<尿管結石>シュウ酸の多い食べ物 その1 | 愛犬と日向ぼっこ。

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

テーマ:

尿管結石を予防するためには、シュウ酸の摂取を控えなければいけません。

 

シュウ酸には

水に溶ける可溶性シュウ酸と

水に溶けない不溶性シュウ酸

2種類あります。

 

結石につながるのは水に溶ける可溶性シュウ酸で、

シュウ酸ナトリウムがその代表です。

その資料をまとめます。

 

食品100g中の可溶性シュウ酸含有量

食品名 測定部位 可溶性蓚酸
アカザ 1.690
ツルナ 1.277
煎茶 乾葉 1.044
タケノコ 0.654
ホウレン草 葉茎 0.650
浜防風 葉茎 0.585
不断草 葉茎 0.580
生姜 0.574
茗荷 花茎 0.447
イタドリ 0.433
茗荷茸 葉茎 0.360
蒟蒻芋 0.175
ヤツガシラ 根茎 0.175
里芋 根茎 0.151
筍水煮 0.138
アカメイモ 根茎 0.125
生茶葉 0.121
葉茎 0.120
薩摩芋 0.103
三つ葉 葉茎(夏) 0.080
ヨモギ 0.063
榎茸 全菜 0.061
大和芋 0.049
ナメコ 全菜 0.043
馬鈴薯 根茎 0.042
タンポポ 0.037
葉茎 0.036
キク 花黄 0.035
春菊 0.027
パセリ 0.024
セロリ 0.022
ニラ 葉茎 0.015
キク 0.012
トマト 果菜 0.011
シメジ 全菜 0.000
サラダ菜 0.000
三つ葉 葉茎(冬) 0.000
ゼンマイ 葉茎 0.000
ワラビ 葉茎 0.000
蒟蒻   0.000
土筆 0.000
フキ 0.000
フキ 0.000
胡瓜 果菜 0.000
大根 根茎 0.000
紫蘇 青葉 0.000
根茎 0.000
椎茸 全菜 0.000


 

出典↓↓

 

 

煎茶は断トツで高いものの、1回の使用料は2グラムくらい、

全て溶出しても0.02グラム程度なので

摂り過ぎに注意する程度で問題無いと思います。

 

お茶の可溶性シュウ酸含有量についての文献がありました↓↓

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cha1953/2000/89/2000_89_23/_pdf

 

タケノコ・ホウレンソウは生の数値は高いですが、

ゆでたり水煮にするとシュウ酸が減ります。

減る量は資料によってまちまちですが、

おおよそ半分から3割程度まで減るようです。

ゆでたものを50グラム食べたとして、

0.2グラム程度の摂取量になります。

タケノコの煮物なんか大好きですけど

食べ過ぎには注意です。えーん

 

茗荷は煮て卵でとじ、醤油で味付けしたスープを食べますが、

煮汁も摂取するので、良くありませんね。

特にこれは、家族分作っても私しか食べないので

いけません。

50グラムぐらい、スープ込みだと

0.2グラムくらいの摂取量になります。

もう作りません。えーん

 

里芋・さつまいもは含有量は少ないのですが

量をいっぱい食べますね。

特にさつまいもは焼き芋1本200グラムを超えるので

0.2グラムの摂取量になってしまいます。

里芋はそんなに採らないのでいいですが、

焼き芋は数本食べてしまうことがあるので控えます・・・えーん

 

おいしいものを食べられないのはつらいですが

普段は注意しておいて、たまに少量食べる分には

問題ないかなと思います。

 

引き続き調査したいと思います。