤマトパーカー

サイズはM,L、O、XO,2XO

少し小さめなのでワンサイズ大きいのを

おすすめ中です。

今だけの特別価格 3800円

 

 

アイテム5) 大和お財布

 

ヤマトグラブ・レザーで作成したお財布

肌ざわりが最高と好評です。

14000円⇒7000円(半額)

残数少量になりました。お急ぎください!

 

 

アイテム6) ヤマトキャップとボールペン

キャップ2000円

ボールペン200円

冊子500円を

全部で2020円

 

アイテム7) 大和少年用木製バット

 

75cmの木製です。

多くの少年野球チームの監督さん

のご意見で作成しました。販売価格4500円

 

 

お申し込みはbba@big.or.jp

0743-52-1405まで

回内グラブ加工の依頼多が多いです

 

回外グラブは通常このようにひねっています。

ポケットはウェッブの付け根になります。

 

グラブを置いても立たない状態です。

 

加工方法

 

1)レースを全部ほどきます。

2)グラブの革洗浄します。

 

3)親指芯を回内加工

 

4)グラブの本体の革に回内動作記憶を付けます。

 

捕球面にも加工をして

形をしっかりさせます。

 

5)新しいレースで通し直します。

 

6)回内捕球動作ができる型付けを施術します。

 

 

すると

グラブが

しっかり立つようになりました。

 

あなたのグラブは大丈夫ですか?

 

 

料金は5000円~です。

革が痛みすぎている

捕球面が破けている

など加工不可能な場合もありますので

 

 

投手用以外に内野用、外野用、

受け付けています。

ソフトボールの方に最適です。

現役のプロ野球選手のグラブも施術しています。

 

まずは

お気軽にお問い合わせください!

お申し込みはこちら

メール bba@big,or.jp

今指導中の大学生投手さんの進化です。

 

12月20日に1度目の指導というか

回内グラブと回外グラブの違いを説明しました。

 

 

彼は即断でその場で

ヤマト回内グラブを申し込みされました。

 

 

1月末にヤマトWベルトグラブ完成

その時に一本下駄の指導もしました。

 

 

昨年12月13日(自分の過去のグラブ)と

今年の2月14日(ヤマトグラブを慣らして使用)の

ラプソード計測の結果が出たので

その資料を送って頂きました。

 

 

 

平均ストレート(15球)が

134.8km⇒139.8km

 

 

12月というか彼のストレートも

MAX136km⇒146km

10KMアップ!

 

 

さらに

15球中140kmオーバーも6回出ました

 

昨年の時点では136kmがMAXの投手でした

 

ひそかに今155kmオーバーを

目標にしていますが

 

 

彼曰く「コントロールもよくなりましたが何より

縦方向の変化球のフォークが投げられるようになりました」

と喜んでくれています。

 

これからの進化が楽しみです!

 

 

          【お知らせ】

 

自宅で問題解決!加速上達のヤマトズーム無料講座

こんな時期だから自宅で賢く加速上達しよう

 

・第1回 3月6日(金)19時~

・第2回 3月7日(土)18時~

・第3回 3月14日(土)19時~ 

・第4回 3月15日(日)11時~

・第5回 3月17日(火)20時~

・第6回 3月20日(金)11時~

 

・第7回 3月20日(金)20時~

 「古武術を活かした回内投球動作」

 

産経新聞の記事

 

第8回 3月21日土)19時から~

ビンテージグラブを学ぶと

なぜキャッチボールが上達するのか?

※ハウリング防止のために質疑応答はありません。

  講座内容のご質問は講座終了後に弊社メールでお願いします。
  スーム講座のご感想もお待ちしています。

 

======ズーム招待状========

 

時間: 2020年3月21日 07:00 PM

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/141476869

ミーティングID: 141 476 869
パスワード: 029405

 

お陰様でヤマト回内Wベルトグラブ

コントロール向上や既に3~5km球速が

速くなった投手も出始めています。

NHKおはよう関西

 

もともとヤマトグラの研究開発は

少年用グラブから始まりました。

20年以上ずっと提唱してきたのは

対立運動と位置覚がある回内捕球動作です。

 

回外グラブ      回内グラブ

 

そして、回内捕球、

回内投球を効果的に行うためには

姿勢調整が重要です。

だから古武術の動きから

大和一本下駄を作成し提唱してきました。

今はやりのストレートネック(スマホ首)からの

野球姿勢になるためです。

 

 

 

野球経験がない保護者の方でも

草野球の方でも

誰でも簡単に理解できるように

最新の野球上達の研究結果をパワーポイントで

お見せしながら解説しています。

 

 

ZOOM(ズーム)ライブ講座

パソコンやスマホでも

ご自宅で簡単にご覧になれます。

 

 

手順1)ヤマトメルマガに今すぐ登録する!

    http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

手順2)メルマガでズームの招待状が届きます。

    講座のIDとパスワードをメモしてください。

 

 

手順3)講座の当日10分前にズーム講座に参加

    アプリをONにして入場(入室)するだけ

    後は、ライブ講座を見て新しい情報を得て試してください。

 

 

これだけでどこにもない有益な情報が手に入ります。

なおズーム講座には席に限りがありますのでお急ぎください。

 

 

ズーム講座の注意点

 

1)講座前日までにズームアプリを1度をインストールしておく

2)初心者は講座前20分から入場手続きをする

3)音声(オーデイオ)をONにする(そうしないと私の声が聞こえません)

 自分はミュートしてください(途中参加の方もご注意ください)

 (そうしないとあなたの声が参加者全員に聞こえます)

 

 

ズーム講座お申込み後に

講座開催前日までに必ず行ってほしい事

 

 

1)講座前日までにズームをインストールする

◆準備としてズームをスマホにインストールして下さい

 

手順1)グーグル、ヤフーなどで「ズーム」を検索してください

 

 

手順2)ZOOM(ズーム)をインストールしてください

 

私はすでにインストールしているので

表示がアップデートになります。

 

 

インストール出来たらズームのアイコンが

画面に表示されます。

 

 

 

 

手順3)それをクリックすればこのような

画面になります。

 

 

 

これで準備完了です。

 

インストールは少し時間がかかりますので

講座の前日には必ず終えておいてください!

 

1度インストールされたら

スマホを変えない限りこの作業は

2度としなくて大丈夫です。

 

 

2)講座当日に行う入場方法

 

メールでお申込み頂いた方にはメールで
下記招待状をお送りします

 

=========(サンプル講座案内例)

 

ズーム講座の招待状

 

伸宏 梅原さんがあなたを

予約されたZoomミーティングに招待しています。

トピック: ヤマト回内上達Zoom講座
時間: 2020年3月2日 02:00 PM   

ミーティングID: 361 295 792
パスワード: 017384

 

===============

 

ズーム初心者の方は講座開催の20分前から

 

・ミーティングID: 361 295 792(AAA AAA AAA)

・パスワード: 017384(BBBBBB)

 

をどこかにメモしましょう。

 

数字は講座ごとに変わっていきます。

 

 

手順1)インストールされたズームのアイコンを

押してミーテングに参加を押してください!

 

 

 

手順2)下記画面が出てきます!

 

手順3)ミーティングID: AAA AAA AAA

の9桁の数字を入力してください。

 

 

手順4)入力して参加ボタンを

 押すとこの画像に変わります

 

手順5)パスワード: BBBBBの6桁の

    数字を入力してください

 

 

手順6)これでズーム講座の待機室に入場できます。

 

【注意 1】

音声マイクのボタンがありますが

スマホの機種によって多少場所が違います。

必ずON設定にしてください。

そうしないと私の声が聞こえません。

そして自分の方はミュートしてください!

そうしないとあなたの声が受講生全員に聞こえます。

 

 

【注意 2】

最後は、どなた様も必ず5分前には待機室で

待機しておいてください。

 

理由は、講座が始まってから入場されると

話が途中からになったり

うまく入場できない場合があるからです。

 

さらに最初の10分でとても重要なお話しますので

それを聞き逃すと全体像が分からなくなります。

 

※ズーム講座の参加数に限りがあります。

  お早目のお申込みお待ちしています

 

まずはヤマトグラブメルマガ会員にご登録お願いします!

http://bba.co.jp/?page_id=1126

私が毎週、大和の古武術研究会の稽古で使用している

袋竹刀(ふくろしない)です。

とても高額なものです。大和の職人さんの作品で

数か月待ちは当たり前の世界です。

 

 

刀に至っては10万円から数十万円(ものによっては100万円越え)

するものもありその中で贅沢に稽古させていただいています。

 

 

さてブログの表題の

稽古とは、「古(いにしへ)を稽(かむがへ)る」という意味です。

 

稽という漢字は訓読みは、「かんが(える)」、「とど(まる)」

つまり、温故知新で古きを考えそこに留まる

長い歴史を垣間見ることですかね!

 

お相撲さんも「ぶつかり稽古」

武道も「すぶり稽古」華道でも「お稽古ごと」といい

「照今」(今に照らす)とあわせ、「稽古照今」とも言います

 

 

私は、稽古とは師匠や親方について

技量を向上していく道だと思います。

 

練習とは、トレーニングや

ドリルで同じメニューを繰り返し行うことですかね~

 

反復練習動作は同じですが

稽古には何か崇高な精神的な要素があると思います。

 

 

だから師匠は、稽古には本物を使うように指導されます。

本物を使うと精神の部分も含め奥深く

加速的に上達していくと思います。

 

 

お陰様で柳生新陰流を学ぶと打撃のスイングの神髄が

わかってきたような気がします。(まだまだ若輩ですが、、、)

 

 

師匠が曰く

「本物の道具は、その職人の魂がこもっているので

手にしただけでその職人の心意気が伝わってくる。」

といつも教えて頂いています。

 

 

また師匠は皆さん「梅原君、わしは野球はわからんが

この体の使い方は役に立つのでは?どうかね」

と多くの事で稽古をつけて頂いています。感謝です。

 

 

本物とは「にせ物や見かけばかりの物ではない、本当の物」

私は本当の道具とは手や足と一体に

融合すると考えてヤマトグラブをひとつひとつ作成しています。

 

 

光栄なのことは、師匠がお孫さんのグラブは

「梅原君に任せるから手を見て良い物を作ってあげて」と

言われた時です。

 

絶対的な信用は何物にも代えれられないと思います。

 

私はこの袋竹刀の感覚でヤマトのトレーニング(稽古)

グラブを作成しました。

https://stat.ameba.jp/user_images/20180908/11/bbaacademy/28/84/j/o0720096014262254138.jpg

http://bba.co.jp/?page_id=2097

 

このビンテージグラブのポケットが原型です。

 

これらを長年研究して完成しました。

 

 

そこで

まずはお父さんにヤマトのグラブの温故知新

稽古体験していただきたく

お父さん用のグラブをいくつか作成しました。

 

お子さんとのキャッチボールするときにお使いいただけるように

魂を込めて作成しました。

 

全て硬式ボールでも捕球できます。

ソフトボール用にも回内型付けできます。

 

お父さんグラブ 1

 

お父さんグラブ その2

 

お父さんグラブ 3

 

お父さんグラブ 4

 

お父さんグラブ 5

価格やスペックはこちらをご覧ください

http://bba.co.jp/?page_id=3867

 

全てのグラブに

こちらの本もプレゼントします。

お気軽にお問合せ下さい

 

 

次回のお手入れのズーム講座は

3月20日(金)AM11時から

 

古武術を活かした回内投球動作は

3月20日(金)PM8時からです。

 

まずはヤマトグラブメルマガにご登録ください

ズームの招待状をお送りします

http://bba.co.jp/?page_id=1126

グラブの手入れを怠ると

どんないい革でもこうなります

 

 

革の天敵は

汗、カビ、太陽の紫外線などです。

 

ヤマトグラブ工房では

3つのステップのお手入れを提唱しています。

 

1)ホップ

まずはグラブの水分を除去することを

おすすめしています。

 

あなたのグラブの体重をご存じですか?

乾燥ケースでグラブの中の水分を飛ばします。

 

ステップ2)

革が乾燥したら

汚れ落としをコンデイショナーでとります。

主にグランドで着いた砂ですが

手の当たる裏側(平部分)も

丁寧に行ってください!

 

グラブが重たくならないように

長年研究して作成した

グラブ汚れ落とし

ヤマトコンデイショナーです。

http://bba.co.jp/?page_id=1141

 

ステップ3)

汚れを落とした後は革に潤いを与えます。

こちらも弊社が開発した半熟オイルです。

牛の牛脂で革に潤いを与えますが

塗りすぎは厳禁です。

 

最後はしっかりふき取ってください。

 

髪の毛を洗うような

2)シャンプーと

3)リンスになります。

 

 

移動中にグラブの回内形状が崩れないように

グラブXフォルダーも開発しました。

 

 

移動中は必ず黒色のケースにしてください。

紫外線を通しにくいのが黒です。

 

さらにもっと詳しいお手入れ方法

ヤマト回内グラブと回外グラブの構造的違い

BBA-TRS(トレーニンググラブ)

BBAー400

BBAー401

BBAー402

BBA-601

BBA-901

BBAー902の特徴もお話します。

 

さらにお買い得のグラブのお話もします。

 

ズームライブ講座は

3月20日(金)AM11時から 

「進化したお手入れ」

 

3月20日(金)PN8時から

「古武術を活かした回内投球動作」について

行います。

 

今すぐ

ヤマトメルマガに登録してください!

http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

招待状が届きます。

 

ヤマトグラブは素手感覚で

手の1部になるのでしょうか?

 


 

■あなたの思う理想の使いやすいグラブとは?

 

ちょっと想像してみてください!

理想の使いやすいグラブとは

 

・素手感覚の関節があるグラブ

・握りかえが速くなるグラブ

・しっとりした革でフィット感あるグラブ

・大切な試合で、ここ一番にいいプレーができる

・逆シングルしやすいグラブ

・装着すると安心できるグラブ  などなど

 

 

■ヤマト回内グラブのこだわり

 

私は野球グラブの聖地の奈良県で

生まれ育ちました。

 

グラブ職人というよりグラブデザイナーで

型紙や新しいグラブの機能を開発研究してきて

グラブの本を3冊出版できました。

 

その関係で現役プロ野球のキャンプなどに

お邪魔して実際に守備の達人という

プロ野球選手たちの使用している

グラブやミットに実際に手を入れる事が出来ました。

 

私のグラブも実際に使っていただき、

選手のグラブの手の動き

自分の手の中に記憶してきました。
  


さらに、直接お話ししながら

グラブの型付けやその注意点

使い方のアドバイスもたくさん頂きました。



しかし、

高校野球を回ってグラブの

お手入れや使い方の指導や講習会をしている時に、

とても不思議に思う事象に出会いました。

 


甲子園を目指して毎日練習している

選手たちが普段、使っている

内野用、外野用、キャッチャーミットファーストミット、

投手用グラブの型や使い方は、

それとは全く違ったからです。

 

 

この違いは、なぜ起こるのでしょうか?

これが研究のきっかけになりました。

 

私の思う武器になる野球道具(グラブ)とは


1、グラブの構造

2、素手感覚の型付け方法 

3、効果的な使い方 

4、正しいお手入れ

 

この4つのがとても重要です。

 

■グラブを選ぶ基準


価格? お近くの販売店? 数が多い大型店?

プロが使っているメーカー? それとも、、、

 


弊社は、奈良県で50年続く工房で
自社ブランドのヤマトグラブブランド販売に

進化して15年以上たちます。
準備研究機関だったBBAグラブの期間を

足すと約20年になります。

 


それまでは、大手グラブメーカーをすべて研究し、

型付けして販売してきました。


というか、お客様から

「試合ですぐに使えるように型付けしてほしい」と

リクエストが一気に増えました。

 


多いときは年間で、2000個以上の

型付け販売してきました。

 

 

奈良の田舎のグラブ工房が、全国から注文が来ていると、

それが話題になって新聞にもTVにも出ました。

 

 

10年以上で1万個以上の型付けを行いました。

その時に膨大な情報とデーターが集まり、

そのデーターを整理して

型紙を作り直して最終的な自信作のグラブのみ作成しています。

 

 

またグラブの原材料の牛革ももちろん重要ですが、

厚みを変える漉き(すき)加減やグラブの設計図
縫製技法やレースの通し方、

型付け方法でもグラブの仕上がりは全く変わります。

 

ドイツ製フォーチュナーのすき機

 

レースの厚み調節

 

 

こだわりのグラブ縫製の18番ミシン

 

アイロンの仕上げでも変ります。

 

 

 

こだわりの回内グラブ型付け

弊社は基本お湯にはつけません。

 


弊社は、革や芯材にもこだわりますが、

革の厚みにも、縫製技法にも、

回内型付けにもこだわっています。

 

ちなみに回内型付けは私が考案したもので

全国でも弊社のみしかできない加工技術です。
 

 

■グラブの3つの型付け方法


1)スチーム仕上げ方法

2)湯もみ型付け方法、

3)揉みあげ型付け方法(オイルで仕上げていく)

 

 

 

1)スチーム方法


弊社は、スチーム方法は、推奨していません。

レースも本体の革も大きく痛める可能性があるからです。


あなたは、コンビニの肉まん蒸し器の中に

手を何分も入れますか?

そのあと手は、大丈夫ですか?
グラブの革は、人の皮膚と同じです。

柔らかくなっても革本来のハリをなくすからです。

 


2)湯もみ型付は弊社の場合は、

少年用グラブの型付けの際に

ご要望を受けた場合のみ行います。


握力が20kg以下の少年たちのために

お湯の温度を調節して

革と対話しながら手入れ部分の

アゴなどの部分を柔らかくし

アゴ周りのレースを少し伸ばしています。


しかし
硬式グラブ、ミットは弊社は基本しません。
耐久性の問題や革の張りがすぐに落ちるからです。

 


3)回内型付け方法


弊社が独自で行うフィット加工とは、

このような特別な回内マシーンで
ポケットを創っていきながら、

革の繊維を必要な個所だけ伸ばします。

このマシーンの下の台を特別に

デザインして作成しました。

だから

日本に1つしかない回内型付けマシーンです。

 


マシーンでボールを受けながら型を創る感じです。
ある程度革がなじんで着たら、

手を入れて関節を作りながら

回内ローリングしていきます。

 


この時に指の対立運動と位置覚の

形状記憶をグラブの革と芯に加工します。


これがヤマト回内グラブの他メーカーとの違いです。

 

 

グラブの試着サービスしています。

お気軽にお申し込みください

http://bba.co.jp/w/?page_id=1695

 

「ゲームで速く走って活躍したい」

「自分の足でチームに貢献したい」

「潜在能力をもっと簡単に早く引き出したい」

 

と強く願っておられるなら

現役のプロ野球選手もまだあまり知られていない

まだ隠れている潜在能力を

一瞬で引き出す方法を問題解決のトレーニング方法があります。

 

この内容を

ヤマトズーム講座で公開します。

3月14日(土)PM7時から

 

 

既に20名以上の親子がお申込みされています。

残席わずかです!

 

これは現役の投手も野手も指導者も

保護者も学んでいただきたい内容です。

 

 

なぜなら誰でも簡単に結果が出るからです。

 

 

今回のズームの内容は

古武術で簡単にできるバランス調整
「あなたのスパイクは回内ベロ?回外ベロ?」

日時:3月14日(土)PM7時から45分

 

産経新聞さんでも紹介されました。

 

「回外ベロ」の状態とはこのようになることです。

投手や打者の大切な軸足(右投げ、右打ち)の

スパイクのベロが遠心力で外を向いています。

 

これでは投球動作、打撃動作の肝心の

正しい片足立ちからの理想の並進運動からの

回転運動ができません。

 

まずは足の骨とスパイクの構造を学びましょう

という講座です。

 

 

弊社のヤマト回内スパイクは

このように回内レース通しをしています。

 

実用新案出願中

 

弊社のスパイクは足元に求心力を生みます。

ポイントスパイクも作成可能ですが

25.0~29・5cmまでの対応になります。

 

マジックタイプもレースタイプも可能です。

 


これを知ると知らないでは世界が変わります。

 

講座の中ではさらに

古武術を使った最新の大和回内一本下駄の

効果的な使い方!

下駄の鼻緒の位置は真ん中にあるのか?

 

 

 

この古武術の教えを学ぶと

外反母趾の足が

↓   ↓   ↓   ↓   

小指、薬指の寝指が治っています。

親指も正しい方向を向いています。

 

 

いま全国で古武術式の一本下駄練習を

野球動作に取り入れる

チーム様が増えています。

日本人、大和民族は鼻緒と下駄、草履の文化ですから

遺伝子の中にこの能力が眠っています。

それを効果的に呼び起こす方法です。

 

まずは無料の

ヤマトメルマガ登録して

ズーム講座の招待状をゲットしてください。

明日お送りします。

 

ズーム講座は

日時:3月18日(火)PM8時~

 

今すぐメルマガのご登録を
http://bba.co.jp/?page_id=1126