皆さま、おつかれさまです雪の結晶

 

 

 

現在小6の息子が不登校になったのが小1の2月。

 

 

 

不登校になってから丸5年がたちます。

 

 

 

今まで彼にとって合わない環境は排除して、無理のない範囲で外に出て、

 

 

 

褒めれる場面を見つけたらたくさん褒めて、彼の良い所を改めて伝えてみたりして。

 

 

 

勉強は低学年のうちは母と家庭学習をやらせちゃって、それはもしかしたら良くなかったのかもしれません。

 

 

 

でも、それがあったから、得た知識もあって、今も残っているものもあります。

 

 

 

今、息子は思春期もあって明るく前向きとまではいかず、

 

 

 

色々ホントはできたらいいとわかっていることもできないと本人が感じていることもあったり、

 

 

 

もしかしたら、私の育て方があまりよくなくて息子が生き生きできないのかなって、後悔したりもします。

 

 

 

でも、やっぱり、別のお母さんが育てても、息子は変わらなかったかもとも思います。

 

 

 

同じ育て方をしても、その子自身の生まれ持った気質で勝手に変わっていくんだと感じます。

 

 

 

まとまりのない文章ですが、発達っ子の育児って悩みの連続だなって、これからもそうなんだと思います。

 

 

 

ではでは、今回は以上ですニコニコ

最後までお読みいただき、ありがとうございました花束

 

 

 

 

ハート栄養療法オススメ記事ハート

右差しプロテインを増やしていくコツ

右差し【藤川先生の本】 今まで読んだ4冊の感想
右差しキレート鉄とヘム鉄、結局どっちがいい?
右差しナイアシンアミドを2週間飲んでみた様子
右差しBUNとフェリチンが想像以上。血液検査結果

右差しサプリメント失敗談&オススメ談
右差しタンパク量がグッと増えた息子の成長
右差し水筒や料理にプロテインを入れるコツ