皆さま、おばんです!

 

今晩は豊橋鉄道渥美線・芦原(あしはら)駅の訪問記ですが…

まずはこの駅の歴史を見てください。

・渥美線(当時は渥美鉄道の路線)の駅として大正13年に開業

・戦局の激化から昭和19年に芦原駅の営業を中止

・付近の宅地化が進行したことから昭和37年に復活

・昭和60年に交換設備を増設(ホームを2面化)

…と、営業を休止していた期間があるものの、

その後は著しい成長を遂げた駅なのでした。

 

ここで気になるのが芦原駅のホームのこと。

ひょっとしたら、大正時代に造られたホームが今でも残ってる?

と思ったわけです。

そんなモノ気にするなって?

仕方がないじゃないの、これが駅ファンの性分なのですから。

 

それを知るために、最初に確認しなきゃいけないのは

昭和19年に営業を休止した後も

ホームが撤去されずに残ってたかってことです。

ここでチェックしたのが

芦原駅が昭和37年に復活する以前の航空写真。

これにホームが写っていれば

古いホームは撤去されていなかったってことですからね。

 

恐る恐る昭和34年撮影の航空写真を見てみると…

ありました!ホームらしきモノが写ってましたよ!

…ということは大正時代のホームが残っている可能性アリってこと。

事前にこの状況を知った上で現地を訪れてみました。

 

まずは芦原駅の進入口から。

航空写真にホームが写っていた側から芦原駅に向かいましたけど…

ここって本当に芦原駅ですのん?

電車が停車しているので間違いないと思いますが、

駅前風景らしさがまったく感じられず驚いちゃいました。

 

電車が行き違ってます。

どうやら、ここが芦原駅であることは間違いなさそうですね。

 

振り返るとこんな感じ。

目の前には豊橋市立芦原小学校がありましたよ。

 

粘土質の歩道を進むと、ようやく芦原駅の入口が見えてきました。

 

ここに来て気づいたのですが、

芦原駅の進入路は今来た道ではなく、

近くの踏切から入るのが正規ルートだったようですね。

何かおかしいと思いましたわ。

 

芦原駅は列車の行き違いが可能な相対式ホーム2面2線構造。

先にも書きました通り、交換設備は昭和60年に設けられたそうです。

 

さてさて、大正時代のホームが残っているかを確認します。

2本のホームは構内踏切で結ばれており、

ここからホームを眺めてみました。

すると…

あれ?どちらも新しい鉄骨支柱のホームだ。

石積み(古いホームは大抵これです)の部分が残ってるのではないかと

期待してたのですが、どうもそれらしきモノは見当たりません。

ホームってひょっとして造り替えられちゃったの?

 

そこで別の年代に撮影された航空写真をチェック。

下は昭和52年に撮影された航空写真ですけど、

自分、やらかしてましたわ。

芦原駅、昭和37年に復活する際に

ホームが反対側に位置変えされてたみたいなのです。

ということは、下り線ホーム(三河田原駅方面)の線路の下が

古いホーム跡ってことで…

 

一線スルーの線路配置を見れば、元々ホームがあった位置に

現在は線路が敷かれていることがわかる(わかる人にはわかる)のにね。

 

三河田原駅方向を見ると不自然なカーブが見えますけど、

これは先にある鉄橋が架け替えられた際に

位置が変わったためと思われます。

…以上、大正時代のホームは完全消滅していた芦原駅でした。

 

ではでは、古いホームが見れずに残念がっていたと思うでしょ?

ところがすっとこどっこい。

 

あっ、飛行機!

ここが「世界一空が澄んで見える駅」だと思ったら、

急に笑いがこみ上げてきましたわ。

つーか、芦原駅の屋根はどこに行っちゃったのです?

 

最後に、芦原駅のことを推測交じりに書きましたけど

間違いがありましたらぜひお知らせくださいませ。

 

 

訪問駅リスト(私鉄線 第三セクター線 ほか)

豊橋鉄道渥美線

 

新豊橋駅

柳生橋駅

小池駅

愛知大学前駅(平成29年12月30日)

南栄駅(平成29年12月30日)

高師駅

芦原駅(平成29年12月30日)

植田駅(平成29年12月30日)

向ヶ原駅

大清水駅(平成29年12月30日)

老津駅

杉山駅(平成29年12月30日)

やぐま台駅(平成29年12月30日)

豊島駅(平成29年12月30日)

神戸駅(平成29年12月30日)

三河田原駅

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!