● スケルトンリフォーム(スケルトンリノベーション)とは?

こんにちは、片岡すずみです。

今日は、リフォーム・リノベーションについて、お話させていただきます。

家を、まるっと全部リフォームすることを、

「スケルトンリフォーム(スケルトンリノベーション)」

と言います。

スケルトンとは、骨組み・骨格という意味だそう。

つまり、建物の躯体を露わにするということですね。

するとマンションの場合は、こんな風になります ↓

スケルトンリフォーム(リノベーション)とは01

なーんにも、なくなりました(笑)

このように、スケルトンリフォームと言うと、多くはマンションで行われています。

木造一戸建てですと、新しく建てるのと同じくらい費用がかかってしまうからなんですね。

でも、シロアリの被害や、水で木が朽ちていなければ、できなくはないようです。

その場面が、こちらです ↓

スケルトンリフォーム(リノベーション)とは03

壁や床を剥がして、木の骨組みが見えるまで、分解されていますね!

通常、マンションではコンクリートの上に、胴縁という枠組みを設置しています。

こんな感じに ↓

スケルトンリフォーム(リノベーション)とは05

この隙間に、断熱材を入れることもあります。

そしてその上から、プラスターボードという板を設置します。

これがプラスターボードを、壁と天井に貼った状態です ↓

スケルトンリフォーム(リノベーション)とは06

壁紙を貼ったり、珪藻土や漆喰などを塗るための、土台ですね。

これらを、設備も含めてすべて取り払って行うのが、スケルトンリフォームというわけです。

そして、スケルトン状態にすると、いろいろ良いことがありましてね。

明日は、そのことについてお話させていただきます。


<関連記事>

リノベーションと、リフォームの違い

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● 海外の家具が、買えない時代がくるかもしれない

こんにちは、片岡すずみです。

今日は、ここ数年のインテリア業界の実情を、お話させていただきます。

大変残念なことなのですが。

ここ数年で、家具は30%くらい、値上がりしてしまいました。

最初の原因は、コロナでウッドショックが起きたり、物流がストップしてしまったことです。

そこにプラスして、ウクライナ戦争の影響も受けました。

そして、円安です。

10%、5%、また10%といった具合に、数ヶ月〜1年ごとに価格が上がっていきました。

そして、2019年頃と比べると、トータルで30%ほど高くなったというわけです。

そして、コロナや戦争が収まったとしても、円安は長期的に続く見込みだそう。

本当に辛いことなのですが、さらに円安に傾く可能性もあります。

もしかしたらですが、将来的にはすごく富裕層の方しか、買えない時代がくるかもしれません。



なんで、こんなネガティブな話をしたかと言いますと。

インテリアアイテムを揃えようとお考えなら、先延ばしにしない方が良い。

これを、お伝えしたかったんです。

焦らせてしまっているようで、申し訳ないのですがね。

さらに付け加えると。

国産であっても、じつは状況はそれほど変わりませ。

輸入材料が使われていることが、多いためです。

「時間をおけば、もっと良いものが手に入る」

そんな時代では、なくなってしまったんです…

なので、適切に検討した後は、思い切ったほうが良い。

今はそう思います。


<関連記事>

家具が注文してから届くまでに、半年もかかる理由

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● オンラインでつないで、部屋づくり教室をやりたい!

こんにちは、片岡すずみです。

さっそくですが、昨日のこの記事の続きです。

資格試験の勉強が、なかなか手につかなかったという、お話でしたね。

そこで最終的には、近所の図書館に通うことにしました。

身柄を拘束されると、やらざる負えなくなりますからね(笑)

これは本当に正解でした!

周りの人も、仕事や勉強をしてるので、しんどくても頑張れます。

なので同じことを、片付けでもできないかなと、思ったんです。

じつは、このアイデアはずっと前からあったんですね。

それが今回の経験から、

「やっぱりあった方が良い!」

って、強く思いました。

具体的にはですね。

家に関してのことなので、オンラインでつないで行います。



ミニセミナーを間にはさみつつ。

朝から夕方まで、みんなで頑張ります照れ

途中で抜けるのもOK!

困ったことがあれば、私が都度お答えします。

そして、片付けだけではなく。

インテリアに関することも、トータルにできたら良いなと思っています。

例えば、ご自身で選ばれた家具や、インテリアアイテムがあれば、

「これどうでしょう?」

と、ご質問いただくと、良い点・悪い点、飾り方などを、お話させていただきます。

他にも、家具配置のアドバイスをさせていただくので、それを元にご家族で移動していただいたり。

どんなインテリアにするか、Pinterestを見ながら方向性を絞ったり。

Pinterestでの理想のイメージの共有

スポーツジムに通うみたいに、継続することで、暮らしが整っていく。

そんな場所を、作りたいと思っています。

仮称「オンライン部屋づくり教室」!

ご参加者が4、5人いれば、盛り上がるんじゃないかなと思います^^

なので、人数が集まりそうなタイミングで、改めて告知させていただきますね!

また、これとは別に、オンラインお茶会も企画中です。

それは、このページのご招待フォームからどうぞ。


個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● 「やらなきゃ」と思えば思うほど、やりたくなくなるあの感じ

こんにちは、片岡すずみです。

まずは昨日に引き続き、ご報告からさせてください。

先日受験した、ファイナンシャル・プランニング技能士3級に…

無事合格できました!!

自己採点でも、合格圏内ではあったものの。

やっぱり結果が出るまでは、ドキドキしますね(笑)

この資格については、こちらで詳しく書かせていただいてます ↓

『どこに予算を掛けると、心が豊かに感じる家になるか?そのサポートができるように』


という、良いお話をさせていただきましたが、悪いお話も。

この記事で、受けたいと話していた、別の資格がですね。

自己採点してみたところ、たぶん無理だったみたいで…

恐らく、というか、間違いなく、勉強時間が足りなさすぎました。

ほんと、大反省ですえーん

ここからは言い訳になるのですが。

何かしらの勉強は、ずっとやってはいても、いわゆる「試験合格」って、違いますね〜

学ぶべきことがコンパクトにまとまっている分、無味乾燥であんまり楽しくない。

肩こり、頭痛と格闘しながら、学生時代の辛かったことを、思い出しましたよ。

「やらなきゃ」

そう思えば思うほど、やりたくなくなりますしね。。。

アレ、なんなんですかね(^_^;)

そんなこんなで反省していると、ふと思ったんです。

「片付けしなきゃ。やらなきゃ!」

と思ってる時って、こんな感じなのかなって。


できない自分のことを、責めたりもしますしね。

私は、

「疲れたな〜。息抜きに片付けしたい」

っていう、ストレス発散に片付けたくなるタイプなんです。

だから、片付けがイヤっていうのが、ピンとこなかったんですね。

でも今回、少し共感できたような気がしました。

痛みを知って、人の痛みに気づけれたのなら、この失敗も少しは報われるかもしれません。

そしてこの経験から。

以前からやりたいと思っていたあることを、より強くやりたいと思うようになったんですね。

次回の記事に続きます。


個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● もっとも避けていただきたいのは、円盤型の蛍光灯

こんにちは、片岡すずみです。

以前お話させていただいた、照明コンサルタントという資格の、更新のための小論文。

それが採点されて、先週返ってきたんです。

結果は、合格でした!

あとは、来月のスクーリングを受けて、更新完了です^^

ということで、今日は照明のお話をさせていただきますね。

照明って、インテリアにとって、本当に大切です。

その中で、もっとも避けていただきたいのは、こちら ↓



矢印で指している、円盤型蛍光灯ですね。

円盤型蛍光灯というのは、わたしの独自の呼び方でして、専門用語ではありません(笑)

照明としては最安値で買えるので、100%否定するわけではないのですが。

極力使わないことをオススメします。

同じ天井に付けるなら、こういったタイプが良いですよ ↓



インターフォルムの照明です。

中に、60W電球が3灯入っているので、寝室用にピッタリですね。

リビングやダイニングでも、場所ごとにライトを設置しますよね?

なので、充分明るくなります。

写真の都合で、暗そうに見えちゃってますけどね。

他に、こんなのもあります ↓



素敵じゃないですか?!

そしてそれだけじゃなく、温かみを感じる部屋にもなっています。

吊り下げ式のペンダントライトだと、邪魔に思われる方もいますよね。

でもシーリングライトにも、こんな風にデザインされたものがあるんですよ〜

それらを取り入れることで、リフォームをせずとも、センスの良い空間が作れますよ。



<関連記事>

おうちご飯がちょっとリッチになる、食卓のテーブルランプ

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● 素材の質感を感じられる、アイテム選びを心がけて

こんにちは、片岡すずみです。

住宅街を歩くと、至る所から金木犀の香りが、漂ってきますね。

秋の深まりを感じます。

さて、さっそくですが昨日の続きを。

まだの方は、こちらからご覧いただけます。

素材そのものでできた、ナチュラルな居心地の良い空間を作るには、どうすればいいかというお話でした。

表面に別の素材を貼ったり、塗装をしないんでしたよね。

そうすると、良いインテリアにするには、
  1. 上質な素材を使う

  2. 前回の例だと、無垢の木ですね

  3. 安い素材を、そのままの見た目で、センスよく見せる
このどちらかになります。

上質な素材を使えれるなら、それに越したことはありません。

ですが、安い素材をセンスよく見せるというのは、腕の見せどころでもあります。

前回、なぜ建築家はできて、インテリアデザイナーには難しいと言ったのかと言いますと。

空間の形や、構成が優れていると、素材にあまり目が行かなくなるからなんですね。

建築家が設計する建物って、例えばこんな感じです ↓



なかなか引用できる写真がなくて、「住宅特集」という、建築の専門雑誌を使わせていただきました。

建築家の自邸だそうです。

部材に、何かを貼ったり、塗装したり、ほとんどされていません。

素材そのものが使われています。

注目していただきたいのは、天井です。

拡大すると、節がたくさんあるのが、見えるかと思います。

おそらくですが、そんなに上質な木材ではなさそうです。

でも、そんなこと言われないと、気になりませんでしたよね?

これが、空間自体が優れいていると、質素な素材そのものでも、素敵に見えるということなんです。

さすがにこの例は、表紙になるくらいなので、ちょっと素晴らしすぎるんですけどね(^_^;

みなさんも、ちょっと現実離れして感じられてるかもしれません。

立地の力もありますし。

でも、ここまでではないにしても。

リノベーションで、間取りから変えられるなら、素材そのものでも素敵な空間が作れます。

だから、すでに持ち家という方も、ナチュラルな居心地のいい家にできますからね。

そして、リフォームができない、賃貸などの場合。

なるべく素材の質感を感じられる、アイテム選びを心がけること。

そして、多少柄や色を加えることで、センスの良い、落ち着いた部屋が作れます。

空間自体はいたって一般的なため、難易度は上がりますけどね。

でもその分、時間をかけて丁寧に、アイテム選びを行います。

そうやって、リラックスできる心地いい場所を、お作りしています。


個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● 素材をそのままで使う。塗装もしない。

こんにちは、片岡すずみです。

忙しかったのが、ちょっと落ち着いてきました〜

約1週間ぶりの更新ですね。

さっそくですが、本題に。

建築家の中には、

「素材をそのままで使う。塗装もしない。」

という方がいらっしゃいます。

予算が限られてる時は、多少塗ることもあるようですが。

基本はそうされているのだとか。

私はこれを聞いた時、ビックリしました。



インテリアデザイナー、インテリアコーディネーターでは、なかなかそこまでは難しいでしょう。

空間の形自体を、作ることが許されているから、可能なのだと思います。

どういうことかというと。

現代のインテリアって、表面に薄い別の素材を貼って作られることが、多いんですね。

例えば、一見無垢に見えても。

細かく砕いた木を圧縮して作った板に、綺麗な木目の木のスライスが、貼ってあるだけだったり。

そうすると、キレイな木目の木はわずかですみます。

細かく砕いた木というのは、インテリアに向かない物などを使います。

成長が早いけど、太くならなかったり。

無垢材を切り出した後の、端の部分とか。

要は、予算を抑えて、見た目の良い仕上げに、できるというわけですね。



だったらそれでOK!

と、いきたいところなんですが。

悪い言い方をすると、素材を誤魔化しているとも言えるわけでして。

素材そのもので作った空間の、ナチュラルな居心地の良さには及びません。

では、どうすれば良いのか。

次の記事に続きます。


<関連記事>

居心地のよさは、和と洋の間に

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● まさか網戸が、見積もりに含まれてないなんて…

こんにちは、片岡すずみです。

急に寒くなってきましたね。

風邪をひきがちな季節ですから、皆さまご自愛くださいませ。

さて今日は、ある工務店の社長に教えてもらった話について。

「え〜、そんな事あるんだ〜」

と思ったので、共有させていただきますね。

一戸建てを新築する時の、お話なんですが。

リノベーションやリフォームでも、全く一緒のことが起きます!

なので、全員に関わることとして、読んでいただければと思います。



家を建てようと思ったら、まずはいろいろな会社に、見積もりを依頼されると思います。

その見積もりの中にですね。

網戸が含まれてないことがあるそうなんです!

はめ殺しの固定された窓なら、そうでしょうが。

引き違い窓に…!

絶対いりますよね(笑)

いくら全館空調にしたとしても、春と秋はオフにするでしょうし。

夏にエアコンが故障することだって、あるでしょう。

要はですね。

最初に提示する価格を安くしておいて、あとでオプションとして追加していく手法なんです。

詳しい打ち合わせは、契約後というケースが多いですから。

希望の住まいにするには、最初聞いていた価格より費用がかかると分かったとしても、

「やっぱり辞めます」

とは、ふつう言えません。

この記事を書こうと思った時は、

「気をつけてくださいね」

と、言うつもりでした。

でも、気をつけようがないのではと思ったんです。

だってですよ?

「当然、網戸は含まれてる」

って、思いますよね?

今回お話したので、網戸は注意していただけたとしても。

他に何が省かれているのかと、想像するのは難しすぎます。

お客様向けの見積書は、わかりにくいですしね。

だからやっぱり、信頼できる会社にお願いするしかないのかなと思ったんです。

少なくとも、安さを売りにしている会社は、ご注意ください。

企業努力の結果という場合も、あるでしょうから。

すべてがダメというわけでは、ないんですけどね。

何事にも、適正価格というものが、あるのではと思います。


個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● ジブリ映画に共通する、暮らし方のヒント

こんにちは、片岡すずみです。

「君たちはどう生きるか』が上映中ですね。

もう観られましたか?

私はまだなんですが、ジブリ映画には共通点があると、前々から思ってましてね。

よく言われるのは。

仲間に入る時に、おいしそうな食べ物を、一緒に食べるとか。

空を飛ぶシーンがあるとか。

それとは別にもう一つ、気づいたことがあるんですよ〜

今日はそれについて、お話させていただきます。

Quote from STUDIO GHIBLI.


私の思うシーンは、他でも描かれているかもしれないんですが。

特に、記憶に残っているのは、これらの作品です。

・となりのトトロ

・魔女の宅急便

・千と千尋の神隠し

・ハウルの動く城

・コクリコ坂から

答えはですね。

掃除をするシーンです!

主人公たちが、イキイキと働くんですよ〜

気分を一新させたり、その街での暮らしをスタートさせる場面で。

トトロでも、田舎の家に引っ越した時に、家中をキレイにします。

魔女の宅急便でも、パン屋さんから借りた、ホコリだらけの屋根裏部屋を掃除します。

千と千尋でも、千尋が湯屋のお風呂を、キレイにしますよね?

ハウルの動く城でも、主人公が動くお城の中を、掃除します。

コクリコ坂でも、主人公を含めた生徒たちが、部活棟の掃除をするんですね。

そして、そのシーンの前後で必ず、起承転結が前に進みます。

ストーリーの、転換点になってるんですね。

おそらくですが。

掃除をすると心がスッキリして、自然と気分が変わる。

その無意識の心の動きをわかっていて、敢えて取り入れているのでしょう。

「ご飯を一緒に食べると、仲良くなれる」

それと同じくらい、私たちに共通しているのが、

「掃除をすると、気分がスッキリする」

ということなのだと思います。

一緒に、スッキリとした爽やかさを感じましょう。



<関連記事>

掃除に使うために、取っておいた服の出番って

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応
● アクセントカラーの、インテリアへの取り入れ方

こんにちは、片岡すずみです。

インテリアが、なんだか物足りないと感じる時。

アクセントカラーをプラスすると、部屋のバランスが良くなることがあります。

ですが、難しいと感じる方も、多いかもしれません。

昔から日本人は、部屋に色を足すことを、あまりしてきてませんからね。

ヨーロッパのお城と、日本のお城を、想像してみてください。

ずいぶん違いますよね?

というわけで、今日は日本人の苦手な、アクセントカラーについてです。



まずはこの写真を例に、ご説明させていただきます。

この空間は、家具選びやレイアウトも、

「上級者だな〜」

と思うのですが、そこに色の効果がプラスされて、さらに印象的になっていますよね。



さらに、アクセントカラーの使い方としても、一番わかりやすい例ではないかと思います。

壁の絵と、スタンドライトのシェードが、同じ色ですよね?

こんな風にですね。

同じ色を、部屋の複数ヵ所に、バラけさせて使うのがコツなんです!


こちらもそうですね。

クッションと、ラグに、同じようなオレンジ色が使われています。

バランスが良いですよね?

クッションカバーはオーダーできるので、ラグに合わせて色を決めたのかもしれません。


ご参考になれば幸いです^^

カラーを上手に取り入れた、インテリアのご提案は、こちらです。


<関連記事>

敢えてプロが作ってないかのような、自然な雰囲気作り

個人のマンションや注文住宅、賃貸、店舗のインテリアコーディネートとリフォーム、中古リノベーションにご対応

キッチン・リビングの整理・片付けも収納アドバイザーにご依頼ご相談下さい。東京横浜大阪他、全国の依頼に対応