マヤミラクルダイアリーNo.21シリーズ表紙デザイン

 

このページでは、マヤミラクルダイアリーNo.21シリーズ(2024年7月8日〈KIN1〉〜2025年3月24日〈KIN260〉)に合わせて開催した活用講座の開催報告をまとめています。

 

開催報告は、受講された方の感想とは別に、私がその日ポイントだと思ったことや、質問をいただいたことなどを中心に記事にしました。

 

日々のダイアリー活用の参考にしていただけると幸いです。

 

 

 開催報告一覧(No.21シリーズ)

※日付は講座の開催日です。

 

 2024年12月

 2024年11月

 2024年9月

 2024年8月

 2024年7月

 

 関連リンク

 

 まとめ

以上、No.21シリーズに合わせて開催した活用講座の報告一覧でした。

 

他のシリーズでも講座のたびに気づきやヒントをまとめていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

👉 講座の詳細はこちらからご覧いただけます
▶️ マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内

 

 

 

関連記事

 

 

マヤミラクルダイアリーを書く様子

 

マヤミラクルダイアリーの書き方や使い方、選び方に関するブログ記事のリンク集です。

 

  ダイアリーの種類・選び方

 

 

 基本の書き方・使い方

 

 

 毎日の習慣化のヒント

 

 

 日記・自己成長の参考になる本

 

 

 応用編の活用法

 

 

 講座開催報告からのヒント

ダイアリー講座の開催レポートは、私がその日ポイントだと思ったことや、質問をいただいたことなどをまとめています。

 

<開催報告の例>

 

<開催報告リンク集>

 

 

 講座のご案内

マヤミラクルダイアリー活用講座では、マヤ暦の入口からポイントを押さえて使い方をお伝えしています。 

質問しやすい、和やかな雰囲気で進めています。 

どうぞご利用ください🍀

 

▶️ 講座詳細はこちら(アメブロ)

 

ダイアリー講座の様子

マヤミラクルダイアリーNo.22を受講生に見せる木原朝子

<マヤミラクルダイアリーNo.22を使った活用講座の様子>

 

 

このページでは、マヤミラクルダイアリーNo.22シリーズ(2025年3月25日〈KIN1〉〜12月9日〈KIN260〉)に合わせて開催した活用講座の開催報告をまとめています。

 

開催報告は、受講された方の感想とは別に、私がその日ポイントだと思ったことや、質問をいただいたことなどを中心に記事にしました。

 

日々のダイアリー活用の参考にしていただけると幸いです。

 

 

 開催報告一覧(No.22シリーズ)

※日付は講座の開催日です。

 

 2025年7月

 2025年5月

 2025年4月

 2025年3月

 2025年2月

 

 

 関連リンク

 

 

 まとめ

以上、No.22シリーズに合わせて開催した活用講座の報告一覧でした。

 

次のシリーズでも講座のたびに気づきやヒントをまとめていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

👉 講座の詳細はこちらからご覧いただけます
▶️ マヤミラクルダイアリー活用講座のご案内

 

 

 

関連記事

 

 

2025年8月30日、マヤ暦キン159の日。
夫と一緒に、神奈川県横浜市・長津田で行われたオーケストラコンサートへ出かけました。

私がホルンを習っている木原英土先生ご出演の、神奈川チェンバー・オーケストラの定期演奏会です。

 

気がつけば、この夏で4年連続、夫婦で足を運んでいます。

 

 サルスベリ並木を散策してからコンサートへ

 

このコンサートの日は、毎年季節の花とセットでお出かけしてます。

 

ただ8月は花のバリエーションが少なく、今回も定番サルスベリを見ることに。

 

 

青葉台駅からバスに乗り、「中山谷」で下車。

 

くねくねと続く道の両側にサルスベリが植えられ、ピンクや紫の花が彩ります。

 

サルスベリが続く道

<サルスベリが続く道>

 

 

歩道が広く、ゆっくり歩けました。

 

サルスベリの花の写真を撮る夫

 

 

厳しい暑さでしたが、木陰に入るとホッと一息つけます。

 

サルス木陰でながめる紫色のサルスベリ

 

濃いピンクのサルスベリの花

 

 

 ラーメンとカフェでひと休み


散策のあとは十日市場駅へ。

 

駅近くのラーメン店「大桜」で昼食。私は「のり梅ラーメン」を注文。

 

大桜ののり梅ラーメン

 

海苔と梅干しの組み合わせが絶妙でした。

 

スープは「薄め」を選んでもよかったかな?…。

 


その後は駅前のドトールで時間調整。

 

ドトールで飲んだコーヒー

 

渡された受付番号が「102番」で、なんとこの日のキンナンバー「159」の鏡の向こうの番号!

 

夫に「なんなの?」と突っ込まれながら、嬉しくパチリ。

 

102番が嬉しかった受付表

 

 

 サマーコンサート2025|親しみのあるプログラム

 

会場でのコンサートプログラム

 

コンサート会場は長津田駅前のみどりアートパークホール。

<プログラム>

  • モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
  • モーツァルト:フルート協奏曲第2番(フルート独奏:坂本伽耶さん)
  • ベートーヴェン:交響曲第8番

  指揮:本多優一さん
 

 

どの曲も聴きやすく、親しみのある名曲揃い。

 

特にベートーヴェンの8番は、私にとって思い出深い曲です。

 

以前、この曲を吹こうとしたときに、「もっと上手くなりたい!」と先生を探し、木原先生に出会えたきっかけの曲。

 

今回あらためて胸に響きました。

 

 

 赤い地球トリオのシンクロ

 

マヤ暦のキンナンバーでいうと──

 私:KIN160
 夫:KIN165
 木原先生:KIN162

なんと全員がウェイブスペル「赤い地球」仲間!

 

しかもこの日はKIN159で「赤い地球の13日間」の真っ最中。

 

赤い地球のシンクロが重なり、嬉しさ倍増でした。

 

木原先生と夫婦で

<木原先生(右)と会場で>

 


さらに、会場で木原先生の奥様ともお会いできました。

 

夫がブラックベリーとヤマモモで作るジャムを、いつも喜んでくださいます。

 

奥様(KIN22)は夫と「類似キン」の関係で、とてもレアなつながりなことを思い出して、またニヤニヤ😄

 

 

 おわりに


サルスベリの花と心に響く音楽。

 

そして、マヤ暦のシンクロが重なった特別な一日。

 

2025年の夏も、夫と共に幸せな時間を過ごせたことに感謝です。

 

サルスベリの花

 

 

関連記事

 

 

 

2025年9月2日(マヤ暦キン162)、

千葉県市川市・市川大野にてマヤ暦ミラクル子育て講座を対面で開催しました。

 

 

 今回の受講生は…

マヤ暦アドバイザーの珠美さん

 

今後ご自身でも子育て講座を開講していくことを意図しながら、受講してくださいました。

 

珠美さんは10代の二人のお子さんのお母さんでもあります。

 

親としての体験と、アドバイザーとしての視点、その両方を持ちながら学んでくださいました。

 

<ありがとうございます!>

 

 

 講座の学び方

マヤ暦ミラクル子育て講座は、単に「子どものことを知る」ためだけではなく、

  • 親としての自分自身を理解する

  • そのまた親(祖父母)の関わり方を振り返る

  • 子どもの頃の自分を思い出す

といった、親子三世代の関係性を見つめ直す場 にもなります。

 

マヤ暦の紋章をとおして

  • 「こういう違いがある」

  • 「こういう関係性がある」

が分かると、気持ちがすごくスッキリするのです。

 

<2024年家族旅行にて>

 

 

 初めての方にも安心

この講座は マヤ暦がまったく初めての方でも受講可能 です。

 

実は私自身も、マヤ暦の講座の中で一番初めに受講したのが、この「ミラクル子育て講座」でした。

 

そこから私の学びが大きく広がっていきました。

 

 

 まとめ

親子それぞれの本質を知り、関わりを深める大きなヒントになるのが、マヤ暦ミラクル子育て講座です。

 

次回の開催日程は未定ですが、リクエストをいただければ日程調整いたします🍀 

 

▶️ マヤ暦ミラクル子育て講座の詳細はこちら


 

 

関連記事