「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -48ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

金子兜太先生による「海程」最後の全国大会、

 

2017年5月。

 

 

そのおりのブログはこちら

 

金子兜太主宰「海程」の全国大会が

地元熊谷で

5月20日(土)、21日(日)、22日(月)と催される。

私は20日、21日に参加。


国内外の「海程人」が熊谷に集まる。

海外はニューヨーク、シンガポール、ハワイそして中国から。

受付をすませるとすぐに総会、第1次句会。



海程4賞の授賞式、

各賞受賞者へは兜太先生の雄渾な句の色紙が贈られる。

それぞれにふさわしいものを選び、

どうしてこの句だったか、

あたたかい言葉をそえて。


いよいよ句会へ。

申し込みのときにすでに二句投句してあり、

特別選者26名の特選、10句の秀逸が

選ばれた冊子が手渡される。全326句。

特別選者5名が壇上に上がり、

自身が選んだ句の講評。

それぞれの個性があって、面白い。

   
 月球儀おそらく分母は蝶である

 


この私の句を3名の方に秀逸にとってくださって、

2名の方から講評をうける。



最後に金子兜太主宰選、特選5句、秀逸10句、佳作20句。


その後金子兜太主宰から重大な発表があった。

すでに新聞紙上、ネットでも取り上げられているとのこと。




その後、懇親会。

ここでにぎにぎしく秩父音頭の歌、踊り、

太鼓が鳴り響く。

大ホールに海程人の踊りの輪がひろがって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上道義のショスタコーヴィッチ<バビ・ヤール>

 

録画で観ました。

 

24年12月に引退する井上道義と

 

NHK交響楽団定期公演はこれが最後とか。

 

 

◆ショスタコーヴィチ「交響曲第13番 <バビ・ヤール>  作品113」

 

1941年9月末、ウクライナ・キーウ郊外の渓谷バビ・ヤールで、

ナチスにより2日間で3万4千人ものユダヤ人の虐殺。 

反体制派の詩人エフゲーニ・エフトゥシェンコは詩「バビ・ヤール」を発表。

1962年にショスタコーヴィチはこの詩をもとに

「バス、男声合唱、オーケストラによる交響曲第13番”バビ・ヤール”」を作曲。

 

  第1楽章「バビ・ヤール:アダージョ」

  第2楽章「ユーモア:アレグレット」

  第3楽章「商店で:アダージョ」

  第4楽章「恐怖:ラルゴ」

  第5楽章「立身出世:アレグレット」

 

3楽章から5楽章は切れ目なく演奏されます。

 

独唱のバスのアレクセイ・ティホミーロフは何と深々とした声か!

バビ・ヤールの惨劇を目の当たりにするかのよう。

 

オルフェイ・ドレンガル男声合唱団はスウェーデンで設立された。

バスと語り合い、歌うその声は、ピアニッシモの囁き声も聞かせる。

 

詩はあの亀山郁夫訳。

 

 弦楽器は14型、舞台下手にはハープ3台、ピアノ、チェレスタ

 

 

 

ショスタコーヴィチ交響曲13番:全5楽章日本語訳 | Russian Bass singer, Alexander Vinogradov Private Fansite (darkhoneybass.info)

 

 

前半はこちら

 

ヨハン・シュトラウスII世/ポルカ「クラップフェンの森で」

 

作品336ショスタコーヴィチ/舞台管弦楽のための組曲 

          「行進曲」「リリック・ワルツ」「小さなポルカ」「ワルツ第2番」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

潮騒やヨハネの首に花柘榴         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柘榴の花、咲き始めました!

新緑、青葉、若葉の葉のまにまに、

この朱赤の花はインパクトがあります。

今年はちょっとお花が少ないような、

実がなるといいのだけれど・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

兜太先生、顔面神経痛ということで心配でしたが、


が、多少、口が曲がっているか、というくらいで。

 

検査の結果脳、内臓ともにOKで

 

今は薬、針、気功などをはやっているところとか。

しゃべるのも頭の回転も普段と変わらずで、一同、ほっとする。



ここは2ヶ月前に句稿を提出するため、

 

五月ですが、「雛」を2句と1句の自由句となった。

この句会は3句選+問題句。


問題句というのはダメな句というのではなく、

 

解釈、読みがわからない、

 

好意をもつがわからないので聞きたい、などなどのこと。

披講のあと合評をし、兜太によりすべての句の講評されて。

兜太選となり、佳作と秀逸に。



今回はめずらしく兜太選と重なった好きな句。
 
   鯨銛ずしりと錆し雛の家 

(具体的なものの提示。景がはっきりとうちだされている。


鯨銛と雛の組み合わせの妙。


ずしりとした鯨銛が時代とともに使われなくなり、

 

錆びるがままに打ち捨てられている、

 

その時代のかかった家屋敷にも雛の節句がめぐってくる・・・) 

   
   母の忌の桃の木とほくとほく立つ

(この句は「桃の木」がポイント。

 

この「桃の木」が実際の木であり、

 

なおかつ幻想のなかの木でもあるととれる。


母への想いが桃の木によりあぶり出されてくる。

 

桃の木はそこにあるのに、

 

なぜか近寄ろうとすると「とほく」なるよう。

 

この「とほくとほく」もいい)



メンバーはこの句のように文語で書くメンバーもあり、


口語、どちらでもいい。


有季、無季やはりどちらでもいい、と。


俳句では「繰り返しは魔物」と。


この短い詩形のなかでの反復は

 

うまくいけばとても効果があるが、そうでない場合は・・・。 


私のは佳作にとられた句はあまり好きではないので、他の句を。


      鉄漿の雛のからだのなかの虚     掌
(おはぐろ)       (うろ)

兜太評・ここの句会ではとられるが、「虚」までは言いすぎ。


  もう飛べぬ破れなおある炎を埋め      掌

    (ほ)

 

これは問題句で点を集める。

兜太評・影像や内面を追い求めすぎる。


    現代俳句がやってきたことのいき過ぎの傾向。



次の兼題を決め、お茶タイムへ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンナ・ネトレプコ「トスカ」

 

2019年12月7日、ミラノ・スカラ座の公演、

 

プレミアムシアターで再見できました♪

 

そのブログを再掲いたします。

 

 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=jgLQ-9C1H90

 

 

 

 

ミラノスカラ座、2019-2020シーズンの初日。

「トスカ」ネトレプコのタイトルロール。

早くもプレミアムシアターで放映されました。

舞台画像、たっぷりです。
 https://m-festival.biz/introduce/2019-2020%EF%BC%BB%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A9%E5%BA%A7%EF%BC%BD%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AB


ネトレプコのドラマティコ・ソプラノのような胸声(低音から中)、

一段と声が太く重く響き、ドラマティック。

高音も出ています。

そのチェンジがちょっと断層を感じましたが・・・

トスカの嫉妬深く、その熱情が

ドラマをくっきり浮かび上がらせて。

トスカはなんといっても 第二幕、

スカルピアとの攻防は息が詰まるほどの熱演。

スカルピアのサルシはバリトンの<声>そのものが

深く悪をかもして。その演技も素晴らしい。

そんななかでのトスカのアリア「歌に生き, 愛に生き」 は

絶大なブラーヴァ。

スカルピアを殺してしまったあとのネトレプコ、

歌はないのですが、

茫然自失、これでカヴァラドッシと国外逃亡できる、

さまざまな感情・激情を表わして、じつに見事でした。

カヴァラドッシのメーリ、繊細なテノール。

スカルピアの副官スポレッタのボシ、

若手のテノールが歌うことが多いのですが、

年配の白髭というのはなるほどというキャスティング。


演出はリーベルモン。

重厚な舞台で音楽に自然なながれ。

スカラの舞台機構を存分に使い、せり上がり、回り舞台、

プロジェクション・マッピングがじつに効果的。

トスカが投身して、昇天していく舞台は初めて。

衣装はナポレオン時代より近代風。

ヒロイン、トスカ衣装はちょっと・・・

 




<出 演>
トスカ:アンナ・ネトレプコ

カヴァラドッシ:フランチェスコ・メーリ

スカルピア:ルカ・サルシ


アンジェロッティ:カルロ・チーニ
スポレッタ:カルロ・ボシ

<合 唱> ミラノ・スカラ座合唱団

<管弦楽> ミラノ・スカラ座管弦楽団

<指 揮> リッカルド・シャイー

<演 出> ダヴィデ・リーベルモル



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パピルスの文字は眠りぬ青葉潮       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆青葉潮・青潮・青山潮・夏の潮・夏潮・鰹潮

 

 

夏の潮は、明るい陽光の下、力強く透明感がある。

 

青葉潮は五月のころの黒潮で鰹が取れる。

 

 

夏の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夜盗派」は関西「前衛俳句」の梁山泊でしょうか。

 

「夜盗派」に所属・関連した錚々たる俳人たち、はこちら。

鈴木六林男、島津亮、三橋敏雄、立岩利夫、

 

東川紀志男、西東三鬼、佐藤鬼房、木村澄夫。

 

 

◆「夜盗派」第1次は1951年(昭和27年)創刊、

 

1960年(昭和35年)に29号で終刊。

 

「夜盗派」第2次は1964年(昭和39年)に復刊。

 

2000年(平成12年) に終刊。

 

 

 

 

 

 

 

 



◆夜盗派は、戦後(昭和23年)、

山口誓子の「天狼」から別れた

 

俳句結社「雷光」と「激浪」の流れを汲む俳句結社。

鈴木六林男の「雷光」は、

 

島津亮・東川紀志男の「梟」を経て

井沢唯夫・立岩利夫「夜盗派」へと変遷し、

卜部楢男の「激浪」は、

 

西東三鬼・三橋敏雄・島津亮の「断崖」へと変遷する。

 




「夜盗派」を立岩利夫さんが編集・発行をされていた

 

1996年~2000年、私も参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芍薬、咲き始めました!

近くのお庭に大輪の花が、みごとです。

そうピンクというより、

うす紅色でしょうか。

蕾もあるので、これからも愉しみ♪
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月11日

 

今日は萩原朔太郎のお命日。

 

 

 

 

 

 

 

朔太郎前橋中学(現前橋高校)、学生服。

 

 


萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう)


1886年(明治19年)11月1日

- 1942年(昭和17年)5月11日)。

 

 

 

 

 

 

 

トルコ帽子を被る朔太郎

 

 

室生犀星に会いに金沢へはこのトルコ帽子で♪

 

 

 

 

 

 

 

着物姿の朔太郎

 

 

 

 

三好達治は朔太郎を

 

唯一最上の詩人として尊敬して。

 

その萩原朔太郎への

 

追悼の詩「師よ 萩原朔太郎」は切々と胸を打つ。