4月から新しくなりました。

 

 

初級編

ゆっくりで何もかも至れり尽くせり、聞いてるだけでOKな番組。

今のところ予習も復習もしなくていいので助かってます。

前期は入門編なのにディクテーションするほど大変でしたから

 

また、ブルーミオさんのラップで単語を覚えるは、結構ためになってる 三毛猫

自分で作っていた教材みたいに何度も繰り返してくれて、しかも発音がいいので

そうなんだぁ~と間違って癖になってしまった発音を直したり。。。

また小耳情報が面白い。

Juli 7月、行くぞバルコニー。Donnerstag木曜日はドイツの医者はお休み。

明日の朝はmorgen Morgen。 morgen frühって思っていたけど、こちらも使えるのは便利。

morgenは明日で、朝はmorgens(in the morning)と習ったけど

とても斬新な試みで単語覚えに有効で、この先何が出てくるのか楽しみです 三毛猫

 

 

応用編 こつこつ一人で続けよう

前回のベルリンからのドイツ語シャワーで培った長文読解の延長としてとても役立ってます。

反射的に注意するようになったnicht nur ~ sondern auch ~ これを目にすると

「おっ!出ました」と喜んで。。。

ところが省略されている言葉があり、形容があちこちに入って来るので「何が、だけでなくて、何もなのか」混乱してくるところ、中山先生の丁寧な解説で頭が柔らかくなりました。

 

単語表現をやたら変えるのはドイツ語の特徴らしく、代替名詞が多いので話の筋を見失わないようにする。

話の筋をドイツ語では roter Faden(赤い糸) と言うとか。日本での赤い糸とちょっと違うみたい オッドアイ猫あせる

 

前期に自主勉強していて自分なりに気になっていたとこと(ブログに書いていた)について、面白いほどピタリ出てきて説明されているので、そこは勉強意欲をくすぐるポイントになってます。

例えば動詞を辞書で調べた時に出てくるあの不思議記号とか。複合語についてとか。。。

 

 

一番気に入ってるのは、練習コーナー。

なぜドイツ語はこんなに複雑なの?と思うほど長くて副文がいっぱいで、それでいて省略も多い。

そんな文章を分解して、再生して、補って。。。新たに組み立て直してくれる。

論理的で、それが面倒と言えば面倒なのだけど、論理的に理解するのは嫌いじゃない私です。

 

難しい文こそが上手い文、権威の象徴みたいな感覚なのでしょうかドイツ語って。

やたら代替名詞 を使うところも。

日本語も同じ表現を繰り返すのは稚拙とされるところがあるし、公文書は漢文からきているから難しいし。。。

最近は誰でも(子供から老人、外国人まで)が読めるようにと、やさしい日本語運動が起きて、分かり易くなってきてますが。

 

 

今期は、フランス語に力を入れているので、ドイツ語にかける時間が少ない。

何と言っても、「まいにちフランス語」の初級編が記憶するべき動詞の活用、単語、熟語の量が毎回たくさん出てきて、1度出てきたものは次には習った事としてベースとなってるから、覚えないとついて行けない。

イタリア文化会館の教材と同じ厳しさなので本気勉強してます。その分面白いんですけどね。

イタリア語の時と同じように自分で教材を作って繰り返し聞いて。。。

ブルーミオさんのラップほど楽しくはないけど。

 

 

 

先月、載せきれなかった出来事の中で東御苑のツツジ。まだ蕾でしたが、たぶん今頃は満開で見ごたえがあると思います。

 

 

 

 

 

満開を見に行った時のことはこちら↓

 

 

 

 

三の丸尚蔵館展に行ったついでに必ずお庭も拝見してます。

前回と少し入れ替えがあり、展示数は少ないですが毎回見ごたえがあります。