ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー
 

朝からしんどい…
めまい、立ちくらみでフラフラ
化学物質に敏感、アレルギーでつらい

でも年のせい、体質だからと
諦めたくないアラフィフ女性へ。
 

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

化学物質過敏も改善!

ラクにくらせる体づくりをサポート
50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。
 


昨日次男の三者面談へ
いってきました。

インフル、風邪で
お休みが増えてるそう。
皆さんは大丈夫ですか?

急に冷え込んだので
調子崩しやすいですよね。

冷える季節の
おススメは腹巻!

風邪ひきやすい人や
冷え性の人はぜひ試してみて。

そういえば息子の先生も
「私腹巻してるから風邪ひかないの」
って仰ってました爆  笑

 


「腸活連載」の最終回。

今日のテーマは

【腸活連載⑦】
「腸を守る油の摂り方」

納豆、ヨーグルトなどの
発酵食品やお野菜をたっぷり
とって

スイーツや揚げ物も
控えめにしてるのに


アトピーや肌荒れ
便秘がよくならないと
感じていませんか?


それはもしかすると
油の種類と使い方に
問題があるかもしれません。

一番気を付けてほしいのは
油の酸化

酸化した油は
善玉菌をへらし
悪玉菌を増やす傾向があります。


酸化した油を使い続けると
肌荒れ、便秘、花粉症
メンタル不安が強くなる
ことも。

   

 

    
\油のNG使用例/
 

❌ 揚げ油を何度も使いまわす
→再利用しない
 

❌ 大容量ボトルをちょびちょび使う
→ 1〜2ヶ月で使い切って。
 

❌ 日光の当たる場所やコンロのそばに置く
→ 熱や光で酸化スピードUP
冷暗所で保存を!



油は“鮮度”が命。
 

 

どんなに良質でも
酸化した油は体にとっては毒。


肝臓が解毒しようと
がんばるため

酸化した油を摂り続けると
解毒力が落ちて

疲れやすさ、肌のくすみにも
つながります泣


家計のために節約と
使いまわしをしたら

かえって高くつくかも
しれませんよね…


もう一つの盲点は
色々なものに含まれてる
トランス脂肪酸。

 

 

    

⚠️トランス脂肪酸の何が問題?

マーガリンやショートニング、
揚げ物、スナック菓子、菓子パン
などに多く含まれる「人工の油」
 

 

体への影響

腸の炎症を引き起こす
 → 腸粘膜を傷つけ、腸内環境を乱す。


・  血管を傷つける
 → 悪玉コレステロールが増え血流悪化。
 

ホルモンバランスやメンタルにも影響
 → PMSや更年期の不調
 イライラや落ち込みにつながることも。

 

「〇〇油脂」「加工油脂」
と書かれていたら注意⚠️

 

    

スーパーのお惣菜や
手軽で保存のきく
安いパンなどは

 

忙しい時にとっても便利。


でも知らず知らずのうちに
腸を弱らせて
不調の原因になっているかも
しれません。


腸の弱い息子や私は
おつきあいなどで
こんな油をとる機会が増えると

決まって肌の調子が

悪くなります。


アトピー、肌荒れ、便秘
疲れやすさを感じてる方は

まずは
「毎日食べるのをやめる」
ことから始めてみると
いいですよ。



食事は幸せな未来への投資


体は食べたもので
できています。


明るく前向きに
人生を楽しみたいなら
健康な体と心が欠かせません。


ストレスにならない程度の
意識改革&行動で

ちょっとずつ自分の体と体にいいこと
積み重ねていきませんか?


今からはじめれば
10年後

「あのとき気を付けて
よかったなー」ときっと
自分に感謝したくなるはずです。



腸活の盲点を
予防医学の観点から

ご紹介しています。

こちらもよかったらどうぞ👇

腸活連載①

 

 

 


腸活連載②  

 

 

 

腸活連載③ 「え?その食べ物が腸をあらすの?」

 

 


腸活連載④ 「腸が元気になる暮らし」

 



腸活連載⑥「いつも食べている油が腸に悪いなんて!」

 

 


メールレッスンでは、
「虚弱、過敏で疲れやすかった私が
ラクにすごせるようになった方法」
をたくさん紹介しています。

ぜひ読んでみてくださいね👇
 

無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」