親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -11ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

実は大和郡山市は、
地下水なので水がおいしいです。

その水で作った美味しいもの

「絶品うまいもん」をご紹介します。

 

■林のころっけ


大和郡山駅と言えば近鉄駅前の林のコロッケ!

私が小学校の時にすでにありました。

 

今みたいにコンビニがない時代でしたから~~

みんなおやつ感覚で食べてました。

 

ヤマトグラブ工房から観えています。

徒歩30歩!

 

このコロッケの都市伝説は「失恋コロッケ」

 

このコロッケを食べたら失恋すると言われてますが、

学生時代お構いなく食べてました。

 

お勧めは、コロッケ、ミンチカツ、チキンカツですね

ハムカツにはまっている人もいます。

 

昔はこんなにレパートリーなかったです!

 

 

■とんまさ  

http://www.tonmasa.com/
 

ヤマトグラブ工房お寄りの際は

是非、若鳥の大をトライしてみてください!

 

TVにいつも紹介されているお店です。

休みの日はよく行きます。

グラブ工房から車で3分ですから!

 

今は2代目社長が頑張っておられます。

左ききは天才か?それとも偉才?

 

私の娘が左利きぽいので

(絵を左で描きます。鉛筆とお箸は子ども時に矯正されました)

左投手の育成とその能力開発の研究をこっそりしてきました。

家内の父が左利きなので隔世遺伝だと思います。

 

 

ヤマトグラブの購入者様もそのことにうすうす感じられてか

左投手、サウスポーグラブのご注文が多く

右投げ用と左投げ用のグラブの数が同じ月も

珍しくありません。

 

こんなグラブメーカー他にないと思います。

 

私の持論は

左の世界は、右の線対称の真逆ではない!

 

心臓の位置や肝臓の位置,腸の回旋方向などで

変わるのかもしれません。

 

 

まずは、世界のトップリーダー

アメリカ大統領についての考察をお話しましょう。

 

 

実は、アメリカ合衆国大統領の利き手を、
ここ数十年より以前の大統領に関しては

確実に特定することは、極めて困難です。


アメリカ合衆国が建国された18世紀から19世紀にかけては
左利きの人は、障害者と見做され、
教師は左利きの生徒に対してこれを

やめさせるようにと努力したぐらいです。


こうした理由のため、20世紀初期より前の大統領に関しては、
利き手を確実に決定できるような出典はほとんど存在していません。


2018年現在、直近の8人の大統領のうち5人が左利きでした.

驚くことに

1992年の大統領選挙では、

有力候補であったジョージ・H・W・ブッシュ、ビル・クリントン、
そしてロス・ペローの3人は、なんと全員左利きでした。


1996年の大統領選挙でも

左利きに関係の深い候補が3人登場します。

2008年の大統領選挙における二大政党の候補者であった
バラク・オバマとジョン・マケインの両方とも左利きです。

 

 

なにも左ききは、ビルゲイツやアインシュタインやエジソンといった

天才科学者だけではなかったのです。


サウスポー・プレジデントは
ジェラルド・フォード(第38代)
ロナルド・レーガン(第40代)
ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ(第41代)
ビル・クリントン(第42代)
バラク・フセイン・オバマ・ジュニア(第44代)



 第38代以降のアメリカ大統領を見てみると、

8人中5人が左利きであり、
右利きなのはカーター(第39代)とブッシュ(第43代)と
トランプさん(第45代)だけです。

驚異の左利き率ですね。

しかし
アメリカ全人口における左利きの人口比率は約10%です。



にもかかわらず近年の大統領、

大統領候補者に左利きの比率が

高いように見えることについては、
単なる偶然でしょうか?


例カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で
人類遺伝学が専門の
ダニエル・ゲシュビンド(Daniel Geschwind)さんは

「過去12人の大統領のうち6人が左利きであるという事実は
統計的にも意義深いことであり、何かを暗示している」

と提唱されています。


また、利き手について研究する

アマル・クラー (Amar Klar) さんによれば、
「左利きの人たちは広範囲に物を考え、多くのノーベル賞受賞者や作家、
画家が左利きに偏っている。

脳機能局在論によれば、左側の大脳半球(英語版)は通常、言語を司るが、
左利きの人の場合、この区分はそれほど明確になっていない。

左利きの人のうち7人に一人は、
言語を脳の両方を使って処理しているが、

一般的な(大部分は右利きの)人々の場合は、20人に一人にすぎない。
言語と器用さの関係によるものである。
脳内で言語に割り当てられる場所が増加することで才能を発揮している」
と提唱。


グェルフ大学の神経心理学者であるマイケル・ピーターズ(Michael Peters)は、

「左利きの人は右利きに適している世界でうまく暮らしていかなければならず、
そのことがさらなる精神的な回復力を生むのではないか?」
と指摘
 

さあ、左利き投手ももっと左の特性を活かしましょう。

 

「脳の統一性」ってご存じですか?

 

 

人は正しいか?正しくないか?より

自分の周り大勢の人が信じている一般的情報が

正しいと思う特性のこと

 

 

人間行動学では

 

1)人に言われて行動したら効果は1倍

 

2)人に言われて納得して行動したら効果は 1・6倍

 

3)自分から自主的に行動したら効果は1・6倍の2乗

    つまり2・56倍!

 

あなたはどれを選択しますか?

 

 

甲子園出場経験が何回もあるがここ

10年出場がない

強豪野球部に監督の依頼で

大和回内一本下駄の指導しようとしたとき

「野球に一本下駄?」と一人のコーチがニヤッとされました

 

しかし、30分後の選手たちのキャッチボールを観たとき

彼は、、、、、

 

 

重要なことは、

 

この歯の青と赤の黄金比率

 

鼻緒のデザイン(花柄人気です)

 

 

このような姿勢の人が

 

こうなります。

 

秘密は黄金比から生まれる

古武術の姿勢調整の術です。

 

この方法を活用して

多くの投手が実践されて結果を出されています。

NHKのテレビで取材された彼も

 

この春に全国優勝経験のある大学に行く彼も

 

チームのエースになる彼も

 

さらに上達したい彼らも

皆さん大和回内の花柄一本下駄で

加速的に上達されています。

 

 

この古武術を活用した

加速上達ズーム講座は

3月17日(火)PM8時から行います。

 

 

興味がある方がまずは

ヤマトグラブメルマガに登録してください!

明日、朝1番にズームの招待状をお送りします。

http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

お楽しみに~~

ヤマト回内Wベルトグラブご使用で

回内投球動作体得された投手の

お母さんにご感想頂きました。

===============

 

梅原様 こんにちは!

 

いつもお世話になります。

先日は2つ目の回内Wベルトグラブの

作成ありがとうございました。

早速,使わせていただいてます。

 

監督さんからの推薦で

「正直グラブで野球が上達するの?」と思ったのは

息子が二年生の夏でした。

 

それまでの投手用グラブの購入は特にメーカーや素材、

質などにもこだわらずの購入でした。

 

もちろん当時は、

回内、回外の動作の意味さえ知りませんでしたし

息子は回外グラブを使用していました。

 

そのころ、

中学の監督さんから梅原先生のお話や実体験などを

聞かせて頂き実際に梅原先生にお会いし、

回内理論、回内、回外の違いなどをお伺いさせていただきました。

 

 

野球の事はあまり詳しくない私や

中学生の息子も徐々に納得のいくものとなってきました。

 

そして

その夏から梅原先生の回内グラブを使用させていただきました。

 

 

2か月後に新人戦をひかえ、

息子は日に日にコントロールが良くなりスピードも上がっている

自分にとても楽しんで野球をしているように感じました。

 

 

残念ながら新人戦は準優勝に終わってしまいましたが

内容は13奪三振と好調でした。

 

 

春の選抜大会では準決勝に登板し

11奪三振とあきらかに成長を感じ取れるものでした。

 

 

たった10か月程の梅原先生のご指導とヤマトグラブの

使用のおかげでここまで結果に出せたことは

本当にすごいことだと感謝しています。

 

ありがとうございます。

 

今後は高校野球の道に進みますが、

引き続き回内グラブで甲子園を目指しますので

これからもよろしくお願いいたします。

 

===================

有難うございます。

 

このような保護者様のご理解あっての

ヤマトグラブです。本当に光栄です。

 

◆3月15日(日)11時から

ズームでこの理由について解説します。

メルマガで招待状お送りしました。

ヤマトグラブのメルマガに登録されていない方は

今すぐご登録ください!

http://bba.co.jp/?page_id=1126

3月までズーム無料講座はどんどん行っていきます!

 

◆3月17日(火)20時から

回内捕球動作の捕手編開催します。

 

 

回内Wベルトグラブについて

 

お陰様で回内グラブ加工、ヘリ革修理
キャンペーンで全国から多くのグラブ
届いています!感謝です。

 

3月末まで「ヘリ革半額キャンペーン」開催します。

 

 

 

汗取りムートンもさらになります。

 

ご希望があれば
お気軽にお問い合わせください!


一緒にレース総交換をおすすめしています!


内袋交換される方もおられます!

 

回内グラブ構造加工も人気です。

 

逆シングルがもっと上達したい握り変えが早くしたい

 

女子ソフトボール・草ソフトボール・硬式の内野手

 

コントロールをより良くしたい投手様のご依頼増えています。

 

 

最新の硬式内野用回内グラブ加工内容は

 

・総レース交換

・ヘリ革総交換

・ウェッブ交換

・親指付け破け修理

・グリス入れ

・回内特殊型付け

 

まずは、お問い合せください!

お見積りいたします。

東進ハイスクルーの人気講師で

現在、TV番組でも大活躍中の

林先生のとても役立つ理論があります。

 

それは歴史の読み取り方

 

彼いわく

 

 

勝つ場合は、いろんな偶然、幸運も重なるが

負けるときは同じ共通点がある。

 

 

だから

勝者より敗者を研究するそうです。

さすが、、、目の付け所が違う

 

 

しかもそれは大きく分けて

3つに集約されるそうです。

 

それは

 

1)情報不足

2)慢心

3)思い込み

 

さすがですね。

 

これは現代人の仕事や生き方

野球上達にも十分当てはまります。

 

 

野球の投手で言えば

効果的な動作情報

道具の選択基準

正しい装着方法の情報不足は大きいですね。

 

無駄な努力ほど虚しいものはないです。

 

 

さらに

自分は、わかっているという慢心

自分は大丈夫というできている

思い込みや固定観念は

未来の可能性や大きな成長を止めるもったいない要因です。

 

 

まずは素直に新しい有益な情報を

受け取る心の準備が必要かもしれません。

 

 

というわけで

3月14日(土)19時~

「誰でも足が速くなる回内走塁のコツ」

問題解決のズーム講座開催します。

 

今すぐ、ヤマトメルマガに登録して

ズームの招待状(IDとパスワード)

をゲットしてください!

http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

 

全国の多くの本気の親子が見られています。

中学生でもわかるズーム講座の詳しい解説はこちら

https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12579157130.html

最近の野球選手は

まだ骨が柔らかい小学生時代から激しい

回転運動をするので外反母趾、

小指の寝指、巻き爪、巻き指などよく見ます。

 

この状態は実は将来的にもすごく危険です。

 

あなたの足指は大丈夫ですか?

そこで1度チェックしましょう。

 

方法は簡単!

 

まずは裸足になってこのようにまっすぐな物を

当て親指がどの程度内側に向いているか?

他の指の状態を確認します。

小学生、中学生、高校生、大学生、草野球

保護者の方も知っていただきたい

重要な足の回内エクササイズの有益情報です。

 

 

コントロールや変化球のキレは変わり

打撃も走塁も守備も激変する

「足指の古武術鍛錬法」

聞かれたらあなたはどう思いますか?

 

 

 

例1)

こちらが鍛錬法以前の足指状態

・親指外反母趾状態

・小指、薬指寝指状態

・外側にバランスが流れています。

・片足立ちができにくい状態。

・投球動作でインステップするか

 右肩が下がって肘が出てこないタイプです。

 ボールがスライス回転知ると思います。

 

 

こちらが古武術鍛錬法をした後の足指です。

同じ人の同じ日の足です。

違いは一目瞭然ですね。

安定感があります。

 

フットプリントでも大きく変わりました。

 

アフター         ビフォー

同じように片足立ちしても

足の内側に力が伝わります。

足裏の体重バランスも均等になりました。

 

 

これだけでも球速、球威、コントロールは変わります。

打撃も走塁も変わるでしょう。

 

 

例2)

同志社大学硬式野球部に

この春から入学される投手です。

 

彼は、高校生の時にヤマト回内グラブを

すでに購入されました。

 

回内インソールもスパイクに装着されていましたが

彼はいつも下記写真のようにベロが外に

逃げるので足元の

回内動作がうまくできずに悩まれていました。

 

これでは最高の投球パフォーマンス

打撃パフォーマンスを

出し続けることはむつかしいです。

 

 

球速やコントロールのエネルギー

ロスを作っているの解りますよね

 

 

そこで今度はヤマト回内

スパイクを新調されに来られました。

 

 

彼の現状の足指はこちら

外反母趾状態

小指、薬指寝指状態(爪が真正面を向いてない)

これでは効果的な片足立ちはできません。

片足チェックしましたが保護者の方も

後ろから見て「凄く不安定」と言われていました。

 

 

こちらが私が考案した

1本下駄の古武術鍛錬法後の

足の状態です。

明らかに指先の働きが変わりました。

親指付けの骨のでっぱりはまだ気になりますが

毎日続けて行えば変わるでしょう。

 

 

片足立ちチェックでもとても落ち着かれて

保護者の方も安定していました。

 

 

特に現代の選手は私たちの時代に比べて

足指が長いのでこの回内エクササイズは

とても有効かつ重要だと思います。

 

追伸===============

 

さらに

脳が活性化する一本下駄も開発しました。

 

 

先月の古武術の研究会で

私が考案した一本下駄鍛錬法を発表させて頂いたら

その会を主催されている古武術の師範から

「いっそ鼻緒のデザインを変えたらどうだ?」

とアドバイスいただきました。

足元が華やいで気分が向上して

楽しく上達できると言われました。

 

ちなみに同志社の投手は

こちらを購入されました。

 

 

※この回内エクササイズを行ってから

私が考案した回内インソールを使われると

さらに効果が倍増します。

是非試してください!

 

只今キャンペーンんで

一本下駄と回内インソールお買い上げの方に

回内ソックス(1080円)をプレゼント中です。

 

 

詳しくはbba@big.or,.jpまで

「達人選手だけ知っている。
 才能や努力より
◯◯調整が1番

昨日のズーム講座はお陰様でとても好評でした。

 

 

昨年から全国で行ってきた古武術の回内動作の

内容を45分に集約して行いました。

 

 


ところでこの◯◯は一体何だと思いますか?

 

 

答え   「姿勢」

 

 

「姿勢」とは姿に勢いがあると書きますよね。

オリンピック選手も活躍している

プロ野球選手も全員姿勢がいいですね。

 

 

では
その「姿勢」を変えるのはどこか?ご存知ですか?

 

 

答え   「足元の骨」

 

 

では、では

その「姿勢」の土台基礎になっている「足元の骨」を

効果的に瞬間に変える道具をご存知ですか?

 

 

答え   ◯◯◯◯

このブログの中にその答えがあります。

これが昨日の目からウロコの講座内容でした。

 

 

そして

日々あなたのその大切な姿勢を崩しているものは?

 

 

答え    ◯◯◯

 

 

この2つの答えがすべてを解決してくれます。


・コントロールが向上し球速が3kmアップした投手
・打撃が激変した打者
・ノーコン投手が2週間後にノーヒットノーラン達成
・大学生が5km急速アップ
・ファーボール5つで3回降板投手が完投三振12個ファーボール2個へ変身


何より投げた後、肘肩の痛みや疲れが軽減します。

 

など実際にこの練習法を取り入れて姿勢を変えた選手の実話です。

 

 

あなたもその仲間に入りませんか?

 

ズームをご覧になったお母さんから~~

長男は普段から姿勢が悪く指摘していたのですが、

全く改善する様子がありませんでした。
しかし、この講座を見てから座る時の姿勢、

ゲームをやる時の姿勢を意識するようになりました。 

次の機会も楽しみにしています。

 

良かったですね。

 

 

さてこのズーム講座はスマホで受けることが出来ますので
ご自宅でどなたでも簡単にご覧になれます。

見るときの姿勢は気を付けてください!

ズームの中で詳しく解説します。

 

今後はヤマトグラブのメルマガ会員様には今後無条件で
ズームの招待状をお送りします。本日もお送りしました。

 


まずはホームページからメルマガに登録して下さい

※今回は不特定多数の方が参加されますので
 ハウリング防止のために質疑応答はありません。
 講座終了後のご質問・感想はメールでお願いします。

 

【ご注意】

ズーム講座は満席30名様ですので5時50分から

入場出来ますが30名様で入場規制が入り出来なくなります。

55分までには必ず入場してください。

 

まだメルマガ会員でない方は大至急
bba@big.or.jp までズーム講座の招待状をお申込みください!

 

本日も楽しくワクワク開催します。

・3月7日(土)18時から約45分

 

では、本日もお楽しみに~~~

 

このような足指の人が10分のエクササイズで

激変したコツをお伝えします。

 ↓    ↓   ↓   ↓   ↓

小指、薬指の寝指が激変し親指がまっすぐになり

足の骨が全体に引き締まった。

投球動作が激変すると思います。とにかく楽に片足立ちできると思います

 

※ズームの方法を知りたい方はこちら
https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12579157130.html

 

うれしいご報告を頂きました。

 

MAX142kmで平均130km中だった投手が

私のヤマト回内Wベルトグラブと

 一本下駄の回内動作を学ばれ

2週間で147kmが2回も出たそうです! 

 

ご本人も驚かれて喜んでおられます。

 

さて

私が彼に一体どんな指導をしたのか? 

 

それはたった2つ!

 

 

一つ目はこれ

古武術の回内動作

 

 

そして2つ目はこれ 

足裏調整です。フットプリンターを取って

現在の足の骨の状態を解説して

今後の練習方法を伝授しました。

 

 

自分の足裏の状態を知ってその効果的な使い方 

を学ぶだけであなたの潜在能力は

さらに引き出せます。 

 

 

この講座を3月8日(日) 

神奈川県の藤沢市で行います。

場所はhttps://pps-japan.jimdofree.com/%E5%A0%B4%E6%89%80/

 

内容はグループ指導で

実際に回内グラブをはめて投げていただきます。

 

 

先日、奈良にご相談に来られたお父さんにも 

「本気なら2コマ以上連続で取ってください」と

 お願いしました。 

 

本当は全コマ取っていただきたいぐらいです。 

 

なぜなら体は新しいことを記憶しても

また日ごろの習慣に引き戻されるからです。

 

 

通常奈良でグラブ作成をしているので

関東でのこんな機会はめったにないと思います。 

 

前回もプロを目指している甲子園準優勝投手も

参加費を払って参加しました。

 

この春に活躍したい投手の方、

 大化けしたい方は ぜひ、ご参加ください。

 

目からうろこの古武術の 

投球動作を本気でお伝えします。  

 

  【誰も知らない内容】 

 

一本下駄で骨格調整して 足元の距骨、踵骨を正しい場所にします。 

これだけでも 2~3KMは変わります。

 フットプリンターで足型も取って解説

 回内インソールも 回内ソックスも体感していただきます。

 

 

 日時 3月8日(日)

 場所 藤沢市内  申し込まれたら場所をお連絡します。

 参加費 各部 5000円(選手一人)        

 

保護者の方は無料です。 

 

1部 10時~12時  

2部 13時~15時  

3部 15時30~17時30 

4部 18時~20時  

 

申し込み 0743-52-1405 

メール bba@big.or.jp 

 

一般の方、草野球の方も参加できます。

独立リーグでも指導しています。

 

追伸=========== 

 

番外編で5部は 20時か~21時は無料参加です。 

ヤマト回内グラブや回内スパイク、回内インソールの 

展示販売会も行います。 

この時間はヤマトスタッフによる お手入れ方法だけご紹介します

ヤマト回内パーカーが完成しました。

 

先月に東大と神奈川県の野球塾で

回内講座をしました。

 

 

その時に

このパーカーを作って着ていました。

 


まさにスパイダーマンのピーターパーカーに着てほしくて

スパイダーマンのように普通の学生が

世界を救うヒーロー(大投手)になれたら

と思い作りました。

 

とても好評で20名様から希望が入りました。

 

まさにヤマト回内グラブ使っている選手とその保護者様の

熱い思いのユニフォームですね。

 

 

そこで東大の講習会で着ていた

この限定ワインカラー色を限定販売します。

 

 

バレンタイン価格で3800円(税別)です。


サイズはS、M、L,、LL、3Lですが
ちょっと小ぶりなんで
ひとサイズ大きめおすすめです!

 

ご希望の方はメール
bba@big.or.jpまでお願いします!

一緒にこのカタログお送りしますね!

amazing G-LOVE!