マヤ暦を暮らしに取り入れながら『マヤミラクルダイアリー』 を使うのであれば、その日のキンナンバーの音(銀河の音)や紋章のテーマを意識して過ごしたいもの。
まずひとつ意識するのであれば、その日の「音」(おと)をチェックすることをお勧めしています。
「赤い龍」とか「青い鷲」といった紋章の方が、カラフルで派手めな印象ですが
「音」大切ですよ~!
マヤ暦の音は1から13
マヤ暦の音は1から13まであります。
1→2→…→12→13 →1→2→…
と1から順に、毎日ひとつずつ変わっていきます。
13までいったら次は1に戻ります。
マヤ暦ツォルキン表における音の表し方
マヤ暦ツォルキン表の各マスには、キンナンバー(KIN)の数字と共に、音も記されています。
音は点「・」と横棒「―」で表します。
点1つは1、棒1本は5にあたり、その組み合わせで1から13を表しています。
点1個は1円玉、棒1本は5円玉のように数えられます。
点3つと棒2本の組み合わせなら音13です。
ダイアリーの毎日の記入欄にも、その日の音の記号がついています。
マヤ暦の音を意識するには「キーワード」を使おう
具体例から音の使い方をみてみましょう。
例えばキン67は「音2」(点が2つ)の日です。
音2は、ウェイブスペルに同じエネルギーが続く13日間の、2日目にあたります。
キン67の場合は、白い世界の橋渡しの13日間の2日目です。
音2について、マヤミラクルダイアリーには次のように記されています。
■B5判・B6判レギュラータイプ
音2
「二極化」
振り分け、余分なものは捨てる
キーワード 挑戦
振り分け身軽にして挑戦する
■A5判プレミアムタイプ
音2
『挑戦』…パートナーシップを組み、その上で挑戦していこう
関係が生ずる 振り分け、余分なものは捨てる
音2は「白か黒か」といった、二極化、振り分けのエネルギー。
例えば
- この服はもう処分していいかどうか
- 誘われたイベントに出席しようか欠席しようか
いつもよりサクサクッと判断できるかもしれません。
そして音のキーワードを確認してみると、音2であれば「挑戦」。
なので、何かに挑戦、チャレンジできると良いですね。
エイッ!と勢いで挑戦してみることをお勧めします。

と言っても、毎回、清水の舞台から飛び降りるような大挑戦じゃなくてもOK。
「試してみる」
ぐらいの感じでも良いです。
「迷ってやめる」よりは
「迷ったけどやってみる!」ほうが良いかと私は思います。
やってみてうまくいかなかったら、
「これは違うんだな」
とか、わかるけれど、やってみないと
「やっぱり、やった方が良かったんじゃないか…🌀」
なんて思いが残っちゃうからね。
と、こんな具合に、マヤミラクルダイアリーに書いてある、毎日の音のキーワードを確認し、思いついたことがあれば行動してみていただけたらと思います。
思いつき、連想ゲーム感覚でOKです。
マヤ暦の特徴は13のリズム
みなさん7つの曜日のリズムが染みついているかと思いますが、それと異なる「13のリズム」がマヤ暦の大きな特徴であり面白いところです。
13の音のリズムに乗って、シンクロ・ミラクルを味わいましょう!

音に関する越川宗亮先生の著書
マヤ暦の音については越川宗亮先生の著書
『新装改訂版 古代マヤ暦「13の音」』、KADOKAWA
に詳しく解説があります。
西暦とマヤ暦の対照表も付いているので、ご自分のKINや音が何か調べることができます。
マヤ暦を学ぶ上では必須と言える、とってもおすすめ本です。
ただし、マヤ暦初心者の方は難しいと感じるかもしれません。
パラパラと見て
「マヤ暦なんとなく面白そう」
「もっと知りたいかも」
という感じであれば、基礎講座(スタートアップ&ベーシック)に参加していただけたらと思います😊
マヤ暦のミラクルダイアリー講座でも音を解説します
『マヤミラクルダイアリー』 活用講座では、マヤ暦の入口からポイントを押さえてお伝えします。
意識したい「13の音」についても、ポイントをお伝えいたしますので、ご利用くださいませ。
関連記事
🔸【マヤミラクルダイアリーの書き方・使い方記事リンク集】
🔸その日のマヤ暦キンナンバー、どう使ったら良いの?
🔸スケジュール帳としても使える!マヤミラクルダイアリー
🔸マヤ暦で関係性が無い人とは相性が悪いの?
🔸マヤ暦のダイアリーをつけるのを勧める理由
🔸ダイアリーを使いこなすための最初の一歩は「開く」こと
🔸日記を難しく考えてませんか?つぶやくように書いて習慣にしよう
マヤミラクルダイアリー販売
▶️マヤミラクルダイアリー(B6・B5判)販売のご案内▶️マヤミラクルダイアリー「プレミアム」(A5判)販売のご案内
講座
▶️マヤミラクルダイアリー活用講座
▶️マヤ暦基礎講座(スタートアップ&ベーシック)
▶️マヤ暦ミラクル子育て講座
▶️Face up to講座~日記でもう一人の自分とつながり幸せな毎日を作る~
イベント
▶️マヤ暦お茶会(オンライン)相談
無料メルマガ
お問い合わせ
▶️お問合せフォーム