皆さま、こんにちは!

 

「空港の最寄駅」と聞くとどんな姿を思い浮かべますか?

成田空港駅や関西空港駅、新千歳空港駅のような

空港の地下に設けられた駅とか…

関西空港線/南海空港線・関西空港駅

 

もしくは空港に横付けされた近代的な設備を持つ駅。

g03107/ゆいレール・那覇空港駅

いずれにせよ、常に人の姿がある

賑やかな印象をお持ちじゃないでしょうかね?

 

しかーし!

世の中にはそうじゃない駅も存在するのでした。

今回ご紹介するのは宇部線の草江(くさえ)駅

単式ホームが1本あるだけの無人駅ですが、

ここも空港の最寄り駅だというのですからビックリです。

 

本当なの?と思われそうですので、まずは空港までのアクセをUP。

草江駅のすぐそばに踏切があり、ここを海側に直進します。

 

すると目の前が空港なんすよ。

本州最西端の空港として知られている山口宇部空港でした。

草江駅がスゴイところは、山口宇部空港が公式HPに

「空港の最寄り駅」として草江駅を掲載してる点です。

駅から空港までの所要時間は徒歩7分と、

しっかり掲載されてるのですよね。

「日本一しょぼい空港最寄り駅」というウワサもあるようですけど

そんなこと気にしちゃ~いけない!

存在も面白いですが実は駅自体も個性的らしい。

そんな草江駅の様子を眺めてきました。

 

まずは草江駅の歴史からです。

草江駅は、宇部線の前身である宇部電気鉄道の手により

大正12年に開設された駅でした。

駅舎はホーム上屋と一体のモノ。

小野田線の長門長沢駅と似た仕様の簡易駅舎です。

 

ここの駅舎はカラーリングがスゴイのですよ。

2年前の夏に塗り替えが行われたらしいのですが…

 

これってすご過ぎません?アートですよ、アート!

いやぁ、自分も全国各地の無人駅を見てきましたけど、

コレほどインパクトがある駅舎は他にはないかも。

宇部市が設立した「JR宇部線利用促進協議会」さんの主導により、

アーティストの郷さとこさんが描かれたイラストだそうです。

どこかで見たような気が…と思いましたら、

紀勢本線(きのくに線)のアート駅にも同氏の作品があるみたいですね。

 

待合室はご覧の通りにイメージチェンジ。

なんか、元からその場所に絵を飾るために造られたような壁面のよう。

よく見りゃこれ、宇部市の地図じゃないですか!

 

ホーム側はこんな感じでしたよ。

どうせなら、イラストに空港最寄り駅をアピる要素を盛り込んだら

もっと面白かったような気がしますけど…

いやいや、アートな世界のことを知らないど素人が

口を挟んじゃいけませんな。

郷さとこさん、本当に申し訳ありませんでした。

 

続いては草江駅のホームを見る。

単式ホームが1本あるだけの棒線構造の駅でした。

 

最後は駅前の風景で〆ます。

ちょい前まで草江駅は構外で切符を販売する簡易委託駅で、

右に見える商店さん(現在は看板を下ろしてます)で

常備券が売られていたようです。

 

こんな、アートで空港最寄り駅の草江駅、なんか寄ってみたくなりません?

山陽地方を旅する際は広島空港をよく利用してましたが、

山間にあるために気象の変化が激しく欠航率が高いのが難点です。

ならば次回の旅は山口宇部空港の利用もアリなのかも。

ANAの早割料金(片道約1万円)を見ながら

そんなことを考えてました。

 

現在とは違い、草木に覆われた景色の国鉄時代の草江駅が掲載されてます。

 

 

訪問駅リスト(JR線)

宇部線

 

↑(新山口駅方面)

上嘉川駅(平成31年1月9日)

深溝駅(平成31年1月9日)

周防佐山駅(平成31年1月9日)

岩倉駅(平成31年1月9日)

阿知須駅(平成31年1月9日)

岐波駅(平成31年1月9日)

丸尾駅(平成31年1月9日)

床波駅(平成31年1月9日)

常盤駅(平成31年1月9日)

草江駅(平成31年1月9日)

宇部岬駅

東新川駅

琴芝駅

宇部新川駅

居能駅

岩鼻駅

↓(宇部駅方面)

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れるフォロワー登録をお願いします!