【無料トライアル】マナラホットクレンジングゲル

 











こんばんは






長い事、謎の発熱に苦しんでいましたが、やっと…いや、やっと?今日の朝から少しずつスッキリしてきまして、ダメ押しの再度耳鼻科へGOして弱めの抗生物質と強めの鼻炎薬と耳鼻科特性配合の咳止めシロップを貰って飲んだら、ピタッと症状が治まりましたニコニコ




これは治ったと言うか、症状が治まってるだけなのでこの間にたくさん寝て回復を図ろうと思いますキラキラ




といいつつちょっとでも回復したら、すぐに子どもの公園に付き合わされてますが…ガーン





最近なんやかんやあって、子供たちの話ができてなかったな〜って思って、でも話したいことは山ほどありすぎて、ありすぎてどんどん忘れていくっていう状況なんですけど




何もないってことはなくて、書いてないだけで毎日いろいろありすぎますガーン




そんな中で、ふと思ったんです。




長女の周りはみんな優しい子ばかりだなっておねがい




いろいろ大変な長女ですが学校でも公園でも習いごとでも毎日楽しく過ごせているのは、周りの子たちのおかげでもあるのかなってニコニコ飛び出すハート





長女の困りごとと言えば数知れず…ですが




トップ3を発表するとすれば





1位 衝動性



1位 多動



1位 不注意





ごめんなさい、順位つけられませんでした…ガーン 





不注意の中にはウッカリや忘れ物やボーっとしてるなんてのも含まれてますし、多動にはウロウロするだけじゃなくすぐに注意が逸れてどっかふらっと行ったり、気になったものを触ってみたり、衝動性には思い立ったら即行動や、感情のコントロールが難しく癇癪を起こしやすいってのも含まれています。




そしてここ最近の1番の悩みは、この衝動性の中の




癇癪ですチーン




いろいろと成長してきている長女ですが、こと

癇癪に関しては1ミリの成長も感じませんゲロー





アルバムを見返しても、どれだけ遡っても同じ癇癪の起こし方…




ハッキリ言って

2歳のときと

何も変わってません絶望







そして癇癪を起こす内容も、





ほんっっっっっっとに




くだらないガーン







飴が割れちゃった、みんなと同じものが欲しかった、お土産屋さん見たかった、





とか本当どうでもいいことばっかりで…





でもそれを全力で喚き散らすネガティブ





この前も長女の同級生のお友達みんなでご飯を食べている時に、気に入らないことがあって大癇癪を起こしたんです不安






もうね、




そんなことで…



どうして我慢出来ないんだろう



みんなの前なのに



恥ずかしい



呆れる



怒り



目立つ



迷惑



空気壊す




いろいろな感情が入り乱れ…





癇癪を起こす長女を前に凝視←の顔になってました。




でもみんなが食事をしている前、という事実は変わらず、どうにかして癇癪をおさめネガティブ





みんなドン引きだろうな〜…と思いながら周りを見渡すと





何事もなかったかのように、自然に長女に話しかけてくれました…赤ちゃん泣き







そうなんです、いつもお友達は長女が癇癪を起こしたりすると





どうしたの?と声をかけてくれますが





これはどうしようもないやつだって判断したら




スッと離れて見て見ぬふりをしてくれます。




そう、空気!THE空気!!





冷たい?




いいえ、ありがたいのです。





公衆の面前で子供が癇癪を起こしているとき、

私はいつも凝視←こうなって、みんな見ないでくれ、この場から消えたい、いなくなりたい、透明になりたい…





って思っています。





どうしたの?大丈夫?って声を掛けてくれて気分が変わって落ち着くときもあるんです。




でも、それでも落ち着なかったら





その人も困って通り過ぎるしかないですし、




うるさい!黙れ!



なんて言われた日には外に出て生きていけません…





なので私達を一時的に空気にしてくれるお友達






ありがとう笑い泣き





そして癇癪が落ちついた頃に




そっと近づいていつも通り話しかけてくれる友達






気遣いの神笑い泣き






ママさんたちも、そっとしといてくれて落ちついた頃に、上手いこと落ちついたかなって話しかけてくれます。






性格がいいのもあるけど、クラスの話を聞いてもみんなそんな感じらしく、




最近の教育ってこんな感じなのかな?




なんて…





いろんな子がいるから、それを認め合おうってことなのかな?





これが学校教育なのか、世の中の流れなのか、周りがたまたまいい子たちだったのか、





わかりませんが、これからも周りの人たちに感謝して生きていきたいと思いますニコニコキラキラ