香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。
(香害=柔軟剤や洗剤など人工的な香りで体調が悪くなること)
40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服
現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!
化学物質過敏、虚弱でも
ラクにくらせる体づくりをサポート
50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。
同じように悩むあなたに――
🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア
をお届けしています。
今日のテーマは
【腸活連載①】腸活は“発酵食品”からはじめてはいけない
前回も腸活について書きましたが、
今日から【腸活連載】として
順番にわかりやすくまとめて
お届けすることにしました![]()

「腸活といえばヨーグルトや納豆!」
そう思って一生懸命食べているのに
・便秘が続いて鬱陶しい
・ガスでお腹が張って動くのも辛い
・便秘と下痢を繰り返し、お腹が痛い・・
そんな経験はありませんか?
実はこれ、珍しいことではありません。
私もそうだったんです。
「いいものを食べてるのに
なんで調子が悪くなるの…?」
と悩んでいました。

理由はシンプル。
腸の粘膜が傷んでいるから。
腸の粘膜は、栄養を取り込みながら
有害なものや不要なもの
(添加物や人工甘味料
残留農薬、悪玉菌の産生物など)
をブロックする
フィルターみたいなもの。
このフィルターが傷んでいると
良い菌も定着できず
発酵食品が刺激になってしまうんです![]()
だから、賢い腸活は
“腸の修復”から始めること!
なんです。
腸の修復、
まだ日本では知られていませんが
予防医学の世界では常識です。
腸が元気になれば…
・虚弱体質ですぐバテる
・化学物質や香料がツラい
・疲れやすくて風邪をひきやすい
・メンタルが不安定でイライラ・落ち込み
・アトピーや花粉症などのアレルギー
こうした不調がラクになる可能性が高いです。
私自身、腸をケアしたおかげで
肌荒れがおきなくなり
花粉症は「たまのくしゃみ」程度に
季節の変わり目でも風邪ひかず
洗剤売り場から逃げ出さずに済むように
なってきました。
これからの連載では、
・そもそもなぜ腸が荒れてしまうのか?
・腸の修復に役立つ栄養や生活習慣
・発酵食品を取り入れるベストなタイミング
などを順番に解説していきます♪
楽しみにしていてくださいね![]()
人生100年時代。
アラフィフの今こそ
心と体を整えるチャンスです。
今手入れしておけば
健康の土台が整い
これからの人生を楽しめますよ。
メールレッスンでは、
「虚弱、過敏で疲れやすかった私が
ラクにすごせるようになった方法」
をたくさん紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね👇

