野球動作の潜在能力を引き出す古武術鍛錬法 | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

最近の野球選手は

まだ骨が柔らかい小学生時代から激しい

回転運動をするので外反母趾、

小指の寝指、巻き爪、巻き指などよく見ます。

 

この状態は実は将来的にもすごく危険です。

 

あなたの足指は大丈夫ですか?

そこで1度チェックしましょう。

 

方法は簡単!

 

まずは裸足になってこのようにまっすぐな物を

当て親指がどの程度内側に向いているか?

他の指の状態を確認します。

小学生、中学生、高校生、大学生、草野球

保護者の方も知っていただきたい

重要な足の回内エクササイズの有益情報です。

 

 

コントロールや変化球のキレは変わり

打撃も走塁も守備も激変する

「足指の古武術鍛錬法」

聞かれたらあなたはどう思いますか?

 

 

 

例1)

こちらが鍛錬法以前の足指状態

・親指外反母趾状態

・小指、薬指寝指状態

・外側にバランスが流れています。

・片足立ちができにくい状態。

・投球動作でインステップするか

 右肩が下がって肘が出てこないタイプです。

 ボールがスライス回転知ると思います。

 

 

こちらが古武術鍛錬法をした後の足指です。

同じ人の同じ日の足です。

違いは一目瞭然ですね。

安定感があります。

 

フットプリントでも大きく変わりました。

 

アフター         ビフォー

同じように片足立ちしても

足の内側に力が伝わります。

足裏の体重バランスも均等になりました。

 

 

これだけでも球速、球威、コントロールは変わります。

打撃も走塁も変わるでしょう。

 

 

例2)

同志社大学硬式野球部に

この春から入学される投手です。

 

彼は、高校生の時にヤマト回内グラブを

すでに購入されました。

 

回内インソールもスパイクに装着されていましたが

彼はいつも下記写真のようにベロが外に

逃げるので足元の

回内動作がうまくできずに悩まれていました。

 

これでは最高の投球パフォーマンス

打撃パフォーマンスを

出し続けることはむつかしいです。

 

 

球速やコントロールのエネルギー

ロスを作っているの解りますよね

 

 

そこで今度はヤマト回内

スパイクを新調されに来られました。

 

 

彼の現状の足指はこちら

外反母趾状態

小指、薬指寝指状態(爪が真正面を向いてない)

これでは効果的な片足立ちはできません。

片足チェックしましたが保護者の方も

後ろから見て「凄く不安定」と言われていました。

 

 

こちらが私が考案した

1本下駄の古武術鍛錬法後の

足の状態です。

明らかに指先の働きが変わりました。

親指付けの骨のでっぱりはまだ気になりますが

毎日続けて行えば変わるでしょう。

 

 

片足立ちチェックでもとても落ち着かれて

保護者の方も安定していました。

 

 

特に現代の選手は私たちの時代に比べて

足指が長いのでこの回内エクササイズは

とても有効かつ重要だと思います。

 

追伸===============

 

さらに

脳が活性化する一本下駄も開発しました。

 

 

先月の古武術の研究会で

私が考案した一本下駄鍛錬法を発表させて頂いたら

その会を主催されている古武術の師範から

「いっそ鼻緒のデザインを変えたらどうだ?」

とアドバイスいただきました。

足元が華やいで気分が向上して

楽しく上達できると言われました。

 

ちなみに同志社の投手は

こちらを購入されました。

 

 

※この回内エクササイズを行ってから

私が考案した回内インソールを使われると

さらに効果が倍増します。

是非試してください!

 

只今キャンペーンんで

一本下駄と回内インソールお買い上げの方に

回内ソックス(1080円)をプレゼント中です。

 

 

詳しくはbba@big.or,.jpまで