朝からしんどい…
めまい、立ちくらみでフラフラ
化学物質に敏感、アレルギーでつらい
でも年のせい、体質だからと
諦めたくないアラフィフ女性へ。
40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服
化学物質過敏も改善!
ラクにくらせる体づくりをサポート
50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。
同じように悩むあなたに――
🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア
をお届けしています。
今日のテーマは
【腸活連載⑥】
「いつも食べてる油が腸に悪いなんて!」
ちょっとドッキリする
タイトルですが
腸を元気にしたいなら
「油の選び方」はとっても大切
ってご存じですか?
実は、油の種類や量によって
腸を守ることもあれば
傷つけることも!
炎症を抑える脂
🔸 オメガ3(えごま油・亜麻仁油・青魚)
炎症をしずめ、腸の粘膜をサポート
🔸 オメガ6(サラダ油・揚げ物・スナック菓子)
とりすぎると炎症が起き
腸のバリアが弱ります💦
大豆油、菜種油(キャノーラ油)
などもオメガ6系の油です。
でも、炎症をおこす脂が
悪者か?っていうと
そうではありません。
なぜなら体は炎症を起こすことで
免疫が働き早く回復できるから。
あくまで「摂りすぎ」が問題
バランスが大事
オメガ6の油とオメガ3の油
理想のバランスは4:1です。
現代人は
20:1とか、40:1とかに
なっているそうです![]()
アトピーや花粉症は
オメガ6の摂りすぎが原因
のことも多く
オメガ6系減らすと
よくなることが結構多いです。
私もオメガ6を減らすだけで
肌荒れアトピーは
かなりよくなりました。
炒め物、揚げ物は
加熱に強い
「オリーブオイル」
「ココナッツオイル」
「こめ油」がおすすめです。
ただし!
せっかくの良い油も
使い方次第で台なしになることも…⚠️
長くなりましたので続きは次回
腸活連載⑦でお伝えします。
お楽しみに~
ストイックに
なる必要はないけれど
自分の体にいれる食べ物の影響を
正しく知って選ぶこと
毎日のちょっとの積み重ねが
未来の健康な心と体に
つながります。
皆様の腸が元気になって
こちらも参考にしてくださいね~
腸活連載①
腸活連載③ 「え?その食べ物が腸をあらすの?」
腸活連載④ 「腸が元気になる暮らし」
人生100年時代。
アラフィフの今こそ
心と体を整えるチャンス。
今手入れすれば
元気で心地よく
これからの人生を楽しめます。
メールレッスンでは、
「虚弱、過敏で疲れやすかった私が
ラクにすごせるようになった方法」
をたくさん紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね👇






