「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -49ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

大井恒行 句集『水月伝』ふらんす堂 2024年刊

 

ご恵与いただきました。

 

大井恒行さんは「豈」同人。

 

 

         青灰の落ち着いたいろあいの表紙、そこに白箔でタイトルと著者名。

 

           すっきりとして、凛とした佇まい句集。

 

 

<水月>とは

1水と月

2 水面に映る月影

3 人体の急所の一。みずおち。

  4 軍陣で、水と月が相対するように、両軍が接近してにらみ合うこと。

 

この四つの意味がある、とか。

 

句集「水月伝」はその意味をふくんでいるかと思えます。

 

 

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳと四章にわかれ、

 

2000年以降の句が編集され構築されて。

 

Ⅰは時代や地震や原発への批評性のある俳句。

 

が、言葉のその深度でもって、こちらへ突き刺さってくる。

 

Ⅱは、分かち書き、多行書きの句も。

 

韻律が心地よく、響いてくる。その余情。

 

Ⅲはこの23年間に旅立たれた敬愛の人や友人への追悼。

 

この俳句という最短定型のなかにこれほどの悼み、

 

その方の来し方を彷彿させえるか、と。感嘆。

 

Ⅳは、ご自身の句へのおもい、

 

<大井恒行>という俳人の眼をとおした自然など。

 

 

気の好きな句、惹かれた句や気になる句がたくさん。

 

ほんのすこしですが、こちらに。

 

死というは皆仰向けに夏の兵

 

木の影に 影の風あり 影の木も

 

                      原発忌即地球忌や地震の闇

 

 触れているこの世の手には地震の風 

 

鳥かひかりか昼の木に移りたる

 

 雨を掬いて水になりきる手のひらよ

 

赤い椿 大地の母音として咲けり

 

手を入れて水のかたさを隠したる

 

真昼よりこぼれし月を鳥とする

 

浄不浄凍てを逃れず黒き鶴

 

他界の春を与太な兜太よ九八

 

ついに椿 未完ならんか句も俳も

 

 

そして、あとがきにこの句が置かれて。

 

尽忠のついに半ばや水の月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄線の花盛り。

近くのお庭で、

 

鉢植えでみごとな花花♪

 

 

 

 

 

 

 

 



17世紀には中国から渡来した、とか


「テッセン (鉄線、学名: Clematis florida)は、

キンポウゲ科センニンソウ属のつる性植物。

鉄線葛、鉄線蓮とも呼ばれる。

クレマチスを「テッセン」と呼ぶこともある」とウキペディア

 

(画像もお借りしました)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            あたしなぞ六日のあやめ雨やどり      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆渓蓀(あやめ)・花あやめ・あやめ咲く



アヤメ科の多年草。


山野に自生し、また栽培される。


乾いた土地を好む。


五月ごろ、紫色の花を開き、


花びらのもとのほうは黄色で網目がある。



夏の季語。



◆六日のあやめ:時期遅れで役に立たないこと。


蛇足ですが(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鯉幟その空洞を哲学す        掌


   





 

画像:歌川広重「名所江戸百景」より

 

 

 


 

◆鯉幟・幟・吹き流し・端午(たんご)・初節句

 

矢車・武者人形・菖蒲葺(ふ)く・菖蒲湯

 

柏餅、薬玉・薬狩(くすりがり)

 

 

五月五日。男子の節句。

 

邪気を払うために菖蒲を軒に挿し薬玉を飾り、

 

粽や柏餅を食べ、鯉幟を立て、

 

武者人形を飾って男子の成長を祝う。

 

 

また、風呂に菖蒲の葉を入れ、邪気を払う。

 

薬狩は、この日山野で薬用植物を採取すること。

 

 

夏の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大原テルカズという俳人、

 

その句集『黒い星』を紹介され、

 

コピーをコピーし、句集の全句を読むことができました。

 

 

大原テルカズを「暗黒詩人」ということも。

 

江戸川乱歩、夢野久作との通底する怪奇、怪異とも。

 

そうした乱歩や久作より、

 

さらに生々しく<痛い>。

 

その痛みはぎりぎりの<生>からの叫び、

 

<死>への希求というか、

 

その闇、その暗黒をみつめるまなざしその凄みは、

 

読み手をもさしつらぬく。

 

大原テルカズ、句をこちらに

 

 

 

笑う、つと唇切る夜の翳      

 

妹よ見よ眦かけて馬の汗

 

牡丹雪紺碧の肉天奥へ

 

怖いと生薄明の湖に触れ

 

馬糞散って蝶となる野に来るでない

 

鶏殺すこと待て海を見せてから

 

曲馬瞶る真紅一際漁夫の首

 

雲よ貌飲食(おんじき)にのみわが歓喜

 

末期(まつご)黄に炎える泥吐く予感の鷺

 

顔せに髑髏のあとや蕎麦を打つ

 

幼稚園葉桜吾子ら髑髏の実

 

扉の胸に月明の玻璃海の音

 

終湯に野良犬とわが四肢だぶる

 

 

 

 

 

◆大原テルカズ

 

1927年 3月20日千葉県に生まれる。本名・大原照一(読み同じ)。


1941年 「大原や蝶の出(い)でまふ朧月」(内藤丈草)という句を知り、

    千葉中学校3年生の夏休みより作句を始める。


1942年 俳誌『芝火』を知り、投句を始める。主宰の大野我羊に師事。

    太平洋戦争末期に同人となる。


1947年 法政大学経済学部入学。


1948年 結婚。


1949年 長女誕生。法政大学卒業。海神製鉄入社。『東虹』(大野我羊主宰)発刊に参加。


1953年 海神製鉄退社。


1954年 食堂経営を始める。


1956年 食堂経営が頓挫するが、後に復活する。


1958年 『俳句評論』(高柳重信による同人誌)創刊に参加。


1959年 第一句集『黒い星』(芝火社)を上梓。


1960年 連作「全市蝋涙」で現代俳句協会賞候補となる。

    火曜会(高柳重信・加藤郁乎等)のメンバーとして合同句集『火曜』上梓。

    大阪に移住する。『縄』(島津亮等による同人誌)に参加。


1963年 自身の出版社「新書林」より、生前に親交のあった

    中田有恒(1921〜1956)の没後句集『有恒句集』等を出版する。


1966年 第二句集『私版・短詩型文学全書6 大原テルカズ集』(八幡船社)を上梓。


1968年 『unicom』(加藤郁乎等による同人誌)に参加。


1980年 『俳句公論』(小寺正三主宰)10月号に

    無所属として「鶴と犬」という題で5句を発表。現在確認出来る最後の作品。


1995年 死去。没月日不明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爪紅の指を五月におりたたみ           掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日は「鈴蘭の日」♪

 

<一茎の鈴蘭が幸運をもたらす>と

 

フランスで制定されたのは

 

なんと1560年代、シャルル9世のころ、とか。

 

たいせつな人に贈る、大切な花。

 

いまも続いているのでしょうか?

 

 

『パリ旅情』は高田三郎作曲の8曲からなる連作歌曲で、

 

詩は深尾須磨子。深尾はフランスに暮らされて。

 

「すずらんの祭」は終曲、

 

「五月一日

 

きょうはすずらんの祭です」で始まり、

 

リフレインされます。

 

 

 

このブログにいらした、あなたに鈴蘭を♪ 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

この朔太郎さんもビックリ。

 

広瀬川の欄干に<詩>が干されています!?

 

一行づつ増殖して川も街も変貌してゆく、と。

 

 

萩原朔美さんのエッセイを、どうぞ。

 

 

【萩原朔美の前橋航海日誌Vol.35】「河の表情が街の文化」|前橋発、新しい風 「めぶく」街 。前橋の様々な話題を取り扱う前橋新聞-mebukuです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北村薫『不思議な時計 本の小説』新潮社 2024年刊

 

『水 本の小説』に続く北村薫の紡ぐ<ものがたり>

 

不思議な島

島から星へ

星からブランデー

ブランデーから授業

授業から映画

映画から手品

手品から蜂

蜂から時計

不思議な時計

 

 

この9篇の連作、タイトルからもお分りのように

 

本との出会い、次から次へと連ねられ、

 

その謎は謎を呼び、追い求めてゆくごとに広がってゆき、

 

それをたどっているうちに、

 

知らぬ間に異界へ連れてゆかれる・・・

 

そのはるけきこと。

 

 

「映画、詩歌、演劇、父との思い出。

 

萩原朔太郎『猫町』とジャン・コクトー、

 

江戸川乱歩「パノラマ島奇談」と美術館のパノラマ。

 

塚本邦雄生誕百年、

 

シェークスピア劇での松たか子、大竹しのぶの慧眼……」

 

と紹介されて。

 

 

前橋文学館がたっぷりと登場!?

 

江戸川乱歩と萩原朔太郎では「パノラマ ジオラマ グロテスク」

 

朔太郎が乱歩の土蔵を訪ねた、

 

それを孫のお二人の再現した写真から始まる図録のこと、

 

平井憲太郎(乱歩孫)×萩原朔美(朔太郎孫)のマゴマゴ対談のこと、

 

第51回朔太郎忌での北村薫×松村寿輝のトークなどなど

 

参加したイベントが目白押し♪

 

 

この題名になっている「不思議な時計」は

 

「宮さん、宮さん」と鳴る朔太郎の時計をめぐってのこと。

 

 

鍾愛の歌人「塚本邦雄の生誕百年」もうれしい。

 

 

装画・挿画は大野隆司。

 

あたたかな猫が出迎えてくれます♪