「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -50ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

北村薫『不思議な時計 本の小説』新潮社 2024年刊

 

『水 本の小説』に続く北村薫の紡ぐ<ものがたり>

 

不思議な島

島から星へ

星からブランデー

ブランデーから授業

授業から映画

映画から手品

手品から蜂

蜂から時計

不思議な時計

 

 

この9篇の連作、タイトルからもお分りのように

 

本との出会い、次から次へと連ねられ、

 

その謎は謎を呼び、追い求めてゆくごとに広がってゆき、

 

それをたどっているうちに、

 

知らぬ間に異界へ連れてゆかれる・・・

 

そのはるけきこと。

 

 

「映画、詩歌、演劇、父との思い出。

 

萩原朔太郎『猫町』とジャン・コクトー、

 

江戸川乱歩「パノラマ島奇談」と美術館のパノラマ。

 

塚本邦雄生誕百年、

 

シェークスピア劇での松たか子、大竹しのぶの慧眼……」

 

と紹介されて。

 

 

前橋文学館がたっぷりと登場!?

 

江戸川乱歩と萩原朔太郎では「パノラマ ジオラマ グロテスク」

 

朔太郎が乱歩の土蔵を訪ねた、

 

それを孫のお二人の再現した写真から始まる図録のこと、

 

平井憲太郎(乱歩孫)×萩原朔美(朔太郎孫)のマゴマゴ対談のこと、

 

第51回朔太郎忌での北村薫×松村寿輝のトークなどなど

 

参加したイベントが目白押し♪

 

 

この題名になっている「不思議な時計」は

 

「宮さん、宮さん」と鳴る朔太郎の時計をめぐってのこと。

 

 

鍾愛の歌人「塚本邦雄の生誕百年」もうれしい。

 

 

装画・挿画は大野隆司。

 

あたたかな猫が出迎えてくれます♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤むらさき午後のすうぷは白孔雀         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆藤・藤の花・藤房・野田藤・山藤・白藤・藤波

 

 

マメ科の落葉蔓性木本植物。

 

山野に自生し、鑑賞用にも栽培される。

 

晩春のころ、藤色の蝶形花が長い房状の花房に垂れる。

 

棚作りにする。

 

藤波は、藤房が風にゆれている状態をいう。

 

 

春の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たおやかに、あでやかに、藤の花!

藤の花房、かすかにゆれて、

 

あまやかな藤の香、そっと流れて♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この藤はこ~んながっしりとした枝が

 

地を這い、うねっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「月球儀」は山本掌の個人俳誌。

 

この5号に

 

映画「プッチーニに挑む 岡村喬生のオペラ人生」の

 

飯塚俊男監督に稿をいただいた。

 

 

 

 

題して「オペラドキュメンタリーという試み」

 

オペラ歌手岡村喬生との出会い、

 

銀座東劇で初公開、

 

オペラドキュメンタリーを成立させるために、からなる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆飯塚俊男 プロフィール

 

1947年、前橋生まれ。東北大在学中の1969年より、

小川伸介の小川プロダクションで「三里塚」シリーズを製作。

1991年、『映画の都 山形国際ドキュメンタリー映画祭'89』で映画監督デビュー。

独立した1993年に『小さな羽音 チョウセンアカシジミ蝶の舞う里』を監督。

この作で文化庁優秀映画作品賞を受賞。

1994年、製作会社のアムールを設立する。

 

映画

  • 峠(1978年) - 助監督
  • 1000年刻みの日時計 牧野村物語(1987年) - 助監督
  • 日本解放戦線 三里塚(1970年) - 製作
  • 三里塚 第三次強制測量阻止斗争(1970年) - 製作
  • 三里塚 第二砦の人々(1971年) - 製作
  • 三里塚 若山に鉄塔が出来た(1972年) - 製作
  • 三里塚 辺田部落(1973年) - 製作
  • どっこい! 人間節 寿・自由労働者の街(1975年) - 製作
  • 三里塚 五月の空 里のかよい路(1977年) - 製作
  • 牧野物語 養蚕篇 映画のための映画(1977年) - 製作
  • 映画の都 山形国際ドキュメンタリー映画祭'89(1991年) - 監督・編集
  • 小さな羽音 チョウセンアカシジミ蝶の舞う里(1993年) - 監督
  • 土と木の王国 青森県三内丸山遺跡'94(1995年) - 監督
  • 一万年王国 青森県縄文文化(1996年) - 監督
  • 縄文うるしの世界 青森三内丸山遺跡'98(1999年) - 監督・構成
  • 映画作りとむらへの道(1999年) - 製作
  • 満山紅柿 上山 柿と人とのゆきかい(2001年) - 助監督
  • 菅江真澄の旅(2002年) - 監督
  • 稲と環境(2004年) - 監督
  • 映画の都 ふたたび(2008年) - 監督・編集・製作
  • 街のひかり 深谷シネマ物語(2010年) - 監督
  • プッチーニに挑む 岡村喬生のオペラ人生(2012年)[5] - 監督
  • 宮戸 復興の記録 2011-2013(2014年) - 監督
  • 陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった(2018年) - 監督
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

<飯塚俊男監督特集>

 

「プッチーニに挑む 岡村喬夫のオペラ人生」2012年制作

 

 

エネルギッシュな岡村喬夫さんの

 

オペラ「蝶々夫人」にかける真摯な情熱にうたれる。

 

「蝶々夫人」にある日本・日本人を正したい、と催した

 

シンポジウムにはドナルド・キーン氏、立花隆氏。

 

お顔、発言などなど懐かしいこと。

 

そして、イタリア公演に歌手&スタッフと乗り込む、が・・・

 

 

予告編はこちら

プッチーニに挑む 岡村喬生のオペラ人生 : 作品情報 - 映画.com (eiga.com)

 

ナレーションは倍賞千恵子。

 

 

 

時をおいて同じ作品を観る、

 

なんて新鮮な感動を受けるのでしょう。

 

この映画の上映&岡村喬生コンサートの

 

深々としたバスの声が響いてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆岡村喬生(おかむらたかお  1931年 10月25日 - 2021年 1月6日 )

 

早稲田大学在学中、声の大きさが注目されてグリークラブへ。

NHK招聘の第2次イタリア歌劇団公演で唯一の日本人ソリストとして

マリオ・デル・モナコやティト・ゴッビと共演。

1959年、政府給費留学生としてイタリアに留学。

1960年イタリアヴィオッティ国際音楽コンクール声楽部門で金賞、

フランストゥールーズ国際声楽コンクールで優勝した。

1966年オーストリアリンツ市立歌劇場、西ドイツのキール、ケルン歌劇場の専属バス。

ヨーロッパ各地でバスとして活躍した。

1979年に日本へ帰国。オペラ、執筆、講演会、テレビ番組の司会、

ドラマ、映画などで活躍し、CD、「ひげのおたまじゃくし」を出版。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末のお愉しみ、昨年、202312月31日

 

ヨハン・シュトラウスの人気オペレッタ「こうもり Die Fledermaus」。

演出はバリー・コスキー、オペレッタを得意としています。


もうもう、極上の、はじけっぷり♪

 

歌も、踊りも、むろん演技も、

 

こんなに楽しい舞台もなかなかあるものではありません。


 


演出ではジェンダー、ウィーン、ブルジョアへの風刺とか。

 

オルロフスキー公爵はドラッグ・クイーン(?)でしょうか。

 

本来はメゾソプラノのズボン役ですが、

 

今回はカウンターテナー。

 

異彩を放って存在感たっぷり。

 

そうそう、この舞踏会のお客さまたちも

 

女性がスパンコールの髭をつけたり、

 

なにしろ極彩色、派手派手、キラキラ。

 


刑務所長フランク、一幕では禿頭の厳格そうな官服、

 

二幕では鬘をつけ、

 

三幕ではストリッパーの様なスパンコールの下着姿にハイヒール。

 

 

アイゼンシュタインも燕尾服から

 

三幕では露出度の高いスパンコールのトランクスに頭に被り物。

 

 

フロッシュにいたってはなんと6人!

 

通常の 「語り1人」、 

 

「タップダンス&ボディパーカッション1人」抜群にうまい!

 

 と 「4人のダンサー」 の6人

 

 

舞台美術、一幕の街並みは書割でしょうか。

 

その室内のベットや椅子が

 

あざやかな紫やピンクを使い、しかもシック。

 

二幕のオルロフスキーのパーティ会場はお客様たちを引き立てるように

 

盛り上がってきたときには

 

シャンデリアが何基も吊り下げられて。

 

三幕、刑務所長フランクの部屋は工事現場の「足場」のような鉄骨。

 

そこにパーティーのイブニングドレスや

 

ストリッパーのようなラメラメ姿のフランクがいるのは

 

なかなかシュール(笑)。

 

 

歌手たちはもうもう達者、

 

その歌、その身のこなし、いうことありません。

 


 

ロザリンデのダムラウが素晴らしい! 艶やかで、華やか、その歌も演技もさすが。


アデーレのコンラディ、小間使いの姿がかわいい。

 アイゼンシュタインはバリトンのニグルで。なんて、軽妙なこと。


フランクのヴィンクラーには驚愕!?

 

一幕のお堅い刑務所長らしい演技と身なり、二幕のヘンなフランス語、三幕のストリッパー(?)

 

オルロフスキー公爵にカウンターテノール(通常はmez)のワッツ。

 

そうでした、舞踏会のメンバーもどちらが男性か女性かわからないようになっていました。


アルフレードのパニカーは伸びのある声。

 

テノールの有名どころのアリアの引用もたっぷりで、歌で女性をめろめろに。


ファルケ博士のブリュックはこのオペレッタのなかで渋く、落ち着きがあってよかった。

 

 

指揮は音楽総監督のユロフスキ。

 

いいんです、この方、

 

序曲から軽快なこと、ヨハン・シュトラウスの音楽に引き込まれて♪




 


                    

  オフィシャル動画


<出 演>
 アイゼンシュタイン:ゲオルク・ニグル [Georg Nigl]


 ロザリンデ:ディアナ・ダムラウ [Diana Damrau]


 フランク:マルティン・ヴィンクラー [Martin Winkler]


 オルロフスキー公爵:アンドリュー・ワッツ [Andrew Watts]


 アルフレード:ショーン・パニカー [Sean Panikkar]


 ファルケ博士:マルクス・ブリュック [Markus Brück]


 アデーレ:カタリナ・コンラディ [Katharina Konradi]


 フロッシュ (台詞のみ):今回6人

<合 唱> バイエルン国立歌劇場合唱団


<管弦楽> バイエルン国立歌劇場管弦楽団


<指 揮> ウラディーミル・ユロフスキ [Vladimir Jurowski]


<演 出> バリー・コスキー [Barrie Kosky]

収録:2023年12月28・31日 バイエルン国立歌劇場(ドイツ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欣求穢土ぼうたんのひらききる         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆欣求穢土は私の造語。

 

本来は厭離穢土欣求浄土

(えんりえどごんぐじょうど)

 

現実の世の中は、穢れた世界であるからこの世界を厭い離れ、

次生において清浄な仏の国土に生まれることを願い求めること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富貴花の芯の金泥汚れざる         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しのしのと水に眠れるほうたんや         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆牡丹・ぼうたん・白牡丹・緋牡丹・黒牡丹・富貴花

 

 

ボタン科の落葉低木。中国原産。

 

五月に白・紅・淡紅・暗紅・紫など

 

豊麗な花を開き、花の王とされる。

 

 

夏の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

牡丹、

 

絢爛とあでやかに咲きほこって!

 

 

これは、かつてのうちの牡丹。

 

画像を発掘しましたので、アップしてみました。

 

 

 

 

黒牡丹でしょうか、

 

濃紫でしょうか、

 

お近くのお庭では、みごとに花開いています♪