ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。

 




今日のテーマは「アトピーさんを救うホルモン」


アトピーになると

・かゆいし
・しみるし
・ヒリヒリ痛いし
・汗の季節はイライラするし
・冬になったら乾燥するし・・

掻くのをガマンするのもストレス
掻いたらさらに痒くなるし・・
本当に辛いですよねえーん


私が一番つらかったのは夜。

お風呂に入るのも痛い。
薬をぬるのも大変。

体が温まるとかゆくなるし
薬を塗るとき肌に触れるだけでも
痛い。

掻いてしまって自己嫌悪。
寝返りうつのも辛く
痛くて痒くてなかなか寝付けない。


そんな辛いアトピーさんを救うホルモンが

あります。


それがコルチゾール

このホルモンは
ストレスがかかると分泌され
炎症や痛みをやわらげてくれます。

「ステロイドホルモン」と呼ばれています。


そう!塗り薬のステロイドと
おなじ名前です。

実は塗り薬のステロイドは
このコルチゾールに含まれる
ステロイドを真似てつくってあるんです。



でも、アトピーさんは痛みやかゆみ
ヒリヒリなどでイライラし
睡眠不足にもなりがち。

そのたびにコルチゾールを

たくさん出して使うので

自分の体でつくる
このホルモン=コルチゾールの
分泌が不足しがちなのです!

そしてこんな状態が続くと
コルチゾールをつくる働きが低下えーん


その結果
炎症が収まりにくく
かゆみや肌トラブルが長引いてしまう
のです泣


こんな話をきくと
がっかりしちゃいますよね・・悲しい


息子もアトピー体質ですが
症状がひどかった時期を

振り返ると

人間関係で気をつかったり
荷の重い課題を引き受けるなど
ストレスにおしつぶされ


コルチゾールを
バンバン使って

コルチゾールが枯渇していたんです。




でも、大丈夫!

希望をもってくださいキラキラ


アトピーさんは

コルチゾールを

自分の体から十分出せるようになったら
よくなるんです!!



コルチゾールの分泌は
リラックス習慣をもつことで
整ってきます。



リラックス習慣は色々

試してほしいことが

あるのですが

一番のおすすめが深呼吸


いつでもどこでもできて

お金もかからない!
 


4つで吸って

8つで吐く



吐く息を長くすると

リラックスできますよクローバー


残念ながら
深呼吸をしたら
すぐアトピーがよくなる

というような

そんな単純な話ではありません。

 

 

でも、気がついたら深呼吸をするなど

「常にリラックスを心がける」習慣を
日々の積み重ねることで

コルチゾールの分泌が整い
すこしずつ痒みや赤みが
和らぐようになっていきますよ。


人によっては
食事などの栄養や運動、睡眠、環境
いろいろな要素を見直す必要があります。


でもアトピー改善において

ストレスケアが全ての土台になります。


今日から深呼吸
意識してみてくださいね!
 

 
無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。

 




今日のテーマは

「元アトピー、敏感肌の私のスキンケア」


何を使ってもかぶれたり赤くなって

化粧品ジプシーになっていた話を

前回のブログでご紹介しました。


そんな私が何のトラブルもなく
3年以上行っているスキンケアが

あるんです。


とってもシンプル

 

 

手作り化粧水と
保湿はローズヒップオイル

のみ。



化粧水はわずか5分でできる優れもの。


ローズウォーターや

ハーブティー(冷まして)などに
お気に入りのアロマ(精油)と保湿成分を入れて

楽しんでいます。


自分の体調や肌の乾燥度合に応じて

配合を変えられるから

とっても便利。


最初はちょっと面倒ですが

トラブルがない安心感

カスタマイズできる心地よさが◎


なれたら5分でできるし
手作り好きさんなら

きっと楽しめるはずです。


化学物質に敏感で
人工香料は大の苦手ですが

精油などの自然の香りは楽しめるので
気分転換に、効能を考えてとりいれています。



春にパリにいったとき
パリのマツキヨと呼ばれる

ドラッグストアで


日本ではちょっと勇気がいるお値段の

バラの精油をかってきました。

 

 

確か定価3万円くらい。

でもパリだと8千円くらい。


夏に乾燥したお肌にうるおいがほしいので

ローズ精油そろそろ使って

つくろうと思ってます。

 

肌がしみて痛いという方は
ハーブウォーターの単品づかいがおすすめ。

特にひりつきなどの炎症がある時は
ラベンダーウォーターがおすすめです。

アレルギー肌には

ジャーマンカモマイル

ウォーターもよいと言われています。


私が使っているハーブウォーター
のメーカーのHPです。
https://www.pranarom.co.jp/lineup/herb_water/



ローズヒップオイルはこんな効果が!

  • 乾燥肌や敏感肌の保湿に◎

  • ビタミンA(レチノイド)やリノール酸が含まれ、肌のターンオーバーを整える

  • 抗酸化作用

    • ビタミンC・ビタミンEなどの抗酸化成分が豊富。

    • 紫外線や酸化ストレスによる肌ダメージの予防に◎。

  • 軽くて使いやすい

    • 植物オイルの中でも比較的さらっとしていて
      日中のスキンケアにも向いています。

 

酸化しやすいので保管に注意。
早めに使いきった方がいいです。


どんなにいいアイテムも合うあわないがあるので
まずは少量を試してみてくださいね。




 

 
無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」

ブログを読んでくださってありがとうございますクローバー

 

香害やアレルギーで毎日つらい…
朝からしんどい…そんなアラフィフ女性へ。

(香害=柔軟剤や洗剤、香水などの人工的な香りで体調が悪くなることです)

 

40年以上虚弱体質→薬・病院いらず✨
低血圧・貧血・むくみ・アトピーを克服

現在は化学物質過敏の完治に向けてケアを継続中!

50代女性の体力アップ専門家
松元久美子です。


同じように悩むあなたに――

🥕 栄養学で過敏・虚弱を抜け出す
💪 体力・やる気・元気を取り戻す生活習慣
🍀 自律神経を整えるストレスケア

をお届けしています。

 




今日のテーマは

「敏感肌さんに試してほしいこと」


お肌が弱くて何を使ってもヒリヒリ
すぐにかぶれたり赤くなって
使える化粧品がない!!


化粧品ジプシー
になっていませんか?


実は私がまさしくそうでした。

 

元々アトピーで
肌が弱い。


無添加、肌にやさしい
シンプルで安くて自然なもの
高品質の高価なもの

いろいろ買ってみたけど
どれも合わない。。涙


鏡を見るたび
荒れた肌が嫌で
お化粧でカバーしたいけど
 

痛くなって悪化するのは目に見えていて
外出や人に会うのが億劫でした。


「それなら何もしなかったらいいやん」と
当時小学生だった息子たちは
言ってたけど(笑)

最低限のナチュラルメイクぐらいは
しておきたいと思ったものです。



そんな私も今は

お肌が落ち着いています。
なぜだと思いますか?

 

それはお肌を
内側から整えたからです。


化粧品を試すのは

一旦休み
しばらくはお化粧は諦めて!

腸のケアをしましょう。


なぜなら
肌のトラブルは
100%腸の問題
だからです。


多くの人は腸内が乱れ
弱っていることに

気づきません。


でも、肌があれる、弱い、敏感なのは
たとえ自覚がなくても

腸内環境が

乱れているサインです。




外側からのケア
スキンケアや

時には塗り薬も必要ですが


いくら外から補っても

内側から肌を整えないと
肌荒れやひりつきなどの痛みは

おさまりません。


だったら腸活?

繊維のお野菜やヨーグルト?

と思うかもしれません。


でも不調の時はまず
いいものを足すより

負担になるもの減らすこと。

 

 

そう!引き算です。


腸に負担になることをやめるのです。

腸に負担になることは
たくさんあるのですが
あえて3つに絞ります。



腸の負担ワースト3

 

1慢性的なストレス

2甘いもの

3睡眠不足

です。



・ストレス
自律神経が乱れ

腸の動きが弱ります。

・甘いもの
悪玉菌の餌になり
善玉菌が減って
腸内環境が乱れます。

・睡眠不足
睡眠中に行われる

細胞の修復が十分できず
腸粘膜が弱ります。


こんな風にして腸が弱ると
腸のバリア機能が弱くなって
炎症(赤み、痛み、かゆみ)を引き起こしたり

肌の修復、保湿が間に合わなくなるのです。


敏感肌、化粧品ジプシー
何にでもすぐかぶれる

肌がひりひり痛くて辛い
かゆくて眠れない


そんな時は
腸の引き算ケアから
はじめてくださいね。


甘いものを控えて

リラックスしてよく寝る!

ってことです。



足し算(何を食べるといいか?)
についてはまたの機会にご紹介しますので

楽しみにしていてくださいね。

 


健康な素肌を取り戻すには

体の巡りをよくして
解毒を促すことも大切。

その具体的な方法を紹介しています。
よかったら参考にしてくださいね👇

 

 
無料でよめる セルフケアメールレッスン

解毒のしくみや元気な体を取り戻す方法がよくわかります

「すぐ疲れる」「イライラ」「朝からフラフラ」
病院で「異常なし」と言われたけどしんどい…


 

こんなご感想を頂いてます!
 

「体のしくみなど、わかりやすくて書かれていてとても勉強になりました」
「体をケアをする大切さに気づけました。久美子さん、ありがとうございます。」

「疲れやすいのは自分の思考の問題だと気づけてよかったです」