砂が出た数日後に大きめの結石が出る流れ??<尿路結石> | 愛犬と日向ぼっこ。

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

本日帰宅後、トイレに入ると

2ミリから3ミリの尿路結石が1個出ました。

 

砂状の結晶が出たのが1月31日。

それから3日経過してます。

 

 


なんか、

砂が出た数日後に

大きめの尿路結石が出る

という流れが確定のようです。

 

 

この流れ、一体

何なんでしょうかね。。。

 

 

 

砂粒として排出されなかった残りが

尿路のどこかでさらに寄せ集まったり

成長したりして数日後に排出されるのか・・・

 

それとも、最初からある程度の大きさの

尿路結石が出来て流れが悪くなり、

高濃度のシュウ酸が腎盂内とかで滞留して

結晶化し砂状の結石を作り出すのか・・・

 

後者であれば痛みが出てもおかしくないので

前者のような気もしますが、

わかりません。。。。。

 

 

痛みが出てないんだからいいんじゃないのって

思うかも知れませんが、

腎臓にダメージを与え続けると

最悪は腎不全になるようです。

 

もし腎不全になってしまった場合

人工透析が必要になってしまいます。

 

私の父も、

最後は人工透析になってしまいましたが

ものすごくつらかったようです。

 

 

 

対策として

まず、可溶性シュウ酸を含む野菜を

生で食べるのは注意です。

 

生で食べると可溶性シュウ酸がそのまま

腸から吸収されてしまいます。

 

過去の記事にあるように

キャベツ・ナスは実害がありました。

 

キャベツは可溶性シュウ酸含有量が

極端に高いわけではないですが、

量を多く採ってしまうので

注意しなければいけません。

 

またその際に、マヨネーズや

油入りドレッシングも禁物。

 

シュウ酸はカルシウムと大変結びつきやすく、

通常であれば腸内でシュウ酸カルシウムになって

吸収されずに排泄されるはずなのです。

 

しかし、過剰な油分が存在すると、

油がシュウ酸とカルシウムの結合を阻害し

腸から吸収されてしまいます。

 

 

油の摂取量は注意するにしても、根本的に

可溶性シュウ酸を含んだ食物を

できるだけ採らないのが一番

 

 

なお、他の食材と合わせて加熱調理すると

溶出した可溶性シュウ酸が他の物質と

結びついた状態で摂取できるので

尿路結石リスクが大きく減ります。

 

ホウレンソウのクリーム煮とか

まさにそれですね。