朝からしんどい…
めまい、立ちくらみでフラフラ
化学物質に敏感、アレルギーでつらい
でも年のせい、体質だからと
諦めたくないアラフィフ女性へ。
40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服
化学物質過敏も改善!
ラクにくらせる体づくりをサポート
50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。
同じように悩むあなたに――
🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア
をお届けしています。
先週の土日は
飛行機で東京へ!
日曜は栄養学のセミナーでした。
神戸空港から羽田
あっという間~
私は人ごみが苦手なので
大勢の人でごった返している駅よりは
空港の方がゆったりしてて
しかも移動時間も短くて
飛行機がラクでした(^▽^)/
帰りは搭乗待ちの間
デスクで復習もできて◎
今日のテーマは
【腸活連載④】
「腸が元気になる暮らし」
キムチに納豆
頑張ってとってるのに
お腹の調子がよくならない!っていう人
夜更かし、ストレスの多い毎日が
続いてませんか?

毎日家事や仕事に追われて
イライラ、焦り
ホッとする間なんてない!
夜やっと時間ができて
好きな動画をみていたら
気づけば1時すぎ・・
ついこんな風に
なりがちですよね。
でもこんな毎日が
続くと・・・!
残念ですが、、、、
腸が弱ります![]()
そして
消化吸収能力がおちます
→食べても栄養になりにくい![]()
メンタルも不安定に![]()
→腸で幸せホルモンメラトニンが
つくられるから
本物の腸活は
「くらし」全体を見直すことから![]()
実はこんなものが
あなたの大切な腸を
じわじわと弱らせるんです。
腸を元気にするために
見直すといいこと
①ストレス・緊張状態
血流が悪くなり腸の動きが低下。
便秘や下痢、ガスが増える。
対策は
ストレスとうまく
付き合えるようになること。
もしくは
ストレスになることを減らすこと。
(人間関係、職場など)
心理学やスピリチュアル
瞑想をいかせると
ストレスを減らせます~!
(私も受講生さんもこれで
どんどんラクになってます)
②睡眠不足
腸は睡眠中に修復されます。
どんなにいいものを食べても
どんなに心理やスピをやっても
寝ないとダメ!
最低7時間
理想は8時間
睡眠不足を甘くみちゃいけません![]()
③薬の影響
胃薬、痛み止め、抗生物質などは
腸内細菌のバランスを崩す原因に。
必要最低限におさえて。
お薬を飲まなくていい体に
整えていきましょう♪
④冷え・運動不足
冷たい飲み物や冷房の冷え
座りっぱなしで血流悪化
腸の動きも悪くなっちゃう![]()
でも軽いウォーキングで
「ビフィズス菌」などの
善玉菌ふやせます![]()
⑤化学物質
柔軟剤や洗剤の香料なども
吸い込んだり
肌から入って
腸の粘膜を弱らせます。
腸の粘膜が弱ると
血中に老廃物が入り
体中をめぐってしまいます
洗剤を無添加に
変えるとアトピーがよくなるのは
腸への負担が減るからです。
掃除用品・消臭剤も
香りや作用のキツイものは
さけてくださいね。
アラフィフは
ホルモンバランスの乱れで
心も体もゆらぎやすいお年頃。
だからこそ
暮らし全体を見直す本物の腸活で
心と体のエネルギーを
底上げしていきましょう!

あれもこれもと頑張りすぎると
ストレスになります。
簡単にできそうなことを
まずひとつ
はじめてくださいね~
次回【腸活連載⑤】は、
「腸の修復を助ける栄養素」について。
弱った腸を元気にする
食材と栄養のとり方をお伝えします🌿
こちらも参考にしてくださいね~
腸活連載①
腸活連載③ 「え?その食べ物が腸をあらすの?」
人生100年時代。
アラフィフの今こそ
心と体を整えるチャンスです。
今手入れしておけば
健康の土台が整い
これからの人生を楽しめますよ。
メールレッスンでは、
「虚弱、過敏で疲れやすかった私が
ラクにすごせるようになった方法」
をたくさん紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね👇



