キャリアを諦めかけていた私が、

 

次女の育休明けにフルタイム勤務しながら

社会保険労務士試験に合格した中で確立した

時間管理術や独自の勉強法、

 

ワーママあるあるの日常をお伝えしています。

ながらあゆなですニコニコ

 

 

 

 

昨日は小2長女の小学校での本年度初の

個人懇談。

 

 

 

オンラインか対面か選べるんですが、

対面を選択して小学校まで出かけてきましたランニング

 

 

 

小2長女の本年度の担任の先生は男性。

若くてシュッとした先生です。

 

 

 

先生からは

 

 

「ご家庭での様子や好きなもの、

 本人のいいところを教えてください」

 

 

と言われて始まった懇談。

 

 

 

前日の夜、小2長女に

 

 

・先生に伝えてほしいこと

・先生に言ってはいけないこと

 

 

をヒアリング済OK

 

 

 

「先生に英検ジュニアブロンズに

 合格したことを言ってほしい」

 

 

と言っていた小2長女。

 

 

 

リクエストどおり先生に伝え、

ドラえもんが好きなことや

習い事に前向きに取り組んでいることをお話しました。

 

 

 

 

「お友達との様子はどうでしょうか?」

 

 

 

と先生に質問すると、

 

 

 

「休み時間も一人でぬり絵をしたり、

 絵を描いていることが多く、

 あまりお友達と一緒に過ごすことがない」

 

 

とのこと。

 

 

 

この先生の回答、マイペースな長女らしいな、

と思いつつ、

 

 

「仲が良かった子と軒並みクラスが離れ、

 始業式の日は気落ちして帰宅しました」

 

 

 

 

 

 

と話し、

 

 

 

「去年はアカリちゃんと

 仲が良かったんですが...」

 

 

 

と言うと、

長女の学年を今年初めて受け持つ先生は

 

 

 

「アカリちゃんと言うと、、、

 苗字は分かりますか??

 

 

 

「えぇと、、、何だったかな?

 今、1組の子なんですが...」

 

 

 

スマホを取り出し、

アカリちゃんママとのLINEやりとりを

確認して、

 

 

 

「あ!分かりました!!

 松田アカリちゃんです!!

 

 

 

 

「保育園が一緒で、同じマンションの

 サクラちゃんはお休みの日に時々

 インターホンで遊びに誘ってくれるんです」

 

 

 

と話すと、

 

 

 

「サクラちゃんって、

 苗字は分かりますか??

 

 

 

「えぇと、、、同じクラスなんですが...」

 

 

 

(教室内に掲示された、

 サクラちゃんの描いた絵を発見👀)

 

 

 

「分かりました!

 近藤サクラちゃんです!!

 

 

 

・・・と、

長女のお友達のファーストネームだけ

覚えていて苗字を度忘れし、アタフタして

先生をお待たせすること多数アセアセ

 

 

 

(長女のお友達の名前は偽名に変えました)

 

 

 

先生は

 

 

 

「せっかく同じクラスになったんだから

 お友達とも交流してほしい。

 特に小5までに仲良しの子がいないと

 女子はなかなか厳しくなるので...」

 

 

 

とのこと。

 

 

 

たぶん、今の小2長女の様子を見ると

女子特有の難しい時期を迎えても

1人でひょうひょうとしていそうですが、

私からも

 

 

 

「お友達お家に呼んでいいよー」

 

 

 

としつこく伝えて行こうと思いますニコニコ

 

 

 

そして、次回、夏の懇談のときは

長女のお友達の名前はフルネームで

言えるよう、準備して臨みますにっこり

 

 

 

先生、お時間とらせて

申し訳ありませんでしたっびっくりマーク

 

 

 

長女のお友達の名前を思い出すのに

時間はかかりましたが、

朝晩の無駄な時間は極力排除できていますキラキラ

 

 

 

ワーママが忙しい

太陽朝6時から9時と

星空夜18時から21時の

バタバタを解消し、

 

 

ワーママの朝晩を劇的に楽にする

時短小冊子を期間限定プレゼント中プレゼント

 

 

 

200名以上の方に

受け取っていただいている時短小冊子ハート

 

 

 

お受け取りはこちらから下差し

朝晩のバタバタから卒業!小冊子を受け取る

 

 

 

LINEで1対1のやりとりが可能です。

友だち追加

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 

 

まじかるクラウンアメトピに掲載されましたまじかるクラウン

育休で丸4年会社を休んだ結果

2018年から5年間、旧つみたてNISAでの運用結果

時代を感じつつショックだった通学帽の変化