2024/7/12厚労省公表
新型コロナワクチン死亡救済認定
とうとう700件超え

出典 厚労省ホームページ

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001274777.pdf

 

認定率は73%

まだ審査の俎上に上がっていないもの

443件、うち7割が認定される計算で

1000件超え!

半年前に予想した通りの結果になりつつある。


しかもこれは氷山の一角!

2020年までをスタンダードとすると

2021年以降の超過死亡は3.11を遥かに超えて

40万人と激甚災害級となっている。


また死亡一時金は配偶者か生計が同一の家族しか

申請できないから一人暮らしの親や子どもが

亡くなっても数に上がってこない。


これらのことから、実際の死亡数は

100倍以上の可能性がある。


仕事柄、接種率が高いであろう芸能人の

訃報や体調不良がやけに多いことも

その裏付けのひとつとなるだろう。

 

100件超えても、

500件超えても報道されなかった。

この分だと1000件を超えても

報道されないだろう。

 

 

6/28 紅麹の摂取後死亡疑いは断固究明と

息をまいていた武見厚労大臣だが、

 

ワクチンで何百人亡くなろうが、

怒りをあらわにすることも

究明する気もないらしい。

 

厚労省が認めた被害認定には

腎被害も少なからずある

((2024/7/1厚労省好評資料の1頁↓)

 

紅麹と腎障害との因果関係を調べるなら

まずは、接種歴を確認すべきだろう‼️

原因はワクチンかもしれないのだから、、  

 

あからさまなダブスタを平然と主導する

武見厚労大臣を許してはならない!

無知や無能、態度の悪さや

頼りなさには寛大足りうる。

 だが、真摯さの欠如は許さない。 

決して許さない。 〜ドラッカー

 

都民ではありませんが、
【小池都政を終わらせたい】

先日の木鶏クラブ例会で
太陽光発電パネルの話題が出ました。


会員に詳しい方がいて、パネルには
鉛やカドミウムが含まれていて、
あと5年くらいしたら産業廃棄物の
処理の問題が出てくると教えて頂きました。
壊れると、これら有害重金属流出の恐れも😱

首都直下型地震や南海トラフ地震も
懸念されるなか太陽光パネル義務化は
いかがなものかと思います。

致知の記事を引用します。


最も重要な人権に関して言えば、

太陽光パネルの九割が中国製で、

うち半分が新疆ウイグル自治区で

製造されている問題が挙げられる。


新疆ウイグル自治区における

中国共産党の人権弾圧は国際的にも

認知されている事実であり、

同地における強制労働は綿花栽培に留まらず、

太陽光パネルにまで及んでいることが、

共産主義犠牲者記念財団発行の

「新疆公安文書」で報告されている。


東京都が進めた太陽光パネルの

設置義務は事実上、

ジェノサイドへの加担になってしまう。

既にアメリカは中国産太陽光パネルの輸入を禁止し、

欧州でも中国の人権侵害を問題視し、

輸入を抑制する動きに出ている。


野放し状態の日本が欧米に代わる市場の

受け皿になっていることも十分に懸念される。



再生エネルギーというだけで、

いまだに研究開発段階にすぎない

未成熟な技術に莫大な予算を

注ぎ込むようなことをすれば、

計り知れない経済的損失を招いて

電気料金は著しく高騰、

国民は耐えられなくなり、

製造業は壊滅してしまうだろう。

加えて太陽光パネルの大量導入は

日本経済の中国依存を

一層加速させ、安全保障面での

脅威となることは明らか。



まだ未熟な技術で中国利権の香りプンプン
しかも、人権侵害にも加担してる‼️



1億3千万円かけて全戸配布された
小池知事の顔写真入りの防災ブックは、
中身がないとの評判で2月に防災講座を
したときに、私の自作の資料の方が
よっぽど役に立つと言われました。


他にもいろいろあって書き尽くせない。

先日、ついに!公職選挙法違反



しかも平気でウソをつく‼️
学歴詐称もですが、
黒岩くんも自分と同じ考えとウソをついて、
大野くん森田くんを騙したこともありました。
まさに緑のタヌキ‼️

首長として失格だと思っていたのですが、
都知事選では、意外や意外、
医師会などの盤石な組織票があり
優勢と聞いて驚き、急ぎアップいたしました。

選挙権のある方は是非とも選挙に行って
タヌキ以外の候補者へ1票を投じていただきたく
切にお願い申し上げます。


昨日の朝、見るとはなしにTVを見ていたところ
ひどいニュースをやっていた。

焼肉屋が円安による材料費と燃料代高騰で
バタバタ潰れているという。



一方今年度の税収は円安による増収で過去最多!
余剰分は防衛費にまわすとのこと。



腹が減っては戦はできぬ‼️
まずは食料自給率とエネルギー自給率を
なんとかせんかい💢
とツッコミ入れてしまいました。

エネルギー自給率は13%
食料自給率は、カロリーベースで37%ですが、
飼料、肥料や燃料、タネやヒナなど含めると
驚愕の8%‼️
(東大鈴木宣弘特任教授試算)

先の戦争は、
ABCD包囲網で石油が禁輸されたことが
大きな開戦の理由でした。

兵站もないのに戦線拡大し、
ガダルカナル島での戦死者の多くが餓死でした。

敵国条例も完全に無効になっていない状況で
軍拡をすれば、戦勝国のロシア、中国などは
国連決議なしに日本を叩くことも
出来てしまいます。

アメリカの言いなりに武器を買ってる
(買わされてる)場合ではありません‼️

コロナ騒動以降
この国は国民を守る気がないことに
気づいてしまいました。

円安なら、ドル建て債券を世界一持ってる
日本は大儲けできてるはずですが、

それをせずに、国民に普段ばかり押し付け
十分に食べられないこどもたちは
子ども食堂でなんとかしてと
国はしらん顔

今の政府はもはや
保守ではなくなってしまいました。
6/20民宿むろうのご主人から
室生龍穴神社の話を聞き、
ちょうどレイラインの通り道となる
6/21夏至の朝、4時に目覚め支度をした。
外は大降りの雨☂️ 

気温は上がらず、スマホが示した気温は
16℃だった。夏のペラッペラのTシャツと
薄手のワイシャツだけでは流石に寒い🥶

服は必要最低限しか持ってきていなかったので
宿に備え付けの(浴衣の上に羽織る)
丹前と大きなビニール傘を借りて
4時59分に宿を出た。

前日、軽自動車ですいすいと登った坂は
石畳で狭く、慣れてないと脱輪必至である

夏至だけに朝5時は、雨でも明るかった。

歩いている人がほとんどいないのをいいことに

中島みゆき「歌会Vol.1」セットリストを

イヤホンなしでかけながら歩いた😆


セットリストにもある「銀の龍の背に乗って」で

歌われているとおり、龍は雨雲の渦を運んでくる。

雨と雲!みごとな龍神日和だった😆


しかも、こちらの龍神は水の神さま

恵の雨の中、歩を進めると

手ぶらバーベキュー施設があったが

流行っている様子はない感じ

観光地にしてはずいぶん鄙びているが、

かつてパワースポットと言われた神域の多くが

人が集まり我欲の念が溜まって

俗にまみれてしまったことを思うと

むしろ、このままでいて欲しいとさえ思う。


せせらぎ、朝霧、室生山


蛇行する室生川


室生川上流へと向かう。


5時10分、朱塗りの太鼓橋を見つける


右手に橋本屋という老舗っぽい旅館があり


渡ってみると

そこは室生寺だった。

しかし、開門は8:30から

橋を赤く塗るのは、

邪なものを防ぐためなのだとか

民宿のご主人が教えてくれた。


思い出すのは「千と千尋の神隠し」の湯屋

赤い橋がとても印象的に描かれたて

橋は異世界を繋ぐ、ある種関所のような

役割があると感じた。

みゆきさんの「観音橋」にも

〝私は橋のこちらの異人〟とある。


また後で来るからねと橋に告げ、

引き返して歩を進める。


交番は蔵のような趣き


朱塗りの橋


川の神様も龍神である。

橋を渡った先で、

カタツムリが道路を横断していた。

子供の頃は雨が降ると10匹くらいは

簡単に捕まえられたものだったが、

近頃はめっきり見かけなくなった。


命懸けでんでん虫の大横断


道路にいると轢かれちゃうよ!と捕まえると

恥ずかしそうに殻に入ってしまった。

草むらに置いて蝸牛としての

天寿を全うするよう願った。


5:29 大きな木が眼前に現れた。


御神木だった、


小さな祠があり

屋根は履き替えられたばかりの銅板


その先の石碑

龍穴の社の森に立ちすくみ

連理の杉の天空をあふぐ 哲二

これが連理の杉か?と天空を仰いだここが

室生龍穴神社

あちこち寄り道しながらのんびり歩いて

宿を出て約30分で到着


神職さんの常駐はないようで

人感センサーで明かりがつくようになっている


鈴を鳴らして、神様に降りてきていただき

祝詞奏上


拝殿の裏にあるこちらが本殿

御祭神は高龗神(たかおかみのかみ)

雨や水の神様(龍神)さまとのこと

「善如龍王」はその別名なのだとか。

如を女と書くこともある。

お参りを終えて、杉木立を仰ぐ

静謐の中、氣が凝結している

臥龍立つ 杉の先には 夏至の雲


境内にある奥宮への案内図

神社の由来書


龍穴神社 Ryuketsu Shrine

『延喜式神名」(平安時代中期)にも記載された古社で、雨を司る神・省羅神を祭神としており、渓流にある背後の岩窟を龍王の棲む「龍穴」として祭祀したことをその起源としています。「龍穴」は、平安時代前期以降、朝廷から祈雨神として仰されるようになり、古記録にも「室生龍穴」などと記されています。

現在、この岩窟は「皆祥龍(妙吉祥龍穴)」とよばれており、ここに棲む龍王は、もともと奈良の猿沢池に棲んでいましたが、春日山へと移動し、その後、この龍穴へと移ってきたといわれています。この龍穴仰に基づき創建された室生寺とは密接な関係があり、古代から一体的に信仰されています。

春日造の本殿は、春日大社若宮の社殿を江戸時代の寛文12年(1672)に移築されたもので、奈良県指定文化財となっています。


ここで、偶然にも

龍神ツアー中の民宿のご主人に出会った。


ご挨拶して、

吉祥龍穴の道を教えていただき

てくてく歩き始めたものの

Google マップは反対方向を示し、

しかも2分はあり得ない❗️要はGoogleの

道路撮影カメラが入っていないということ。


迷って右往左往していたところ、有難いことに

雨も降っているなか、歩くのは大変だからと

ご主人が拾ってくださり、ツアー参加の

千葉からいらした山口さんとしばし

ご一緒させていただくことになった。


結構な山道でこれを自力で登っていたら

朝食の8時30分に間に合わなかったかも。


気まま旅行のタイムキーパーは天任せ❣️

案外それでうまくいくから不思議である。

(なお、仕事はバックキャスティングで

段取り組んできっちりやっとります。

仕事と旅は別人ですので誤解なきよう😅)


5:57 龍穴に向かうその途中の天岩戸

鳥居の先に、神籬の岩。

その上に小さなお社があった。


鳥居横の二つに分かれた岩の中に入り、

両手で左右の岩に触れて神気をいただいた。


岩の上に生えた杉の木の根っこが

岩にへばりついている。

岩の上に落ちたどんぐりは一体どうやって

ここまで成長したのだろう。


御神木にしろ、普通の山で、あれほど巨大な

樹木がふつうにあるかと言えば、ない!

何か人智を超えた力が働いているのだろう。


こんなことを言うと科学万能主義者に

揶揄されそうだが、

科学を万能と考えること自体、

非科学的も甚だしいと思っている。

科学は疑うことで発展してきた。

万能と信じるのは科学ではなく宗教である。


天岩戸を出発して少しゆくと

龍穴の入り口があった。6:06撮影


人一人通れるくらいの階段を傘をさして

滑らないよう注意深く降りて行く。

傘に当たる雨、渓谷の流れ、どちらも水の音

溶岩が縦に固まった岩盤


5分ほどいくと遥拝所があった。


畳4畳ほどの遥拝所は土足厳禁で

スリッパのケースが置かれていた。


日本3大龍穴のひとつ室生の吉祥龍穴

奥行きは20mぐらいあり、ここで

雨乞いの神事を行っていたのだとか。



遥拝所から下を覗く 

上を見る

まさに深山幽谷であった。


龍穴を出て6時25分頃車に乗って里へおりた。

雨降りだったので、郵便局前の

駐車場の車窓から弘法大師が彫ったという

お地蔵様のありかを教えていただいた。

その右側に恵比寿さまも鎮座されてるが

苔むしてしまって、どちらもよく見えない。

室生寺の宝物殿の巻物にその様子が

描かれていると教えていただいた。


民宿のある道路脇で

降ろしてくださっても良かったのだが、

坂道が大変だからと

宿屋の前まで送ってくださった。

ありがたかった。


薔薇が一輪雨に洗われて美しかった。

6:45、宿を出てから2時間近くたっていた。

一人でてくてく歩いていたら、朝食の

8:30に間に合わなかった😅


民宿の玄関に飾られている昨年限定の御朱印


眼前に広がる室生山を見ながら朝食をいただいた。

この霧がかかった室生山の撮影目当てで

訪れるカメラマンもいらっしゃって、でも

なかなか、遭遇できないのだとか。

それを思うとかなり、ついてる‼️

右は初雪草

立ち上る龍雲


刻々と変化していく


滋味溢れる朝食

ほうじ茶がゆが沁み渡る


丸ごとトマトとブドウ入りのサラダは

発酵させたいちじくのドレッシングをかけて


セロリに似た味の滋養強壮の青菜入りの汁もの


昇雲を肴に、食後のざくろジュース


贅沢な時間が流れていく。


朝のツアーは、宿泊時に申し込みをする
龍巡りプランだったことを後から知った。

便乗させていただき

ほんとうにありがたかった。

感謝❣️


民宿室生のご主人とちょっと似ている獅子頭


チェックアウトし、これから室生寺に
行くことを告げると、荷物を一時預かって
くれるところを紹介して下さり、
荷物も運んで下さった。

そもそも、夏至のレイラインが
高千穂、三輪山、室生、富士山を通っている
との話を聞かなければ、
参拝することはなかっただろう。

魅力とは、また である。
また行きたい、また会いたい、
民宿むろうは間違いなく魅力溢れる場であった。

その後、室生寺に詣でる頃には雨も上がり

良きことの兆しと言われる彩雲が空を飾った。


続く
いつも旅はざっくりした予定しか立てずに
あとは成り行き任せにしている。
 
6/20(木)午前、事業の報告書を仕上げて

夏休みの消費者教室の

1本目のチラシとポスター印刷依頼、

2本目のチラシ・ポスター図案を講師に送付

チラシポスターの配布先を決めて

これで業務終了とおもったら、

事業概要の校正と根拠資料の追加が入り😅

予定より15分ほど超過して12時半に職場を出た。

 

20日締切の振込みにいちばん近い郵便局へ行くも

1機しかないATMに長田の列💦

駅向こうの郵便局へと小走りで向かい

振り込み完了❣️

 

昼食を摂る間がなくなったので、品川駅で

シュウマイ弁当を買って、新幹線のりばへ!

ホームにいる友人の笑顔にホッとして

13:07名古屋行の新幹線を待った。

 

窓際の席に座り、ようやく落ち着き、

仕事をなんとかやり切った安堵感に浸りつつ

しゅうまい弁当を開いた。美味しかった。

五臓六腑に沁み渡るのはビールだけではない。

 

座席に身をゆだね、まったりしていたところ

車窓から富士山が見えるとの

友人の言葉に慌ててスマホを構えた。

 

雲をまとった富士の山が見える。

image

時速250Km新幹線の車窓から
シャッターを押すと電線なども映り込む😅

image
期せずして電柱と富士山がぴったり重なる(笑)
image

しばらく子供のように窓の外を見ながら

image

シャッターを押し続けた。

緑が広がる裾野

image

一本道が見える。

富士の麓は広く

裾野には様々な営みがあるんだな。

image


九州出身の友人は初めての富士に

とても感激したそうだ。
 

子どものころから身近に富士があった私は

上京してしばらくたってから

富士山をありがたがる

気持ちがようやくわかった。

 

富士は、不二、山は唯一無二だが

それぞれの場所それぞれの人にとっての

無数の富士の山がある。

 

名古屋に到着し、近鉄線に乗り換え

以前は、よくお伊勢参りに来たものだったが、

62回式年遷宮の2013年以降ご無沙汰である。

 

伊勢神宮にお参りした時は赤福を

必ずいただいていた。

目が食べたくなって、名古屋で購入。

15:01名古屋発近鉄特急の中で、

とりあえず3ついただいた。

 

16:18到着し、伊勢中山で乗り換え。
16:30発 京都行の近鉄には

パルケエスパーニャ

志摩スペイン村のキャラがいた。

ディズニーランドに似たアトラクションが

多数あり、しかも

ディズニーランドほど混んでいない。

しかも、ひまわりの湯という温泉施設もある。

入場券がセットになっている

まわりゃんせという切符で、

お伊勢参りの度に楽しませていただいた。

近鉄特急に揺られ名張駅に16:56到着
16:58向いの大阪行に乗って、

17:08 室生口大野に到着


駅のホームに女人高野と日本遺産の文字


無人駅には手作り感のある

案内チラシが置かれていた。




民宿の御主人に迎えに来てもらうべく連絡をして

その間に、駅にあった案内図をながめる。

ここはどこ?私はだれ?

ここは薬草のまちだった。

宇陀市からロート製薬、

アステラス製薬、ツムラの創業者が
輩出されたって、すごい。
まさに、地霊人傑!


事前に何も調べてこなかったので、

ここがどんなところか、掲示板を見て知る。

室生赤目青山国定公園の

特徴である大古の火山活動が創り出した壮大な

岩壁や急峻な渓谷、幻想的な滝。霊地として修

験者(山伏)や伊賀流忍者が修行したと伝わり、

山岳仰ゆかりの地も数多く残ります。

その神的な自然の姿を目の当たりにすれば、

古から人々がこの地を崇め

敬意を表してきた理由が

きっと分かることでしょう。

スピリチュアルスポツトを結ぶ神秘と

安らぎに満ちた道を一歩一歩進めば、

いつしか自然と一体となって自分と

向き合える静寂な時間が訪れ、

心身ともに清々しい気持ちへと導いてくれます。

 

スピリチュアルスポットだったんだ。

知らなかった😅


迎えに来てくれた民宿のご主人の車に乗って

17:40民宿むろうに到着 


 

玄関を入ると獅子頭が

 

部屋の名前は、「月が綺麗ですね」
夏目漱石による I Love You.の訳ではないか!

モダンで知的、しかも温かみのある部屋だった。

 

 室生の特集記事のある雑誌をめくり、

夕食の時間18:30まで、

ほうじ茶をいただきながらのんびり。


龍神のおわしますこの地は、

九山九穴八海と呼ばれ、

九つの山、九つの龍穴や岩屋、

八つの池や渕があるのだとか。


九は陽の極まりそれが2つ重なっている。

翌6/21は陽が極まる夏至だったことに気づく


ところどころにこんな絵柄があって

お手洗いも広くて凝った作りだった。


少し早めに食事処に着く

室生山が見える。

 

この存在感のある白は、初雪草といったかな?


 もう一人のお客さまの席

吉祥と雪月花?

手作りの陶器 作者は山梨県人

 

まずは、地酒「千代の松」で乾杯


小鉢でいろんな味が楽しめる贅沢な夕食

 どれも美味しい


朝採りのもろこしと味噌ポテト

鍋は具材はもちろんつゆも大変美味だった。

 

メインデッシュはなす一本

 美味しくて完食!お腹いっぱいとなる。


ご主人の山本さんが、

なんにも知らない私たちに

いろいろ教えてくださった。


室生山上公園芸術の森

イスラエルの彫刻家ダニ・カラヴァンが

なぜかこの場所に作品を残した。

この不思議な図柄は、ナスカでなく

ヤマトの地上絵で、何やら未確認飛行物体の

飛来も多いのだとか。そういう話は、

もしかしたらあるかもと思っている。

絶対あるとも、絶対ないとも、

我々人間にはわからないから。


そもそも「室生」の語源は

「御室(みむろ).、御諸(みもろ)」とされていて

神様の降臨する場所という意味があるそうだ。

ただモノではない役小角や弘法大師が

(そして宇宙人も?)目をつけた場所だから

当然といえば当然である。


さらにこの地は、高千穂、三輪山、富士山と

夏至の太陽が通るレイラインと教えてくれた。

期せずして、翌日の6/21は夏至で

新幹線で富士山を見てはしゃいでいたのも

前回奈良にきた時は三輪山を参拝したことも

きっと何かのご縁なのだろう。


さて、どんなに遅く寝ても、朝3時、4時には

目が覚めてしまうようになってしまった私は、

せっかくなので、明朝、龍穴神社まで

歩いて参拝しようと決めた。


なお、Googleマップは必須だが、

徒歩を選択するとなぜかとてつもなく

遠回りの道が表示されるので、

車を選択するよう教えていただいた。


調べてみたら

確かに!徒歩7時間と出てきた😱


車は4分、1.6Kmなら歩ける距離だ。

しかし、なぜ徒歩が7時間18分なのか?

神が降臨する場所では

不思議なことが起きるものである😅


食事を終えてお風呂をいただくことにした。

途中にあるこの藁は、名前は失念したが

出雲大社の大注連縄の材料と同じものとのこと。


お風呂は2つあって

こちらは、ウコンの薬草風呂

龍の動く様を表したかのような壁画があった。

天井にも金の雲?の渦


漲る龍神パワー


もう一つは信楽焼の陶器風呂

落ち着く和風テイスト


お風呂からでて、左手の別館?に入ってみた。

室生寺の御詠歌が飾られていた。


お風呂から上がったあと、

明日が夏至だなんて、すごい偶然だね、

などと、話し、友人の「時代」の

弾き語りに聞きいった。


この乱世の時代をいつか笑って話せる日が

くるのだろうか、と思いつつ


とりあえずは明朝を心待ちに床についた。

6月と12月明治神宮では、
神恩感謝祭が行われる。
茅の輪はないが、
夏越の祓と大祓いを兼ねているのだろう。

清々しい参道


6月はちょうど御苑の花菖蒲が見頃なので、

参列の前に御苑へ

北門から入り、

鬱蒼とした木立をくぐり

南池へ

水面に映る木々が美しい


一面の蓮の花

蓮の花

また蓮の花

水面にうごめくものは

鴨の親子だった


見頃の花菖蒲田

咲き誇る

多様な花菖蒲








陽射しを避けて愛でる














※6月土日は18時までやってます。


東門から出て

神楽殿へと向かう

手水舎

外人さんがたくさん

山門を抜けて

右手に神楽殿

11時5分前に到着


開始まで、階下の待合室で待機


11時ちょうど宮司さん登場

明治神宮の杜がいかにして生まれたかについて

お話いただいた。

この杜を作ったのは当時の国民。


資本主義の父 渋沢栄一は、

寄付集めの旗振りをした。

青年団の父 田澤義鋪は

勤労奉仕の青年団を指揮した。


そして、公園の父 本多静六博士が

植栽計画を立てて100年後を見越して

植林をした。自分が生きてる間には

完成しないものを未来のためにつくった。

今だけ金だけ自分だけの今の日本人を

どんな目で見ているだろうか。


明治神宮のシンボルとも言うべき花菖蒲は

待合室の絨毯にも描かれていた。

この後、修祓(お祓い)をして

(ここからは撮影禁止)

本殿前で、大太鼓が打ち鳴らされ

後ろで賽銭箱がチャリチャリと

なる音を聞きながら先導の宮司さんに合わせて

二礼二拍手一拝

これが本殿の特別参拝のお作法


その後、神楽殿に移動して祈願祭

神恩感謝の願意と名前が読み上げられる。

これで恙無くご祈願終了


梅雨入りはまだ先のようで

抜けるような青空の下、拝殿

山門前ではたくさんの外人さんが

写真を撮っていた。

鳥居から振り返る



日本が

とりもどされますように


おみくじは27番だった。

大空にそびえて見ゆるたかねにも

      登ればのぼる道はありけり



みゆきさんは清少納言が好き❣️⁉️たぶん

というエピソードです。


5/26放送「光る君へ」から

枕草子はたった1人の姫君の為に書かれた❣️


https://artexhibition.jp/topics/news/20240525-AEJ2067706/


父の死と兄の失脚で、後ろ盾を失って、

取り巻きたちは次々と中宮定子を

見限っていきました😢そんな中、最後まで

見捨てることなく定子を励まし

支え続けたのが、清少納言でした🥰


捨てる捨てられるがテーマの夜会

「橋の下のアルカディア」で

枕草子「虫は」↓が引き歌されていました。

『みのむし、いとあはれなり。

鬼の生みたりければ、親に似て

これも恐ろしき心あらむとて、

親のあやしき衣ひき着せて、

「今、秋風吹かむをりぞ来むとする。

待てよ。」と言ひおきて、

逃げて去にけるも知らず、

風の音を聞き知りて、

八月ばかりになれば、

「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く、

いみじうあはれなり。…』


橋の下アルカディア「みのむし」


・サブタイトルが「鬼の捨て子」

・すあまは人身と同じ衣を着せられる

・捨てられる ・父よ父よと泣く



蓑虫の雌は生涯、蓑から出ることなく、

子を産むと役目を終えて死んでいきます。

中宮定子もまた、御子を産んで亡くなりました。

父を失い、時の権力から捨てられた定子。

「いみじゅうあはれ」にはその暗喩が

あったのかもしれません。


「あはれ」には、かわいそう、美しい、繊細、

しみじみと心動かされるなどの意味があります。

現代のニュアンスを言うなら

心動かされ胸がキューンとなる感じでしょうか。

清少納言は自分の中宮定子に対する思いを

ここに、込めたのかもしれません。

(みゆきさんもそれを感じ取った??)


なお、秋には「飽き」が掛けられるため、

秋(8月は陰暦では秋)に帰るから待て

というのは、もう帰らないことを示唆しています。


みゆきさんが、夜会

「花の色は移りにけりないたづらに

わが身世にふるながめせしまに」の

モチーフにした雨月物語も、宮木の夫は

秋には帰ると言ったきり、

帰って来ませんでした。



清少納言はたった一人の姫君のために

随筆をしたため、愛する姫君に最後まで寄り添い

あれだけの才能がありながら、

その後、公の場に出ることなく、

行方知れずとなりました。


同夜会の最後にみゆきさんが歌った「夜曲」

のように、清少納言は、たったひとりの人の

ためだけに歌い続けたかったのでしょう。



真田幸村、大石内蔵助、杉原千畝や

永遠のニシパ松浦武四郎、そして清少納言

みゆきさんは権威や権力におもねったり

風向きをみて心変わり〝しない〟人が

ことさらお好きのようです💕💕💕


以前「橋の下のアルカディア」について

書いたものです↓

https://ameblo.jp/ave-blo/entry-12541577679.html


追伸

6/9「光る君へ」の定子と清少納言のやりとりも

いみじゅうあはれ でありました。


ドラッカーをして

経営の社会的責任について

彼の右に出るものはいないと言わしめた

渋沢栄一の肖像の一万円札登場まで

あと1ヶ月となった。

 

渋沢栄一が初代会頭を務めた東京商工会議所で

それを記念する展示をやっていた。

 

 

 

新札三羽がらす😆

 

絵馬の奉納スペースもあった。

7/3までの右はカウントダウン

 

かつて渋沢が候補になったこともあったが

髭がないと偽造されやすいと

伊藤博文になったらしい。

偽造防止技術の向上で髭なしでも大丈夫となった。

 

万人に見やすいように

ユニバーサルデザイン

漢字表記は遠慮がちに端

 

識別マーク

 

6階には2019年にできた

無料の渋沢ミュージアムがある。
開館は平日の10:30~16:30とあったが

オープンしていた。

 

若かりし頃ノータリンな小役人の横柄な態度に

怒り心頭に発した渋沢栄一らしい。

 

昔は英雄色を好むなどとおおらかであったが、

今ならスキャンダル必至だろう。

渋沢には妾が多く、家系図には載らない

隠し子も相当数いたらしい。

 

 

資本主義ではなく、合本主義だと思う。
合本主義とは、公益を追求する使命や

目的を達成するのに適した

〝人材〟と資本を集め、事業を推進させること

設立にかかわった企業は500

 

 

 

 

 

直筆の手紙

 

 

 

渋沢家を継いだ孫の敬三へのインタビュー

「ぢぃ様(栄一)は子分を持たず、
一人で立ちミナト協力しているが、

その半面衆を頼んでやるなどという態度は

全然なかった。また他の人に命令したり、
我意を通そうとしたりしたこともないでしょう」
松下幸之助も衆知経営を掲げていたが、
その元は渋沢栄一にあったのかもしれない。
  

ゆかりの地にある銅像やレリーフの写真

 

栗山監督直筆のサイン

WBCで日本を優勝に導いた名監督

夢が正夢に!

商工会議所の歴史

大河ドラマのポスター

出演者のサインもあったが、そちらは撮影禁止。


オリジナルグッズいろいろ


 

尋ねたのは五月晴れの5/25(土)

午前中は日本詩吟学院の関東大会に向けての特訓

午後からドラッカー学会総会で

有楽町駅から会場に向かう道すがら

たまたま商工会議所に迷い込んだ。

ドラッカー学会総会の前に、

ドラッカーが絶賛した渋沢栄一の展示と

めぐり逢えたのもなにかの縁なのだろう。

 

学会総会では、タイムキーパー補助を担当した。

懸命に話している演者に向かって

時間ですよ!の合図を出すのは

なかなか心苦しいものがあった。

せめて、笑顔で向かおうと心がけた。

あとで、笑顔がとても良かったとの

フィードバックもいただいた。

 

前々日5/23は飯能で高橋洋一氏の講演会

日本は多額のドルの債権を持っているから
円安で相当儲かっているはず。
財務省は国家の借金ばかり強調するがそれを
カバーしてあまりある資産がある。
消費税増税をやめるよう安倍さんに進言した
など、興味深い話をいろいろ聞けた。


前日5/24の夜はユング心理学研究会で

お世話になっているなかひらまいさんと

金大偉さんの絵を見た後、会食

心情風景が見事な絵になっている

 

翌日5/25は川越木鶏クラブの総会打ち上げ

いちのやのうなぎ

 

 

 

 

翌々日5/27夜は市の詩吟連盟総会

 

 

 

 

 

5連チャンは流石にきついので

5/25のドラッカー学会懇親会は遠慮したが、

北海道や東北、飛騨高山

山梨など、全国から集まったみなさんと

歓談したかったと後から少し後悔した。

 

朋あり遠方より来る

亦楽しからずや

2024年5月15日、グラミー賞3度受賞の
Hilaryが所沢ミューズにやって来た。


購入したのを忘れて2席目も購入してしまったため



前半はこちらのA席22列目の席から鑑賞

みゆきさんのコンサート会場

国際フォーラムA5000席だと後方席は豆粒だが、

ミューズアークホールは2000席なので、

A席でも十分近い‼️


演目はブラームスのバイオリンソナタ全曲


力強くてけれど決して荒々しくない

たおやかでパッションな演奏


1番、2番を終え20分の休憩の後、

座席をチェンジ、前から2列目

円熟味のました3番がいちばん好きかも。

目の前のHilaryは演奏の時だけ、

やおらメガネをかける。

44歳とは思えないほどピチピチ😍


ピアニストのアンドレアスは、

ミーシャ・マイスキーのような風貌で

どこか哲学者のようだった。


演奏が終わり、鳴り止まない拍手に応えて

三度舞台に登場したヒラリーハーンは

右手に何やら紙を持っている

マイクをつかむと、なんと日本語で

アンコールの曲紹介を始めた。


一生懸命さがとっても微笑ましかった。

アンコール後も鳴り止まない拍手に

もう一曲ブラームスを披露してくれた。


思わずスタンディングオベーションしてしまった。


宴のあと、譜面台はあったものの、

一度もめくらなかったので、覗いてみると

パットが置かれていた。

どうやって画面を変えているのだろうか。

舞台袖から誰かが遠隔操作してるのかも知れない。



アンコール2曲


当日配布のパンフとチケット

帰り雨に慣れて少しよれてしまったが記録として




ヒラリーハーンさま

はるばる所沢まで、ようこそ❣️


おまけ

開演前に唐揚げ定食をいただきました。

付け合わせも含め美味しゅうございました。


1月から始まったコンサートもいよいよ大詰め
「歌会Vol.1」の5/8の個人的ネタバレなし記録です。



アナログレコードのまろやかな音色が好きな私は、今回の「世界が違って見える日」のそれも入手したいと考えた。


せっかく買うのだから、サイン色紙も欲しいわと、元職場の同期銀ちゃんと、13時に列に並ぶことにした。


到着すると既に40人ほどが4列に並んでいて、みな座り込んでいた。立って待つものと覚悟していたが、座っていいのね😊おもむろに、カバンに常備しているレジ袋を敷いて腰をおろした。


翌日までに仕上げなければいけない仕事の原稿を持ち込み、あれこれ思案したり、おしゃべりしたりしたり、思いのほか時の経つのが速かった。


15:30にグッズの先行販売がはじまったので、会場を覗きにいくと、嬉しいことにカメラが入るとのお知らせ❣️

カメラが入る回に当たった経験はこれで3回目。

1回目の「一会」の時は、サンドイッチのマヨネーズの卵アレルギーで蕁麻疹が大変だと言っていたっけ。今日の収録は大丈夫だろうか。得意のやらかしを見たいような、みたくないような…😅


お花が飾られていたので、一つ一つ写真に納めた。






プロジェクトXは

ファンになる最初のきっかけになった番組

華やかなスターより現場で懸命にがんばってる人が好き❤️


みゆきさんはじめ、高齢のメンバーの負担にならないようにか、今回のコンサートは、なか1日で2公演づつの設定だから、初回にはあったマッパ(「アリスとテレスの幻工場」制作会社)の花束などはなかった。なかなか毎回は出せないのだろう。


待ってる間は銀ちゃんから頂いた菊の御紋のどら焼きやGWにお出かけした職場のみなさんからいただいたお菓子を半分こしながら食べた。


グッズ先行販売は、おたよりコーナーも開設されていて、コンサートチケットがなくてもおたよりは投稿できる。

(読まれたかどうかわからないのが難だが、みゆきさんはきっと持ち帰って読んでくれるはず)


用紙を数枚もらって、待ち時間に2通ほど書いてみた。



列の後方にはチケット譲ってくださいの紙を持った人が数人いたらしい。急遽都合が悪くなった来れなくなった同伴者の代わりねらいか。


開場は17時だが係の人の案内で、5分くらい前から列が動き始めた。


早口でやや呂律が回ってない係の人の聞きにくい案内に耳をそばだてながら、CDやDVDの購入の列に並んだ。


今回は銀ちゃんの同伴者で、来て早々に身分証明書持ってきたよねと、大きなお世話ながら確認した。

なぜかというと、3月の東京講演のとき、職場から近いこともあり、仕事帰りにフォーラムに寄ったところ、列から若者の怒鳴り声が…。どうやら身分証を忘れたらしい。まだ20代くらいの男子2人、なにやってんだよ!と声を荒げる同伴者、免許証のありかを電話で確認する購入者、そして2人は慌てて駆けていったが、間に合ったのだろうか?


そんな現場を目撃してしまったこともあり、大丈夫とは思いつつ、つい確認してしまった。


無事、関所を通りエレベーターに乗ってCD売り場の列に急いだ、程なくして、整理券をもった係の人、登場❣️手にしている分厚い整理券の束を見て確実にゲット出来ることがわかり、ホッとしつつ配られるのを待った。


お目当てのレコードは、無事ゲットしたが、グッズにはつく袋がここではつかなかったため、銀ちゃんに荷物を持ってもらって、先行グッズ販売でもらった赤い袋に入れた。


席について、今回目立ったのは会場の写真を撮らないで!とのアナウンス。ステージはもちろん、手にチケットを持った写真や座ってる自分の写真も撮らないでくださいと具体的な指示まであった。


開演のブザーがなる。セトリはすでにわかっているものの、胸の高鳴りが止まらない❣️


…、…、…❤️❤️❤️


待ちに待ったコンサートは、時に会場を笑いの渦に巻き込みながら、瞬く間に終わってしまった。


みゆきさんは、72歳とは思えない声量、熱量で、

しかもお茶目でかわいいときている。

さすがの宇宙大統領❣️❣️❣️


入場受付横のセトリに集まる人、人、人


今回購入したもの


今回いただいたもの

レコードバックは不織布製で生地も薄くてペラペラした感じだったため、ダブル購入特典のしっかりした布の巾着、写真左が欲しくてshinglesリマスター版も買ってしまった😅

歌会のロゴ入り色紙のみゆきさんサインの引換券番号は13時に並んで37番目だった。

(写真撮り忘れたので銀ちゃんの↓を借りた。)


係の人がもっていた分厚い整理券の束から想像するに、少なくとも100枚はあったと思う。

みゆきさん、コンサートが始まる前にせっせと書いていると瀬尾さんが「ラジオ瀬尾さん」で語っていた。状況によって枚数に多い少ないがあるらしい。


みゆきさん、おつかれさま🥰


カメラが入ったのでビジュアル情報は記録に残るが、映像化されないMCやおたよりコーナー、やらかしなどのネタバレはまた後日としたい。

つづく(と思う)