●  【続】『脚を吸い寄せるように使う』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


こちらの記事


続きです。




動脚を


前方向

動かすときは

カカトから



後ろ方向

動かすときは

つま先から




パッセ・パルテール

タンデュ前に出した脚を1番を通過し後ろへ

またその逆



バランソワール

上記のデガジェ(25°)版


って

レッスンでやるかな?


画像出典:Книга Ликований 

А. Л. Волынский 

日本語訳:歓喜の書 A. L. ヴォリンスキー著




脚を

『吸い寄せるように使う』

って


要は拮抗、抵抗。

参考記事



前に

出ていきたい

カカトと


出ていきたくない

つま先。



1番に

戻りたいつま先と

戻りたくないカカト



後ろに

出ていきたい

つま先と


簡単には 

出たくない

カカト。


股関節が1番に戻るから

ついてくるカカトと

なるべく後ろにいたい

足指達。




できるだけ

足裏が床の上を滑る

のがコツウインク


もちろん、

軸脚が

つられないように

お尻は前。



単純そうに見える

動きの中に


バレエの

脚の使い方のヒミツが

つまっているんだねウインク



繰り返すと

『脚を吸い寄せるように使う』

感覚が分かると思うから

試してみてね〜ニコニコ



良い1週間をお過ごしください爆笑

**********

クラス案内


【オンラインレッスン】
【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                  9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ