「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -47ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川端康成「眠れる美女」、

 

オペラになっているのをご存知でしょうか?

 

 

長塚京三さんを「名優たちの転機」

 

関容子さんの聞き書き(「婦人公論」6月号)で拝見し、懐かしくて。

 

 

オペラ歌手と役者によるふたり一役。

 

江口に長塚京三、

 

宿の女将に原田美枝子。

 

二人の芝居は日本語で、

 

うたは英語で歌われ、

 

ダンスと映像が空間をいろどる舞台。

 

 

 

◆ブログをこちらに

 

 

オペラ「眠れる美女」を12月10日(土)東京文化会館で観た。

川端康成のあの「眠れる美女」を、

どのようにオペラ化するのか、興味はつきない。


歌唱、ドラマ、ダンス、映像が緊密に織り成す

優れた舞台になっていることに驚嘆。

あの文化会館がタナトスとエロスの密室となった。


江口老人にバリトン。

女性に抱く思い、

そこから過去の女性たちの思い出を表現する。

ソプラノ、メゾソプラノ各2名の女声が眠る女性たちの身体を描き、

「自然」の描写をソプラノがうたう。

歌唱は英語。

その自然はプロジェクションで、紅葉、雪、がうつくしい。


舞台上部でのダンスが素晴らしい。

眠る美女の内奥をあらわにするといった

激しい振り付け。


江口と江口が訪れる眠る女と添い寝する館の女主人、

この寝室に入る前の会話は俳優による芝居。

長塚京三と原田美枝子の台詞が、ことばが、感情を紡ぎだす。



オペラ「眠れる美女」はベルギーで2009年に世界初演。

日本で今回が初演。

東京文化会館55周年、日ベルギー友好150周年記念の公演。

10日、11日の2公演なのが惜しまれるすぐれた舞台。


原作:川端康成

作曲:クリス・デフォート

台本:ギー・カシアス/クリス・デフォート/マリアンヌ・フォン・ケルホーフェン

演奏:パトリック・ダヴァン:指揮
    東京藝大シンフォニエッタ

演出:ギー・カシアス

振付:シディ・ラルビ・シェルカウイ


老人:オマール・エイブライム(バリトン)

女:カトリン・バルツ(ソプラノ)

老人:長塚京三(俳優)

館の女主人:原田美枝子(俳優)

眠れる美女:伊藤郁女(ダンサー)

眠れる美女たち:原千裕/林よう子/吉村恵/塩崎めぐみ(コーラス)

美術:エンリコ・バニョーリ/アリエン・クレルコ
照明:エンリコ・バニョーリ
映像:アリエン・クレルコ
衣裳:ティム・ファン・シュテーンベルゲン
舞台監督:菅原多敢弘
共同制作:LOD(ベルギー)



「眠れる美女」の紹介サイト ステージ写真もたくさん
 http://opera.jp.net/archives/5623






















































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町の御伽草子や花柘榴        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わぁあ、ど、ど根性、コスモス!?

 

この五月、

 

この影の濃さ、

 

アスファルトに咲くコスモス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海程」創刊50周年記念大会、

 

2012年5月27日、28日。

 

個人の主宰で50年をむかえたのは「海程」とブログに書きましたが、

 

その創刊50周年の大会を記録として再掲載いたします。

 

 

 

2012年5月27日(日)

全国各地、北海道から沖縄、アメリカやハワイから


350人以上の同人・会友が集まり、壮観。


そこここで挨拶がかわされる。



総会、午後1時より、


主宰金子兜太の挨拶、など。


「海程」創刊は1962年、兜太42歳。


同人誌として始められ、


主宰制となったのは1986年66歳の由。

私が参加したのはその後、1989年のこと。

各賞の授賞式、新同人紹介など。


祝賀会はさらに参加者が増える増える。


現代俳句協会・俳人協会・伝統俳句協会をはじめとするたくさんの俳人の皆さま、


作家の嵐山光三郎、写真家の浅井慎平、役者の小沢昭一など


多彩な来賓の方々おられた。500名(!?)くらいとのこと。



戦地トラック島での西澤実(94歳)の乾杯から始まる。


たくさん方々のたくさんの祝辞で、会の進行も押せ押せに。


短い時間の祝辞にもそれぞれ個性がでる。



宇多喜代子の貫禄。

歌人の馬場あき子、白地に墨絵の着物で歯切れよく、


「<荒凡夫>は一茶の言であるが、すでに兜太のものになっており、


いかなる句でも下五に<荒凡夫>とおくと兜太の句になる」と。


役者の小澤昭一は「みなさま、万歳三唱を!」


と隅々にまで気をくばり、会場は一気になごむ。



女優の吉行和子、富士真奈美の華やかなこと。

各テーブル10名での着席のスタイルで中華が供される。

 

 

 

 

 

 




「海程」恒例、金子千侍社中による「秩父音頭」が


にぎにぎしく。


金子兜太の祖父が「秩父音頭」の歌や踊りを


いまの形にし、実弟で医者の千侍が継いでいる。


兜太も踊りの輪に参加。

(画像は金子兜太ブログよりお借りして)


28日(月)


記念俳句大会。

さらに希望者は「福島」吟行へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふはりふはりと昇ってゆこうよ

 

この印象的なフレーズがある詩、題は「風船乗の夢」

 

 

作曲家 石渡日出夫が曲を書いています。

 

詩は哲学的で、

 

虚無感のあふれる中間部(ここがとても好き♪)

 

音楽の表情、その振幅も一層激しくなっています。

 

演奏時間7分を越える大曲。

 

 

これを歌ったのは2016年、朔太郎生誕130年記念の年。

 

もう8年前ですか。

 

 

この詩を朗読で上演したのは先月のこと。

 

たいせつな大切な朔太郎作品です。

 

 

 

 

風船乘りの夢

                       萩原朔太郎
                       

夏草のしげる叢(くさむら)から

ふはりふはりと天上さして昇りゆく風船よ

籠には舊暦の暦をのせ

はるか地球の子午線を越えて吹かれ行かうよ。

ばうばうとした虚無の中を

雲はさびしげにながれて行き

草地も見えず 記憶の時計もぜんまいがとまつてしまつた。

どこをめあてに翔けるのだらう!

さうして酒瓶の底は虚しくなり

酔ひどれの見る美麗な幻覺(まぼろし)も消えてしまつた。

しだいに下界の陸地をはなれ

愁ひや雲やに吹きながされて

知覺もおよばぬ眞空圏内にまぎれ行かうよ。

この瓦斯體もてふくらんだ氣球のやうに

ふしぎにさびしい宇宙のはてを

友だちもなく ふはりふはりと昇つて行かうよ。

 

 

                     『定本青猫』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空を飛びたい!

 

雲を、空を、飛んでいたい!!

 

そんな思いを一度や二度いだいたことは

 

誰にもあるのではないでしょうか。

 

 

そんな3人が1930年代にいました。

 

サン・テグジュペリ、

 

堀越二郎、

 

萩原朔太郎。

 

 

その三人の展覧会「ふはりふはりと昇ってゆこうよ」

 

前橋文学館 オープンギャラリーで催されています。

 

 

飛行機乗りと風船乗り「ふはりふはりと昇つて行かうよ。」−−サン=テグジュペリ・堀越二郎・萩原朔太郎|前橋文学館 (maebashibungakukan.jp)

 

 

 

 

 

 

風船乘りの夢

                       萩原朔太郎
                       

夏草のしげる叢(くさむら)から

ふはりふはりと天上さして昇りゆく風船よ

籠には舊暦の暦をのせ

はるか地球の子午線を越えて吹かれ行かうよ。

ばうばうとした虚無の中を

雲はさびしげにながれて行き

草地も見えず 記憶の時計もぜんまいがとまつてしまつた。

どこをめあてに翔けるのだらう!

さうして酒瓶の底は虚しくなり

酔ひどれの見る美麗な幻覺(まぼろし)も消えてしまつた。

しだいに下界の陸地をはなれ

愁ひや雲やに吹きながされて

知覺もおよばぬ眞空圏内にまぎれ行かうよ。

この瓦斯體もてふくらんだ氣球のやうに

ふしぎにさびしい宇宙のはてを

友だちもなく ふはりふはりと昇つて行かうよ。

 

 

                     『定本青猫』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「『青猫』が『定本青猫』に辿りつくまで」 

 

前橋文学館へ行ってきました♪

 

 

萩原朔太郎第一詩集『月に吠える』は

 

感情の繊細なこと、

 

病的といってもいいほどの神経のおののき、

 

日本の詩壇に鮮烈な印象を刻みました。

 

 

 

 

 

 

『青猫』1923年刊

 

 

 

第二詩集『青猫』は1932(大正12年) 新潮社刊

 

『青猫』に関係する原稿や初出誌、

 

詩集が刊行された前後の書簡などが紹介されています。

 

朔太郎が<blue>と言っていた精神的な苦悩や情欲、

 

1919年に結婚し、

 

その生活変化などからの疲労感や倦怠感が色濃くにじむ。

 

そこから『定本青猫』へ。

 

救いを求めた哲学思想など、

 

その背景などを詳細に展示してあります。

 

 

 

「青」を基調とした<糸>が各コーナーをいろどり、

 

ちょっと塩田千春作品を思ったり、

 

朔太郎の詩に登場する「障子」、

 

みごとな建具が会場を飾っています。

 

 

 

 

 

『定本青猫』1936年(昭和11年)

 

 

 

朗読のコーナーが設えられ、

 

朔太郎の詩10篇がながれてる。

 

靴を脱いで、ゆったりとしたクッションにもたれて、

 

萩谷朔美さんの<声>で聴く、というより味わう。

 

<詩>がふりそそぐ。

 

至福の時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

この展示の図録、じつに充実♪

 

 

 

 

もうひとつのチラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユークリッド幾何学若葉裂く朝(あした)       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山法師・やまぼうし、

花が見ごろになってきました♪

青葉若葉に白い花がくっきりと。
 

ですが、

 

花と思っていたのは、花ではなく「総包片」とか。

<花は6~7月に開き、淡黄色で小さく、多数が球状に集合し、

その外側に大形白色の総包片が4枚あり、

 

花弁のように見える>。

木の高さ5~10メートル。

 

 

兜太先生、お好きな花です♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「海程(かいてい)」全国大会 2017年5月20日、

 

金子兜太先生より俳誌「海程」の終刊の表明。

 

1962年4月に創刊。

 

はじめは同人誌として、

 

金子兜太主宰の俳誌となった。

 

個人の主宰で50年以上続いたのは

 

この「海程」だけでしょうか。