皆さま、おはようございます!

 

今朝は先一昨日に訪れたばかりの豊橋鉄道渥美線から。

愛知大学前(あいちだいがくまえ)駅の訪問記です。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

クルマの通行量が多い国道259号線に面した駅。

その奥に見える緑地帯の後ろにあるのが愛知大学です。

それにしても、車が写らない写真を撮るために

この場所でどれだけの時間を待ったことか…。

この苦労、駅ファンの同志の皆さんならご理解頂けますよね。

 

その駅名の通り、駅のすぐ後ろにはコレがありますのよ。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

愛知大学豊橋キャンパス~!!!

 

ちなみに自分が訪れた12月30日は休校日でした。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

学生さんの姿は皆無で数名の職員さんが駅を利用されてましたが、

普段、この時刻(午後3時頃)はもっと賑やかなのかもしれません。

 

大学名が駅名になってる駅は全国各地に存在しますけど、

そんな駅を訪れる旅に緊張しちゃう自分。

自分の中に学歴コンプレックスがあるのかも。

こちらは駅入口ですが、駅の敷地も校内の一部だそうですぜ。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

 

愛知大学のPRポスターが容赦なく威嚇してくる。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

しかもポスターの中の彼らは美男美女ばかり。

鉄ヲタルックな自分、完全に見下されてますって。

 

昭和43年に開業した愛知大学前駅(当時は大学前駅)は

(駅ファン的に見て)面白い歴史を持った駅です。

愛知大学はこの地に昭和21年に開校しましたが、

ここは元々、旧陸軍の第15師団があった場所で、

その最寄り駅として

大正13年に開業した師団口駅(後に高師口駅に改称)

存在していたのですよ。

 

こちらは昭和34年に撮影された愛知大学付近の航空写真。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

この頃はまだ、陸軍施設の名残が多く見られたみたいですね。

今でも構内には軍の司令部庁舎(現在の愛知大学記念館)が残っているとか。

う~ん 学祭があったら見に行きたい!

それともオープンキャンパス?オッサンはダメだろうな。

 

…で、高師口駅は戦況の激化で昭和19年に休止されましたが、

ホームはそのまま残されて、

それが現在の愛知大学前駅で使われているっぽいのです。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

昭和38年開業なのに、嵩上げされた形跡を持つ

古めのホーム断面にも注目ですからね。

 

国内の最高学位の最寄り駅である愛知大学前駅。

襟を正してホームに進入します。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

愛知大学前駅は単式ホームが1本あるだけの停留所タイプの駅でした。

 

駅入口に出札窓口がありますけど、

開校日はここで出札業務が行われているそうですよ。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

 

「大学前駅」と聞いて敷居の高い駅かと思いましたら

こんなのを見つけちゃいました。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

わかります?

ホームに大木が植樹されてるのですが、

それらに干渉しないよう上屋に穴が開けられてたのです。

実は自然にも優しい駅だったのですね。

まさか、これを見ただけで心の中が愛で満ち溢れることになるとは…

自分の「愛」も安いなぁ。

 

こうして駅のチェックを終えたのですけど、

駅の正面に目を移すと気になる看板を発見。

豊橋鉄道渥美線・愛知大学前駅

豚玉100円!?

これって豊橋相場なの?

学祭行きたい!っていうか豚玉食べたい!

 

総評:

愛知大学前駅は自然と駅ファンとデブに優しい駅でした。

 

 

訪問駅リスト(私鉄線 第三セクター線 ほか)

豊橋鉄道渥美線

 

新豊橋駅

柳生橋駅

小池駅(平成29年12月30日)

愛知大学前駅(平成29年12月30日)

南栄駅(平成29年12月30日)

高師駅

芦原駅(平成29年12月30日)

植田駅(平成29年12月30日)

向ヶ丘駅(平成29年12月30日)

大清水駅(平成29年12月30日)

老津駅(平成29年12月30日)

杉山駅(平成29年12月30日)

やぐま台駅(平成29年12月30日)

豊島駅(平成29年12月30日)

神戸駅(平成29年12月30日)

三河田原駅

 

駅探訪記、旅情報を不定期に更新中。

新着情報がすぐ受け取れる読者登録をお願いします!